パスアンドゴー(pass and go)/ワンツー(one two)

パスアンドゴーとは文字通り、パス(pass)したらそのまま動く(go)ということです。以下のように、攻撃のときにパスをしたらそのまま縦に走り続けるというのが典型的です。

さて、いま(1)がパスを出すと同時に縦に走り出しました。この時、(2)が相手の選手を2人ひきつけるとより効果的です。(1)へのマークが疎かになりますからね。まあなかなかそう上手く行かないことも多いですが。

そして、パスを(2)がワンタッチで返したものを(1)が受け取ると典型的なワンツーになります。
味方が高い位置の場合
上の(1)のように味方が高い位置の場合はこのようにワンタッチに近い形でパスを返せばいいことになります。
つまりワンツーとは「2人の間のパスによる突破の手段。パスを出す選手はパスとともに前方へ走り、受けた選手は壁の役割をしてリターンパスを行うもの」です。
つまりワンツーとは「2人の間のパスによる突破の手段。パスを出す選手はパスとともに前方へ走り、受けた選手は壁の役割をしてリターンパスを行うもの」です。
(1)の選手が(2)の視界に入りながら動く時間が長いため、わりと即興的に狙いやすい動きです。まあその分相手にとっても読みやすいとも言えるでしょうが。
ある程度両者の意思統一が必要な場合も有ります。例えば(2)の選手がノールックでヒールパスを返すような場合などは、ある程度両者の意思統一ができてないと、難しいでしょう。
つまり(2)の選手は(1)の選手が縦に走りこむことを信じていて、(1)の選手は(2)の選手が難しい体勢からでもパスを返してくれると信じていなければ、これを狙うのは難しい。逆に難しい分、成功すれば相手の意表をつくことができるため、効果は高いでしょう。
以上は攻撃時についてでしたが、自陣でDFがボールを回すような場合にも、ただ立ち止まって足元を回すというわけでは有りません。攻撃時に限ったことではないのです。パスを出したら動くというのは、つねに意識しておかなくてはならない基本です。というか、ほとんどの選手は無意識的にやっているはずです。
味方が低い位置の場合

味方が低い位置の場合はもう少しタメを作ってから返すことになります。これも広い意味でワンツーに含めても構わないでしょう。

まず、(1)が(2)へパスを出し、パスアンドゴー。相手のDFは前を向かせないために、(2)へ体を寄せてきます。

(2)は(1)からボールを受けますが、ワンタッチでは返さずキープします。その間、(1)の動きを見守ります。そして(1)がDFラインに差し掛かったところで…

…(1)の進行方向に向かって丁寧にボールを転がします。
このパターンは(1)が長い距離を走る間ずっと(2)の選手の視界に(1)が入っているため、即興的にも狙いやすいパターンかもしれません。守る側としても、不意に2列目から飛び出されるため、マークに迷いが生じ、守りにくいでしょう。
ただし(1)には運動量が要求されます。
ただし(1)には運動量が要求されます。