-FNS->

アニメ制作の基礎パート1「絵コンテ・カメラワーク」

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

記事の内容

前回の記事で制作の流れのときに出てきた、絵コンテと、カメラワークについて説明できればなと思います!!!!!


今回は用語が多いので、できるだけ分かりやすく説明します。

絵コンテとは?見方や書き方・必要な知識

絵コンテとは?

そのシーンやカットの具体的なイメージや秒数、カメラのアングルなどが書き起こされているものになります。
アニメを作る上で大事な設計図になります。

絵コンテに絶対に必要な情報

  • シーン[s]番号
  • カット[c]番号
  • 秒数[x+y]
  • 説明テキスト[内容]
  • ページ番号
この6つさえ書いてあれば絵コンテとして成立します!!!意外に難しくないんですよ!!!

絵コンテの見方

絵コンテは作品によって仕様が違います。

引用元http://www.style.fm/as/02_topics/top_060718_a.shtml

絵コンテの見方や演出意図を知ると、より見るのが楽しくなります。

一番右の欄からざっと説明します。

①sとは?

「シーン」のことです
 場面が切り替わった時、シーンナンバーが変わります。

②cとは?

「カット」のことです。
シーンの中で切り替わっていく画のことです。
カットが切り替わった時カットナンバーが変わります。

③画面とは?

そのカットはどんな画面構成をしているのか、実際に絵に書き起こしたものです。
この絵を元にレイアウト[LO]を描きます。

④内容とは?

そのカットで何が行われているか、どういう動きをして欲しいか描いてあるものです。
この文字を元にレイアウト[LO]を描きます。

⑤セリフとは?

そのカットで誰が何を喋っているか、どんな音が鳴っているのか書いてあるものです。
seという欄があったら、「プルプルプル」などの効果音をseの欄に書く場合があります。

⑥秒とは?

「このカットはこのくらいの尺のカットですよ」と伝えるものになります。

x+yのように描いてあるのは、xの部分が整数の秒数、yの部分が余りの枚数になります。
アニメは基本24fps[1秒24枚]なので8秒12と表示するよりも、8+3と表記するほうが作業しやすいのです。
ですが08.12と書いても大丈夫です!!

LOでは絵コンテに書いてある尺の通りに作らなければいけません

⑦musicとは?

音楽のことです。

⑧effectとは?

画面の効果のことです。

⑨no,139とは?

ページ番号のことです。
「この絵コンテは139枚目」というのが分かります。


そんな文字でまとめたって分かりにくい!という方のために、もっとざっくりまとめます!

1枚目のコンテと少し違う部分があると思いますが、書かれている内容は同じです。
秒数、画面、説明テキスト[内容]、カット[c]番号です。
この絵コンテでは、秒数+コマ数[余った絵の枚数]の表記ではないんですね〜

引用元:https://kadobun.jp/trial/ehb2tco22lko.html

カメラワークのある絵コンテの見方

先ほど例に挙げた絵コンテは、カメラワークがないシーンの絵コンテになります!!
カメラワークがあるシーンの絵コンテだと、もう少しごちゃごちゃしています・・

カメラワークは23カットにあります。

引用元:https://kadobun.jp/trial/ehb2tco22lko.html

23カットにだけ、緑の枠とin赤の枠とoutという文字があると思います。
それがカメラワークを表すものです。

緑枠のinから始まり、赤枠のoutでそのカットは終わります
カメラワークがあるカットが写ってる間は、基本的にずっとカメラが動いていることになります。

絵コンテの書き方

「🔍絵コンテ テンプレ」で調べてもらうと、いろいろな絵コンテが出てくると思います。
上の絵コンテを真似て書いていくといいと思います!!!

絵コンテに書いてある動作が実際何秒かかるのかは、初めに分からないことも多いので、自主制作など一人で作る場合は、書かなくても大丈夫かなと思います。
その時は、ビデオコンテ(絵コンテの絵を繋げて動画にしたもの)などを作ってみたり、初めは秒数を決めずに作ってみたりするのもいいかなと思います。

カメラワークについて


カメラワークを知っておくと、絵コンテを見る時や、レイアウト[LO]を書く上で楽しいかなと思います。

カメラワークとは?
画面に対して何らかの動きをつけ、画角や位置を動かすことによって、画面に変化をつける演出的な技法です。
代表的なカメラワークをいくつか、絵コンテと実際の完成映像を紹介します。

クリスタEXでのカメラワークの付け方は、別の記事でまとめます!!!!
[ファイルの容量が大きかったものはYouTubeの限定公開のものになります]

①フィックス[FIX]


フィックス[FIXとは?}
 →カメラの動きがないこと
  基本の画面なので、色々なシーンや作品に多用されています!!!!

▽絵コンテ表記▽

▽実際の映像▽

フィックス[FIX]を使うことで得られる効果

  • 情報を安定して伝えることができる
  • どこにフォーカス(焦点)を持ってくるかの切り取り方によって受け手への印象が異なる



②パン[PAN]🍞


パンとは?
→カメラの位置は不動のままカメラ角度だけを変えるカメラワークです。
 縦にカメラを振る事を「縦パン」「TILT(ティルト)」などと言う事もあります。
 通常のパンより、じわっと速度が遅いじわパンというものもあります。

実写でのPANはカメラマンを軸として首振りの動きとなりますが、平面のアニメでは左右に 平行にスライドする画面変化となります。
▽イメージ図▽

引用元http://www.hiwaeiko.com/terminology/camerawork

横パン
横パンとは?
 →縦パンの横バージョン
  カメラを右から左、左から右に振るカメラワークになります。

▽絵コンテ表記▽

▽実際の映像▽

横パンを使うことで得られる効果

  • 広い風景など広大さを表現できる
  • 横長の被写体のディテールを見せれる
  • 複数の被写体の位置関係を表現できる
  • 視点の横移動を表現できる
  • 周囲の状況を見せて人物の位置関係を説明できる


縦PANの場合
縦PANとは?
 →横パンの縦バージョン。
  正確にはパンは横の振りのみを指す言葉ですが、最近は一概にパンと言ってしまう事が多いそうです。
 →感情的表現の演出に向いているカメラワークです。

縦パンには、
  • 下から上にカメラを首振りさせるパンアップ[PAN UP]
  • 上から下にカメラを首振りさせるパンダウン[PAN DOUW]
があります。

▽絵コンテの表記▽

▽実際の映像▽

縦パンを使うことで得られる効果


パンアップ[PAN UP]→気持ちの高ぶりを表すことができる
パンダウン[PAN DOWN]→気持ちの落ち込みを表すことができる

③フォロー[follow]・付けパン

フォロー・付けパンとは?
 →カメラが対象と同じ速度で移動するカメラワークです。


▽イメージ画像▽

引用元:http://www.hiwaeiko.com/terminology/camerawork

「フォローとパンの違いって?」

観測地点から、カメラを向けているるだけか、観測地点から、カメラと体が動いてるかの違いです。
撮影対象の方向にカメラを振る動きがパン、
対象の方向に動く、もしくは対象と同じ速度で動く場合がフォローです。

具体例を挙げるとしたら、
ものすごく足が速い女の子が電車と同じ速度で、走っている時の目線がフォロー
疲れて立ち止まり電車を見送る時の目線がパンです。

要は
フォローはカメラマンも動く!!!パンはカメラマンは動かない!!!

その他カメラワーク

  • トラックアップ[Trac UP]
  →被写体にカメラが近づくカメラワーク、聞き慣れた言葉で言うとズームイン
  • トラックバック[Trac Back]
  →被写体からカメラが遠ざかる、聞き慣れた言葉で言うとズームアウト

他にもいろいろあります!!!

参考URL


・02 カメラワーク HIWA EIKO WEBSITE様
http://www.hiwaeiko.com/terminology/camerawork

・用語だけでは解りにくかったので、アニメの撮影処理を実際の使用例を見せつつまとめてみた(GIFあり) うさペンの館様
https://usapen3.hatenablog.com/entry/2016/12/18/234110

・そのとき、なぜカメラは動くのか?−アニメにおけるPANワーク・TU/TBワークの整理− ukkah様
https://ukkah.hatenadiary.org/entry/20140713/p1

・【アニメ講座】アニメのカメラワーク・撮影用語の基本について解説!【具体例も紹介します】 あにぶた/オタクの教科書様
https://youtu.be/2xmgnG3UpIs?si=zL6ib7fJ1d2k0lcs

・カメラワーク アニメ制作メモWiki様
https://w.atwiki.jp/aniken/pages/279.html#id_d85b84d1

【講座】超初心者向け!!絵コンテ講座ライブ 室井康雄様
https://www.youtube.com/live/-wbW2jvL0e0?si=CYX2g9t83PrJf-sX

次回の記事は、アニメ制作の基礎パート2「LO・クミについて」書くかもしれません・・

タグ:

アニメ制作
ウィキ募集バナー