グレイゴール
1: 名前
2: 年齢
36(人間換算:18)歳
3: 性別
男性
4: 種族
5: 外見
燃えるような赤い黄昏の癖毛に青々しい翠の瞳。
精悍な顔立ちに健康的な黄色寄りの肌。しっかりと鍛えられた筋肉美を誇る細マッチョ。
その顔や体には冒険や修行でついたと思われし幾つかの傷があり、左の手の甲には憑き神との契約の証である紋章が浮かぶ。
服装は貴族服やマントといった身なりのよい服装を野生的に着崩している。
外出時や戦闘時はノースリーブやニッカポッカなど動きやすい服装を好んでいる。
魔術による竜化を行った際は黄昏色の鱗と翼を持った3m程のドラゴンに変身する。
竜人化の場合は両腕が鱗に覆われ、爪が鋭く伸びる。ちゃんとした竜化の時よりも小さいが翼も生える。
身長:174cm / 体重:64kg
6: 性格
一都市を治める領主の家の当主という肩書き通り気位が高く尊大。沈着かつ聡明。基本的には落ち着いた性格をしている。
生真面目な男で領や家を預かるという重責から思いつめやすいきらいが見られる。
勇猛な騎士であり、同時に狡猾な策士である。要するに知恵の回る脳筋。
自身の練度を高めることも好むが同時に自身の騎士達の訓練光景を観察するのが趣味。
半身である双子の弟、ゲーアノートとの仲は良いが、悪い意味で執着している。
かつ過干渉の傾向がある為弟からはもっぱらウザがられている。
弟への執着はかつての権力争いの際の負い目と人造の生き神と呼んでもいい状態にある彼に若干の恐怖心を持っているのが理由。
なお、若干ヤンデレ気質な上に露出癖を持つ。完全に趣味。
7: 過去
諸国連合 アンダリュー北部、千夜都市「
ヒースコート」を治める領主の家の子として双子の弟ゲーアノートと共に生まれ育つ。
しかしながら、彼らが人間でいう10歳の頃、両親が旅行先で事故に巻き込まれ死亡。
双子は両親の保護を失い、その権力とフォルクラート家に代々伝わる憑き神の力を我が物とせん親類達の魔の手に晒されることとなった。
叔母である「エルフリーデ」に擁される兄と、叔父である「ヴォルテール」に擁される弟。
仲の良かった彼らは大人の都合で引き離され、共に争いあう運命を辿る。
フォルクラートの後継者争いは戦乱に陥る前にエルフリーデがヴォルテールを抑えるという形で彼女の陣営が勝利。
その際に叔父に擁されていたゲーアノートを保護するも、叔父の下で虐待を受け続けた彼の心身は虐待により衰弱していた。
敵同士に分かれた自身の半身に振りかかった悲劇に深いショックを受け、一時は荒れていたものの、
数年後にはストレスの源である叔父が居なくなったことと懸命な治療により、ゲーアノートは日常生活を問題なく送れるくらいまで回復。
かつてのような完全とはいかないものの、平穏を取り戻した。
その後は叔母の庇護の下次期当主となるべく、フォルクラート家に代々伝わる憑き神の儀を受けるべく武者修行に明け暮れる日々を送る。
冒険と修行に満ち溢れた少年期を経て、奇跡の乙女の力を一片を宿したグレイゴールは1年ほど前にフォルクラート家の当主となった。
現在では荒廃した大地であるヒースコートの発展を掲げ、自身も携わっていた冒険者・傭兵業の支援に力を入れている。
その一環として傭兵業が盛んなカミラ領の領営傭兵ギルドに足を運び教えを請うこともあるとか。
8: 職業
現ヒースコート領領主にしてフォルクラート家当主。元冒険者
9: 口調
尊大かつやや古風。「だぞ」「だな」等。「だぜ」は言わない。
【台詞】
「俺の名はグレイゴール。このヒースコートを治める領主である」
「まあよい、多少の戯れは大目に見ようぞ。俺は寛大だ」
「我が領はお世辞にも豊かな土地ではないのは承知している。冒険者や傭兵を募ることで活気を呼び込もうと思っている」
「北のヴェーヴァ砂漠からの魔物、賊徒の侵入が増えている……か。治安方面でも課題は山積みだな」
「未だに統治は未熟な身だ。いい加減叔母上に頼るのは控えねばな……」
「兵の練度は高いことに越したことはない。……まあ、観察するのは趣味だ」
「ゲーアノートよ、帰ってくるなりなんだそのウザいとでも言いたそうな顔は」
「ふっふっふ……見るが良いこの玉体を。あっこら石を投げるな!無礼だぞ!!」
「我が身に宿りし守護大霊“アルス・ノトリア”よ、この聲を聞き給ふ。転身せよ!此処に顕現すは黄昏の魔竜である!」
10: 一人称、二人称
【一人称】⇒俺
【二人称】⇒貴様、お前/呼び捨て、~殿or~嬢(敬意を表す場合)etc
11: 好きなもの
肉料理全般、甘味全般、格闘技の観戦、自己鍛錬、紅茶(あまいもの)、明快な仕組みの魔術や技術
12: 嫌いなもの
長時間の事務仕事、臭いの強い発酵食品、複雑な仕組みの魔術や技術、都市を脅かす脅威、叔父「ヴォルテール=フォルクラート」
13: 好きな人
14: パートナー
部下や叔母「エルフリーデ=フォルクラート」
15: 属性
星
16: 苦手な属性
竜特効(竜化時のみ)
17: 戦闘スタイル
主にその身に宿した守護精霊の力により竜化の魔術を操り、異形と化した状態で戦う。
彼が転ずる竜は伝承に語られるドラゴンそのもの。翼での飛行や強力な白兵攻撃、ブレスを備えている。
物魔問わず攻撃力、耐久力共に優れた強力な戦士であり、「黄昏の猛将」の異名通り非常に強力な戦闘能力を有す。
弱点は多くの竜退治の物語に語られるような「多種多様の弱点」をそのまま引き継いでしまっている点。
なお、半竜態及び人間態では双剣を使う双剣士である。
守護精霊の特性により魔術全般に大幅な恩恵が手に入るため、ほぼ全ての魔術を対象とした莫大なアドバンテージがあるはずなのだが……。
本人は竜化魔術にこだわり、強化魔法や日常生活に役に立つものを除き他の魔術をあまり使おうとしない。
18: 精神力
数多くの修羅場を生き抜いた冒険者、その精神は頑強そのもの。
19: 戦闘熟練度
★★★★☆
20: 技や魔法
「トルークビルト・リントヴルム」
膨大な魔力を使った変身魔術の一種。自身を3m程の黄昏色の鱗と翼を持つドラゴンの姿へ変える魔法。
元は自身のイメージする空想生物に身を変じさせる魔術「トルークビルト」をグレイゴール流にアレンジしたもの。
彼の場合は物語や歴史書などに語られる「ドラゴン」のイメージを元に竜に変身する。
しかしながら様々なイメージを内包した結果多くのドラゴンが持つ弱点もそのまま現れてしまっている。
変身が解けるとどっと疲れてしまうらしい。
「ブリンツェルン・リントヴルム」
狭所などで使用する限定的な「トルークビルト・リントヴルム」。
人間とドラゴンの合いの子のような竜人の姿に変身する。
ブレスなどは使えないが、身体能力面は平時よりかなり強化される他飛行能力も健在。
完全版の比ではないがやはり変身後は疲れてしまう。
「竜爪」
竜化魔術にて変身した後の技のひとつ。
爪で思い切り相手を切り裂く。
半竜態では双剣になる。
「翼撃」
竜化魔術で変身した後の技のひとつ。
高速移動しつつ翼で思い切り体当たりする。
「魔竜叫喚」
息を吸い込み、思い切り咆哮を発する。
咆哮だけでも強い不可視の衝撃波を引き起こし、周囲の者達の平衡感覚を狂わせ鼓膜を砕く。
高級耳栓をもてい!
「魔竜の尾」
尻尾を使ったサマーソルト。空中でも地上でも繰り出すことが出来る。
巨大な竜の尻尾という大質量が音速で振るわれる。
「灼光の息吹」
竜化魔術にて変身した後の技のひとつ。
赤い光を集約させた強力なブレスを放つ。
「赫焉の残光」
竜化魔術にて変身した後の技のひとつ。
集約させた赤い光を乱反射させ、拡散させて周囲を薙ぎ払う範囲攻撃+強化版「灼光の息吹」。
魔力消費は大魔法クラスだが、グレイゴールは容易く操る。
「竜鱗」
竜化魔術にて変身した後の技のひとつ。
自身の鱗に強化術式を施して物魔両方の耐久力をぐーんとあげる。
ただでも堅いのに更に堅くなる。
他にもいろいろ使えるが強化術式を施した状態での白兵戦が好みのようす。
21: 特殊能力・特殊技能
「星属性耐性」
光、闇の複合属性である星属性への耐性。魔族で所持している者は珍しい。
「大霊契約」
偉大なる魔女の大霊「アルス・ノトリア」の契約者の一人。
儀式により彼女と契約を交わし、その力の一片を宿す。
「魔竜の写し身」
魔術「トルークビルト・リントヴルム」及び「ブリンツェルン・リントヴルム」の性質。
使用中のグレイゴールは聖域で語られる竜、竜人そのものとして変質する。
物魔ともに非常に高い耐久力、戦士達の鎧や剣を容易に引き裂く強力な爪や牙、全身を循環し続ける膨大な魔力etcの特徴をそのまま有する。
反面多くの伝承や民話に語られる通り、竜殺しの性質を持つ英雄の力や武具による攻撃は彼に致命的な傷を齎す。
「超再生」
膨大な魔力を宿した竜の血が為す力の一つ。
自身の傷を急速に治癒するリジェネの力。体内の毒素等の中和も非常に早い。
勿論竜化及び半竜化してないと使えない。半竜化の場合は効力低下。
「魔術適正」
ほぼ全ての魔術に対し大幅なサポートを受ける。
しかしながらこの男、変身魔法と強化魔法と日常に役立つものしかまともに使わない。
「魔力強化」
アルス・ノトリアとの契約で魔力が大幅にブーストされている。
「剣術」
得意な武術。特に双剣を好んで扱う。
「考古学」
聖域各地の歴史についての知識。冒険者業をやっていた時にかじったとか。
「ロスト・マナ」
ステルディアの旧時代である
シャリム大陸の魔術系統。
大戦乱で表世界から失われた筈の魔術の知識や技術を持つ。
本人曰く「叔母上から教わったのはいいものの、使う気にはなれんな」とのこと。
22: 必殺技
「眩耀の煉獄」
竜化魔術にて変身した後の技のひとつ。
目を焼くほどの圧倒的光熱量を自身に取り込みながら放つチャージブレス。
放たれた赤星は着弾と共に着弾地点を融解しながら広範囲に爆散。大破壊を引き起こす。
爆破の範囲は一般的な戦場の70%ほどならば容易く埋め尽くす。
難点はチャージの際に自身の体をも焼いてしまうこと。
そしてチャージ中に許容範囲を超える攻撃を受けるとそのままグレイゴール自身が蓄えたエネルギーの暴走に晒されること。
まさに諸刃の剣といえる大技。
「黄昏竜の血」
自身の血液内を循環する魔力を大量消費して自身の傷を即座に癒し、かつあらゆる異常を治癒する。
流石に欠損部位などは治せないがいざという時の切り札。
使用するとすぐに竜化が解けてしまう。
23: 能力
【本体】
体力:B
魔力:S+
魔法攻撃力:A
魔法防御力:B
精神力:B
精神防御:B
腕力:B
物理攻撃力:B
物理防御力:C++
知力:B
素早さ:B+
命中:B++
【竜化】
体力:S
魔力:S+
魔法攻撃力:S+
魔法防御力:A+
精神力:B
精神防御:B
腕力:S+
物理攻撃力:S+
物理防御力:A+
知力:B
素早さ:B
命中:A
24: 武器やアイテム
「双剣」
グレイゴールが所持しているミスリル銀の双剣。
軽くて扱いやすい。
「竜将の剣」
シャリム大陸の遺跡から発見された竜の戦士が所有していたとされる護符。
周囲の魔力を溜め込む習性を持ち、所持者の意思により溜め込んだ魔力を使用できる。
グレイゴールは自身に魔力を湛えた護符ごと取り込むことで瞬間的な強化魔術として扱う。
しかし、それを使用すると竜化していられる時間が短くなり、反動もいつもよりも重くなってしまう。
なお、時間切れになると自動的にグレイゴールの体から排出される。
25: その他
2:もしもフォルクラート家相続の際、グレイゴールがゲーアノートを斬り捨てようとしなければというIFルートを想定して製作。
その為他の次元よりも少しばかり若く、冷酷な策士の一面はなりを潜めています。
3:聖域でもやっぱり露出狂(※完 全 に 趣 味)
4:作者の気まぐれにより元の年齢どおりに合わせて設定変更。
5:この男こちらでもラスボスなのではという盛りようだが、竜特効や竜を倒した逸話には非常に弱い。
竜特効の武器や魔法があれば十分である。
「フォルクラート家について」
レヴィステル領の弱小貴族の一家。祖先にレインフォースから嫁いできた精霊使いの巫女がいる精霊使いの家系。
霊の大精霊が一人、アルス・ノトリアとの契約手段を手にしており、憑き神の儀と呼ばれ受け継がれている。
その内容は歴代当主が試練の果てに彼女と契約を交わしその力の一端を手にするというもの。
現在の当主であるグレイゴールも例に漏れずアルス・ノトリアの契約者の1人である。
最終更新:2018年09月21日 20:27