騎獣


文字通り騎乗することのできる獣。魔物ではない。
魔法的な力を持たず、その身体能力を生かされてヒトに調教され、ヒトを騎乗させるのを目的とされる動物。
地を駆けるもの、山を登るもの、海を渡るもの、空を飛ぶもの。さまざまな種類がある。
しかし近年では文明の発展により獣よりも速くて使役(服従)しやすい飛行船や船、自動車などの登場により需要が無くなり、騎獣に関する生業は衰退してきている。
騎獣の飼育及び貸し出し、販売を行っている店を「騎獣屋」という。

騎獣の例


「馬(ウマ)」
社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。草食系。
首と頭が長く、長い四肢をもつ。角はない。各脚とも第3指を残し他の指は退化している。よく発達した蹄をもち、硬い土の上を走ることができる。長い尾と、頭から首の上部にかけての鬣を除くと、全身の毛は短いが、ある程度の寒冷地での生活にも耐えられる。走るときに背中が湾曲しないため、乗用に用いることができる。
知能は家畜の中ではかなり高い。少なくとも長期記憶は非常に高いことが知られている。乗り手(騎手)が初心者或いは下手な者であれば、乗り手を馬鹿にした様にからかったり、わざと落馬させようとしたりする行動をとる事もある。逆に常日頃から愛情を込めて身の回りの世話をしてくれる人物に対しては、絶大の信頼をよせ従順な態度をとる。大切にしてくれたり何時も可愛がってくれる人間の顔を生涯忘れないといわれる。

…とかW/i/k/i/p/e/d/i/aてんてーのをひっぱってきたが、二次元補正とかそんなのまったくない、馬である。草食系。
わざわざひっぱってきたのは書くことなかったからだよごめんね草食系。
しかしあえて言わせてもらうならば騎獣の典型的例である。



「天馬(テンバ)」
一部ではペガサスとも呼ばれている。雪のように真っ白な体躯(鬣も含む)に大きな一対の翼を持った馬。空を翔ることができる。
気性は総じて大人しく、また馬同様に賢いこと、そして見た目の美しさから人気があるが、体そのものは馬よりやや小さく体もしなやか。力もないので大きい男性はのせれないことも。しかし自ら羽ばたくための翼の筋力はすさまじい。
また他の騎獣と比べて柔な体ということ、そして気性ためか戦場には向かない個体も多い。



「海馬(カイバ)」
社長じゃないよ!白い体躯にくるくる巻き毛の水色〜薄青紫系の鬣をもつ馬。海の上を走ることができる。
気性は総じて人懐っこいので比較的調教しやすいが同時にやんちゃでもある。
数少ない泳がずに水面を渡れる騎獣なのが大きな利点。



「炎馬(エンバ)」
普通の馬より一回り大きく、またマッチョな逞しい体躯。鬣は赤〜茶系。
火山地帯など暑や火に強い。そして普通の馬より全体的に力が強い。
気性は総じて荒く強く、調教が大変だが、その気性と体躯も相俟って戦場向き。



「茉馬(マツバ)」
大きさは普通の馬と同じだが、線が細く鬣が緑系。その草花のような美しさが人気でもある。
しかしそのような見た目でも上記した馬系の騎獣の中では足が速く、高く跳べる。そしてその姿も美しい。
しかし個体数が少なく、気性も気難しいのが多く、馬系にしては群れないのが特徴。
そんなわけで調教は根気が必要。成功すると忠誠心深い騎獣となるので、自分が乗せるときめた人以外のせようとしないことがある。



「破璃菩手恵黎慈威(ハリボテエレジイ)」
どうやって動いているのか最先端の科学を持ってしても解明できない摩訶不思議な馬・・・・ダンボールとガムテープで作った中に人が入ってるような風に見えるけど馬。中の人なんていませんよ?
酷く順応で調教の必要がないくらい扱いやすいが曲がれない。でもたまに競馬で一位取れるくらいには早い。



「飛燕(ヒエン)」
名前の通り大きな燕のような騎獣。野生では切り立った高い崖などに巣を作る。
早く小回りもきき、空を飛べるが体が小さいため一人が限界。
しかも「小回りがきく」と書いたが、それに騎乗する者がついていけるかと言われれば厳しいものがある。場合によっては酔い止めをどうぞ。



「雲蛇(クモヘビ)」
雲をわけ、青空を泳ぐ大蛇。龍と間違えられることがあるが翼や髭、鬣がなく、また超常現象(魔法含む)を操る力ももたない。
成長の度に脱皮を繰り返すので個体によって大きさはバラバラ。だので大きな個体が騎獣の対象となる。蛇にしては珍しく寒さに強く暑さに弱い。



「猛旋(モウセン)」
寒い地方に生きる長毛で大きな獅子。
勇敢でリーダーシップもとれる有能な騎獣。大きく力もあり、戦場などの辛い環境にも耐えうる精神力をもつ。
空は飛べぬが足の速さや跳躍力もなかなかのもの。そういうわけで陸を行く騎獣としてはかなり高級。
気性から騎獣に向く個体と向かない個体があるらしい。



「星彩(セイサイ)」
白い毛並みに黒の縞模様の虎。尾が長く、毛並みは光に反射すると淡く虹色の光沢を放つ。それが夜空の星のように淡く彩られていることから「星彩」という名前がついた。
勇敢、獰猛。戦場につれていっても問題ない。知力も高く足も速いし空を駆けることもできる。そして何よりも美しい。「最高の騎獣」。
しかしそのような性格から捕獲と調教が難しく相当値がはる。
星彩1頭売れば1年は生活に困らないといわれるほど。



「ヨズィーリザード」
がっちりとした堅い体に二足歩行の蜥蜴(恐竜?)のような騎獣。
足は期待するほどは速くなく乗ったときの感触も上下にどだどたと揺れが大きめ。
つまり他の騎獣と比べるとすべてにおいて見劣りしてしまう。しかし人に懐きやすく繁殖力も高く調教が簡単なので一番リーズナブル。
しかも身体が丈夫で地形に影響されにくい安定感があり、砂漠や荒地などを行くのには向いている。



「パールバード」
まあるいもふもふの鳥。毛が長いので目が隠れてる。ピザいうな。
羽も小さくこれでどうやって飛ぶのかとおもいきや、空気を体に溜め込み、風船のようにぷわぷわ浮かびあがる。羽は飛ぶためのものでなく方向転換などのときにつかわれるようだ。
尚、騎乗する、というよりは気球のように籠を取り付けて飛ぶ。
速さは求めてはいけないが、揺れがすくないので安心できる。



「トルトース」
巨大な陸亀。気性もおとなしくおだやかでぼーっとしているが威圧感と防御力が半端ない。
大きく力持ちなので十数人乗っても大丈夫。もちろん亀なので人の歩く速度より遅くはないが馬に比べると抜群に遅い。
体力と持久力があるので長期の旅に向いている。



「ケツァルコアトルス」
翼を広げると12mほどにもなる翼竜。
空は飛べるが筋力が少ないので一人乗りが限界。
しかし空を飛ぶには安定感がありスピードもままだせるので初心者向けではある。アクロバティックは無理にさせられない。



「トリケラトプス」
三本の角をもつ四足歩行の草食角恐竜。体もゾウくらいの大きさ。
力持ちで気性は荒くないが弱いわけではない。自分も戦う気概を持つので戦場で使っても問題ない。



「モサ」
肉食恐竜の海中オオトカゲ。
四肢は完全にヒレとなっており、また太く幅広い尾をもっていて、完全に水中適応型。
鋭い牙が生えそろっており、気性は非常に獰猛で荒々しい。
そのため調教が難しく恐れられる場合もあるが、危険が伴う海では重宝される。



「ゴリアテ」
巨大なカエル。陸水両用の騎獣。背面の体色は緑がかった黄褐色、四肢腹面の体色は黄色や橙色。
動物食で割と何でも食べるが、巨体の割に大喰らいではない。ある程度水がなくても平気だが乾燥は苦手。普通に歩いたり走ったりすることもできるが跳躍しながら進むのが一番速い。そしてその跳躍力は最大で空を飛ぶ鳥に届くほど。
鞍を乗せて乗らなきゃ背中が湿っていて滑って危ない。



「スキロシュ」
血の色の体躯に足の先だけが白い。一対の翼を持った大きな犬。その獰猛な見た目に反して非常に賢く温和な性格。空を翔ることができる。
野生では群れをなして獲物を狩る。使役できるようになれば良く馴れて扱いやすい上に忠誠心も高い。主人と認めた者が言い含めるだけでしっかり他者も乗せるようにもなるほど賢い。



「アラシャ」
口と手足以外は薄く羽毛に包まれた草食恐竜。しかし長く美しい尾羽がある。
ふっくらした胴体、長い首と尾を持ち、鳥のような四肢は太く短め。また足の幅が広いのも特徴的で、これは湿地帯や足場の悪い場所を歩く事に適応できる。
やや気難しい性格のものが多く、草食系なので口が小さく武器となるほど牙や爪は太くなく鋭くもない。



「シュタインボックル」
大きな二本角と立派な髭(体毛)が特徴の大きな山羊。雌からはヒトに無害な乳もとれるので家畜として育てられることも。
高所を好み高山に住まうので力もままあり、速さと跳躍力も申し分なく、岩場や荒野などの足場の悪い場所でも軽々と移動できる。
しかし身体が他の騎獣に比べると柔く、狩るか狩られるかだと明らかに後者である。おまけに臆病で気は弱め。戦場で使えないこともないが他の騎獣に比べるとやはり見劣りしてしまう性格。







  • その他
恐竜楽しいです←
以下、モトネタがあるやつだけ解説

茉馬…茉莉花から。マツリバにするとゴロ良くなかったから最初の文字だけとりました
破璃菩手恵黎慈威…某競馬ゲームから。いつも腹筋がお世話になってます
ヨズィーリザード…でっていうwww
ケツァルコアトルス・トリケラトプス…そのまんまとってきました。某ハートフル恐竜映画に感動しまくってつい・・・
モサ…モササウルスから
アラシャ…アラシャサウルスから
スキロシュ…ギリシャ語で犬という意味
ゴリアテ…世界最大のカエルのこと。ゴライアスとも
シュタインボックル…ヤッ●ルのモトネタになった山羊のことです



最終更新:2013年04月08日 23:47