「Wi-Fiモード」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Wi-Fiモード - (2023/01/04 (水) 16:47:32) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *Wi-Fiについて(現在終了) Wi-Fiモードは3種類。 モード選択にランダム、マップ選択にもランダムがあり、比較的マッチングがしやすくなっている。 全モードの&bold(){※}のステージは、そのモードのプレイ回数が3回、&bold(){※※}は6回、&bold(){※※※}は10回でオープンになります。 (累積ではない。ゆえに計19回で全てオープン) (勝敗やクリアは関係なく、とにかく最後までプレイすれば大丈夫です) また、ストーリーモードの全てのミッションをSランクでクリアすると全てのステージがプレイできるようになります。 ストーリーと違いダメージにマイナス補正がかかってます(爆撃機でグレートタンクを攻撃してもあっさり破壊できないのはこの為) *協力マッチ 相手と協力しながらミッションをクリアする。 どちらのチームを選択するかで、使用できるユニットが決まります。 お互いの持つ優位なユニットを局所で使い分けあえる協力性が大事になりそうです。 **特殊操作 -敵ユニット・建物などを&bold(){ロックオンして①ボタン}で、協力者にロックオンした目標への攻撃要請を送れます。送られた側は画面上でもマップ上でも、相方軍の色で目標上に&bold(){↓矢印}が表示されます。攻撃要請があった場合はよく画面・マップを見てみましょう。(味方をロックオン+①した場合はどういう内容になるのか&color(red){要検証}) -攻撃要請解除は、再び目標ロックオン+①で解除ができます。 -②ボタンで要請に対する了解の意思表示。 -①ボタンのみで、合図(何かを伝えるきっかけになる為のマーク)が出せます。 **注意事項 相方は人間であり、通常より頭のいいNPCではありません。 無茶なランボープレイは、相方の迷惑になります。 (例)歩兵単騎攻撃、ミサイル兵で地上軍に攻撃など 故意に無駄な要請を出したり、メチャクチャなプレイも言語道断です。 (例)「攻撃しろ」をやたら使う、援護してくれを随時使うなど そのようなプレイがしたいなら、シングルでやるか、フレンドでお互い同意の上でやりましょう。 ユニットの相性は、常に把握しておきましょう。例えば、ミサイル兵が飛行ユニットを放置して、歩兵ユニットと戯れているなんてことは、言語道断です。 担当する軍によってユニットが分けられるので、しっかり自分の仕事をこなしましょう。 要請を受けたら必ず返事を返しましょう。ちゃんと仕事をこなしたとしても、コミュニケーションは大事です。 もちろん、人間ならミスもします。相方が全滅して敗北したとしても、切断したりしないようにしましょう。基本は楽しく。 **選択可能MAP ***1.愛する人と共に //ユニット数はちょっと曖昧なので間違ってる可能性あり。。。 |初期ユニットフロンティア軍|歩兵3 / バズーカ兵3 / MG兵1(自)| |初期ユニットツンドラ軍|歩兵3 / MG兵1(自) / ミサイル兵3| |100%タイム|6:00| どうみても前作のポテムキン砦がブラッド皇帝率いるエキシル軍に乗っ取られた姿です、本当にあり(ry 前作にて敵として登場していたツンドラの地上部隊が全部、エキシルのに差し替えられており 前作ではオースティンとネリーが交戦していたが、今回はオースティンとネリーの軍が協力し合い 乗っ取られ、踏み荒らされた(ていうか、簡素な作りになった)ポテムキン砦をブラッド皇帝から取り戻す事に。 よって『乗っ取られポテムキン砦』と言うニックネームで呼ばれる事も フロンティアのバズーカ兵が消えると重戦車が倒せず全滅しやすいので大事にしよう。 軽戦車はバズーカ兵と重戦車の餌食なので一台で特攻はしない。 敵がダメージのマイナス補正の為に固く感じるが、慌てないように -''ウェスタンフロンティア軍''&br()主にバズーカ兵で軽戦車と重戦車を倒すことになります。フルチャージで先制攻撃して削ると楽になる。 -''ツンドラ軍''&br()主にミサイル兵で戦闘ヘリを倒すことになります。指令基地占領時は輸送ヘリもきちんと落としましょう。 -''両軍''&br()全体的にバズーカ兵が多いのでNPC操作の軽戦車の管理はきちんとしましょう。 ***2.エリート達の出番 どう見ても前作の「熱血!ハーマン将軍」です、本当にあり(ry だからと言って前作で培った経験は生かせないが ソーラー軍は最初から参戦しているのは少しお得な気分になる。 平和は日帝ミサイルのすべてに掛かっている。 敵偵察車は自軍歩兵を轢き殺すので迅速な対処を。 ちなみにWi-Fiでレイ=クォが登場するのはこのステージだけ。 ***3.暁の包囲下で ''地上戦'' -''ツンドラ軍''&br()グレートタンクはすぐに前へ出て、MG兵を吹っ飛ばし、瀕死にしてから重戦車を破壊しすぐ後退しましょう。ヘリが消えたらグレネード兵を優先的に叩きつつ、現れた重戦車やMGタワーも破壊しましょう。大砲も早く潰しましょう。途中で出るヘリは一機だけなので無視で自軍のグレネード兵に補給ステーションへの攻撃命令を出します。補給ステーションは破壊されたときに大爆発するので、至近距離で破壊するとほぼ一撃で兵士ユニットや車両ユニットが爆発で全滅します。なので最後は遠距離からグレートタンクで破壊するとダメージを食らわなくてすみます。補給ステーションを破壊したらすぐに回復しておきましょう。後は楽なので自グレネード兵の死亡に気をつけながら進軍しましょう。敵を全滅させてから対空タワーを破壊したら空中戦に入ります。 -''ウェスタンフロンティア軍''&br()まずはツンドラ任せで動かない。ヘリ予報が出たら目前の敵に関わらず前へ出る。敵は喜んで対空戦車を攻撃します。しばらくはツンドラ任せで、ヘリ予報が出たら大砲に気をつけつつヘリを壊し、バズーカ兵で補給ステーション破壊を手伝いましょう。補給ステーションは破壊時に爆発するので近づきすぎだと爆発でやられるので注意。爆発したら前へ出てヘリを壊し、後はツンドラ軍について行きましょう。敵が全滅したら対空タワー破壊を手伝いましょう。余談ですがベティー准将の「ケド、アレは何?」のセリフだけ声が前作声です。 ''空中戦'' -''ツンドラ軍''&br()ストーリーモードのラストミッションで出てきた巨大採掘メカが相手です。ただし周辺には戦闘機が飛び回っているため、下手に爆撃機だけを送るとにっちもさっちも行かなくなるので注意しましょう。全速力で超ド級戦艦に向かい撃沈した後で巨大採掘メカ攻撃します。巨大採掘メカを破壊するとゴルギ大帝廟にグレートタンク4台が攻め込んできますが、ここでも戦闘機がやってくるので注意すること。飛行ユニットの操作が苦手な人には地獄のようなミッションですが、落ち着いて対処しましょう。 -''ウェスタンフロンティア軍''&br()基本的にはツンドラ軍をフォローする形で動きましょう。爆撃機で採掘メカを破壊するのに専念しても良いですが、なるべく相手の戦闘機を倒すことに集中しないと詰みます。暫くするとやってくる敵の超ド級戦艦は放っておくとパワーが下がるため、戦闘機を撃破したあとに爆撃機で倒すといいでしょう。ちなみに注意を促されるマシンガンは殆どダメージがないので安心してください。後半のゴルギ大帝廟を防衛する際は、爆撃機を使って一刻も早くグレートタンクを破壊しましょう。敵の戦闘機には味方の戦闘機に攻撃命令を出しておくだけでも対処できます。 ***4.ビーチ強襲(&bold(){※}) -''ソーラー軍''&br()まずは味方ヘリに戦艦への攻撃指示を出し、自分は奥の自走砲や大砲を潰しておきましょう。上陸したら飛行ユニットを見逃さないようにミサイル兵に操作を切り替え、戦闘ヘリに攻撃指示を出して軽戦車をボコボコにしつつ、飛来する輸送ヘリと爆撃機を撃ち落します。爆撃機を落とすのが遅れると地上部隊が大打撃を受けるばかりか、肝心のミサイル兵がやられる可能性が高いので、確実に落としましょう。友軍が対空タワーを破壊したら前進。一つ目の捕虜収容所は対空タワーが3基あるので注意しましょう。捕虜救出後はやってくる軽戦車や爆撃機を倒しつつ進みます。奥の対空タワーはバズーカ兵や友軍で破壊し、戦闘ヘリは敵戦艦撃破に回します。友軍を狙う爆撃機も忘れずに撃墜しましょう。その先にいる敵は友軍に任せてもいいですし、戦闘ヘリを操作し高度を最低に保って戦闘に参加しても構いません。この場合、電柱や電線に当たると一発で落ちるので注意しましょう。後は司令基地にいるミサイル兵を倒してから周辺の敵を一掃し、増援の輸送ヘリを撃ち落して、司令基地を占領して終了です。 -''ツンドラ軍''&br()海上要塞を攻撃しましょう。敵の戦艦はソーラー軍の戦闘ヘリが片付けてくれます。上陸したら、大砲や自走砲が残っているなら戦艦で潰して、そうでないならすぐに対空タワーを潰しにいきましょう。ヘリで送られる軽戦車は無視し、対空タワーの破壊に専念します。捕虜収容所の対空タワーは3基あります。なお奥の対空タワーを破壊する時に陸に寄りすぎるとダメージを受け、沈没するので注意して下さい。対空タワー破壊後は、グレネード兵で奥の対空タワーを破壊するか、戦艦を攻撃しましょう。戦艦を攻撃すると司令基地周辺を飛び回る爆撃機がやってくるので、うまく回避して下さい。後は対空タワーを全て破壊し、指令基地周辺の敵を倒します。ミサイル兵を優先して狙うとソーラー軍が動きやすくなります。敵を一掃したら占領しておきましょう。 *攻防マッチ 攻めと守りに分かれて対戦する。 攻撃か守備かは、マッチング後の相手の名前が確認できる画面で確かめておきましょう。 相手側には「!」マークがあるので参考に。 **特殊 -サブ目的を達成すると、攻撃側のスポーン地点が前進していく。 -逆に、防衛側は後退してしまう。防衛側がそれを取り戻す手段は無い。 選択可能MAP ***1.ソーラー城の攻防(エキシル超有利) ミッション3のソーラー城のマップ。 攻撃側は、城奥にある司令基地の旗を掲げれば勝ち。 防衛側は、それを6分間守り抜けば勝ち。 制限時間はかなり短い。 -&bold(){攻撃側 - エキシルバニア軍}&br()戦闘ヘリが強力なので、対空戦車を早めに撃破し、空中からの攻撃をメインとする。 最初から戦闘ヘリに切り替えて左右の森の上から突撃しよう。 ミサイル発射装置とレーダーを破壊するとスポーン地点が前進するので、積極的に仕掛ける。司令基地には、対空タワーとオートガンが設置されているので注意。ここまで来たら、歩兵は攻撃を考えず、旗だけを狙えばよい。 また、レーダー基地とミサイル発射台を全て破壊した後は、戦闘ヘリが撃墜されてから補給されるまでの時間が30秒から10秒に短縮されるので撃墜されるのを恐れず突っ込もう。 余談だが、最初のミサイル発射装置とレーダーを破壊するさいに目標の後ろに隠れこむと、対空戦車の攻撃が当たらなくなる。 -&bold(){防衛側 - ウェスタンフロンティア軍}&br()戦闘ヘリが怖いので、対空戦車を完全には守りきれないにしても、ヘリを撃破するまでは生き延びさせること。前線をすり抜けて攻め込まれても、歩兵なら問題はない。だが、それ以外のユニットの場合は、全力で追撃すること。司令基地まで攻め込まれたら、歩兵はひたすら旗を守るor揚げ直すべし。歩兵の火力に期待するより、少しでも時間稼ぎを狙う。しかし、相手が軽戦車2台+戦闘ヘリ+バズーカ兵、MG兵数人と車両ユニットや設置兵器に対して有効なユニットが多いのに対し、こっちは軽戦車1台+バズ兵数人+火炎放射兵1人+対空戦車しかいない。まあ、制限時間が短いので時間稼ぎには十分な戦力と判断されたのかもしれないが。 余談ではあるが、このミッションには没データが存在しており、エキシル軍が上陸する前の戦いが本来であれば用意されていた。 そのユニット構成は、 フロンティア軍‐フリゲート艦×2 戦艦×3 超ド級戦艦×1 エキシルバニア軍‐爆撃機×2 戦闘ヘリ×2 自走砲×3 と非常に興味深いものであり、ただでさえ攻撃側であるエキシルが有利なのに加えて、爆撃機を地上戦に持ち込めるためミサイル発射台が爆撃3発で壊せるなどパワーバランスが非常に偏ってしまっている。制限時間も初期設定では10分になっており様々な事情で前哨戦はお蔵入りしてしまった。フロンティア軍の戦艦はこのミッションでしかユニットデータが確認されておらず、唯一の登場機会を失なわれることになったのである。 ***2.ツンドラの大地 攻撃側は爆撃機、レーダー基地を壊し、司令基地の旗を掲げれば勝ち。 防衛側は、10分間守り抜けば勝ち。 -&bold(){攻撃側 - エキシルバニア軍}&br()自走砲が2台あるが、軽戦車に近づかれると一瞬で壊されてしまうので、速めに破壊しよう。 対空戦車が狙われたら自走砲を盾にしてでも守らないと戦闘ヘリにいじめられることになる。 敵の戦闘ヘリを攻撃するときは、MG兵にも攻撃させると落ちやすくなる。 爆撃機までの道は森の中を通るべし。 爆撃機・レーダー基地は自分でバズーカ兵を操作し、裏に回って攻撃しまくると楽に破壊できる。 自走砲はCOMに任せる。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br()戦闘ヘリが強力だが、敵には対空戦車がいるので無闇に突っ込まないように。 もしくは最初から戦闘ヘリ単騎で突っ込んで少しでも時間を稼ぐ手もある。 バズーカ兵に注意しながら軽戦車で突撃し、対空戦車だけを狙う。対空戦車を撃破したらこちらのもの。自走砲やバズーカ兵を空からいじめよう。 相手プレイヤーの操作するバズーカ兵は絶対に見逃さないように。発見したら集中攻撃でなるべく早く倒そう。 指令基地まで持ち込まれたら相手のスポーン地点と指令基地の間に壁があるので戦闘ヘリがそこに隠れれば 対空戦車からの被害が極力少なくなる。MG兵の攻撃が当たりやすくなるのでしっかり処理する。 ***3.深夜の上陸作戦 前半はアングロ、後半はソーラーが有利なミッション ''海上戦'' -&bold(){攻撃側 - ソーラーエンパイア軍} 戦闘ヘリ・戦艦・フリゲート艦とあるが、基本的に海上要塞の攻撃は指示メインで。 自分は戦闘ヘリを操作し海上要塞の裏に回って攻撃する。フリゲート艦が接近したら海上要塞を盾にしてぐるぐる回って逃げる。 相手のフリゲートは機動力の関係上沈め辛いので無視でOK、ここを早く攻略出来ると有利。また、後半戦の場所に戦闘ヘリで行くことも可能。オートガンとMGタワーを壊せると後々楽になる。フリゲート艦も追いつかないので一方的に壊せる。ただし、その分海上要塞を壊すのが遅くなることを留意すること。 -&bold(){防衛側 - アングロアイランド軍} 戦艦・フリゲート艦・潜水艦と海上ユニットばかり フリゲート操作で戦闘ヘリを確実に落としていき、相手の戦艦は戦艦と潜水艦に指示を出して対処 やはり相手のフリゲートの機動力があるので潜水艦を幾らか沈められるのは諦めよう 相手のフリゲートも基本無視で、ここで時間を稼がないと厳しくなる・・・ 戦闘ヘリに裏に回られるのは追いかけても仕方ないので艦隊を沈めること。 ''地上戦'' -&bold(){攻撃側 - ソーラーエンパイア軍} 歩兵・バズーカ兵・MG兵・軽戦車と有利にユニットが揃ってる。 敵の重戦車に出くわしたら、軽戦車を操作し重戦車の攻撃をかわし、軽戦車とバズーカ兵で集中攻撃する。MG兵を使ってもいい。 灯台の発生装置はバズーカ兵か軽戦車操作で全軍指示で進もう、裏に回り込み連射しまくって破壊する。 -&bold(){防衛側 - アングロアイランド軍} 自軍は歩兵・火炎放射兵・重戦車の構成で重戦車は1台しかない。 敵の軽戦車とまともに戦えるのは重戦車だけなので相手の軽戦車を破壊するまでは生存させたい、歩兵と火炎放射兵はバズーカ兵を真っ先に倒すこと。 特に相手プレイヤー操作のバズ兵は絶対に見逃さないこと。 とにかく不利な状況なので前半で時間を稼いで、後は気合で・・・!! ***4.大空高く(ウェスタンフロンティア有利?)(&bold(){※}) ミッション名から推測できる通り前半は戦闘機どうしの空中戦となる。横転が上手く出来るようにしておこう。 攻撃側は、防空気球と水上タービンを破壊したあと指令基地の旗を揚げれば勝ち。 防衛側は、前半後半含めて旗を8分間守り抜けば勝ち。 ''空中戦'' -&bold(){攻撃側 - ウェスタンフロンティア軍}&br() まずは戦闘機2機で敵の防空気球を全て破壊しよう。 敵にも戦闘機がいるが、最高速度+横転で簡単に避けれるので無視。 が、さすがに全部避けるのは無理なので、危なくなったら味方の戦闘機に切り替える。 防空気球自体の耐久力はそこまで高くないため、近づいて減速しミサイルを連射すると簡単に倒せる。 防空気球を全て破壊すると爆撃機が1機送られてくるので、これを使って水上タービン3機を全て破壊しよう。 爆撃機の攻撃全部+戦闘機の攻撃数回で壊れるので、爆撃機で全てのタービンを攻撃したら、戦闘機で破壊しよう。 ちなみにこの間にも敵の戦闘機が飛んでくるが、自分はタービン破壊に集中する。敵戦闘機は味方に任せよう。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br() ひたすら、敵のプレイヤーが操作する戦闘機を攻撃。相手も避けまくるが、しつこく撃ってればそのうち撃墜する。相手にぶつかったりはしないように。 爆撃機が出現したら、最優先で爆撃機を攻撃する。敵の戦闘機の攻撃はタービンにも効くので注意。 ''地上戦'' ヘリパッドが要。ウェスタンフロンティアは取られて五分、取ったら適当に突っ込ませておけば勝てる。ツンドラは取って試合になる。取られると絶望的。それくらいの兵力差になる。 -&bold(){攻撃側 - ウェスタンフロンティア軍}&br() 歩兵、バズーカ兵、火炎放射兵、爆撃機を使って指令基地に攻め込む。敵にはMG兵や軽戦車、対空戦車などが揃っているので、手前のヘリパッドを使って応援を呼ぶと楽になるだろう。ヘリパッドを取るときは指示だと中断しまくってなかなか取れないので自操作で取りたい。しかし相手ユニットはメンツが揃ってるので先に空爆しておきたいところ。軽戦車は必ず、MG兵を数名落とせたらヘリパッドも取りやすい。ただし、ヘリパッドを取っても地上部隊で正々堂々と戦うとまず勝てない。地上ユニットには対空戦車に攻撃命令を出し、自分は爆撃機で軽戦車やMG兵を狙って攻撃すると良いだろう。爆撃機の腕さえあればどうにでもなる。空中戦で時間を浪費していると勝利は厳しくなる。迅速に行動しよう。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br() まずヘリパッドを全力で取りにいく。その際自分は、軽戦車を操作するといい。敵がヘリパッドを作動せようとしたら、ヘリパッドに撃ちまくる。 その間、上空を爆撃機が飛んでいるが、対空戦車に任せる。ヘリパッドを取れたら、 あとはガードモードを指示し司令基地を守るだけ。取れなかったらガードモードを指示して・・・気合で乗り切れ! 爆撃機はほぼ司令基地を狙ってくるため、全滅しないようにMG兵操作+MG兵を連れて ヘリパットのあたりで戦えば全滅はしないはず。もし狙われたら復帰中のMG兵に変えれば良いだけなのでとにかく同時落ちは避けること。 ***5.アイス大戦(ツンドラ有利?)(&bold(){※※}) -&bold(){攻撃側 - エキシルバニア軍}&br() 攻防マッチではこのステージのみ最初に自軍の編成を説明される、ブラッド皇帝は『戦艦を上手く使え』『戦艦がやられたら中々補充されない』と言った後『では今回の任務を説明する』と言う、バリケードと燃料タンクは戦艦か重戦車でしか有効なダメージを与えられないので注意。戦艦はかなり強力だが、爆撃機に3~4回爆撃されるとすぐに沈むのでミサイル兵(対空砲兵)で早めに撃墜する。戦艦は沈められると補充されるまで1分かかる。なので最初のバリケードを壊すまでは絶対に生存させておきたい。燃料タンクを破壊するときは橋の下にいれば爆撃機の攻撃が当たらないのでうまく活用すること。右往左往している間にタンクにダメージを入れるかミサイル兵で打ち落とせば突破はすぐそこ。戦艦が落とされたときは重戦車で自走砲の相手をする。そして橋を渡っていると爆撃機が攻撃してくるがこれをミサイル兵で打ち落とし戦艦が復活するくらいのタイミングで重戦車と爆撃機が壊れるのが理想。司令基地を占領するときに、相手が坂の上で旗に向かって自走砲で撃っている時は、重戦車で接近して攻撃する。この時戦艦は壊されても構わない。 ちなみにエキシルバニアの『特殊放射兵』『ミサイル兵』『重戦車』『戦艦』はこのステージでしか操作できないのでエキシル側が色んな意味で御得。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br() ノバ元帥も言っているが爆撃機で相手の戦艦を、自走砲とバズーカ兵で相手の重戦車を狙う。バリケードが壊れる前に戦艦と重戦車を壊せればかなり有利になる。壊しきれなかった場合は燃料タンクに撤退するが戦艦と重戦車の撃破タイミングと爆撃機の自滅タイミングに気をつけたい。戦艦は1分、爆撃機と重戦車は30秒なので戦艦を壊してから2〜30秒で爆撃機を地面に突っ込ませると良い。戦艦を処理できるのは爆撃機頼りになるので重戦車も復活してしまうと爆撃機が過労死しやすい。重戦車を自走砲やバズ兵で処理しようとすると難しいので爆撃機を大切にしたい。相手のミサイル兵は爆撃機で倒すと超楽。地上では歩兵に指示を出し両方からいじめよう。戦艦が橋の下に隠れた場合はリスポン地点から自走砲で攻撃出来る。この場合バリケード付近の自走砲を無視されると置物になるので海へダイブしといたほうが後々楽かもしれない…? ***6.レギオンアタック(アイレギ有利)(&bold(){※※※}) 片や10分と制限時間が長くてもあまり余裕が無く、片や戦車・航空ユニットが共に敵軍⇒自軍と正直、攻めも守りも不利と言って良いくらい。 レギオン軍の戦闘機とグレートタンクの存在とソーラー軍がそれらに弱い戦車・航空ユニットしか持っていない事を考えると若干アイレギ有利か? 攻撃側はバリアフィールドを破りソーラーパネルを破壊し、司令基地の旗を掲げれば勝ち。 防衛側は、それを10分間守り抜けば勝ち。 アイレギ側が戦闘機を自操作でうまく使いこなせるかが勝敗の決め手。 -&bold(){攻撃側 - アイアンレギオン軍} 戦闘機の攻撃は戦闘ヘリだけでなく施設にも効くのでバリアフィールド、ソーラーパネルを破壊する。というかこっちがメイン?グレートタンクを使うとバリアフィールドがなかなか破れない。重戦車で通せんぼされ、戦闘ヘリにいじめられると辿り着くまでにハチの巣にされる。 戦闘機でバリアフィールドを破る時は減速を上手く使うこと。味方の戦闘機がミサイルでいじめられる場合は壊すのが楽になりただ押しっぱなしで終わる。自分に飛んでくる場合は加速と減速を使い上手く避ける。この場合上記の場合よりも厄介に思うが次の段階で有利になれる。バリケードを壊したら速攻で捕虜のグレネード兵を救出。もちろん戦闘機で行けば10秒もかからない。これに地上部隊を使うとグレネード兵に辿り着くまでに戦闘ヘリにry。 地上部隊はミサイル兵の排除を優先しておきたい。戦闘機のHPが先ほどいじめられててもたない場合は新品の戦闘機に変えると良い。グレ兵近くのタワーも壊す猶予が生まれる。 ソーラーパネルを壊すときはもちろん戦闘機で壊すが厄介なのが対空タワー。これがある限りダメージがそこそこしか入らない。Gタンクなら2発で壊せるので戦闘ヘリの処理が優先になる。解放したグレネード兵なら裏から回れるが戦闘ヘリによくいじめられる。この間にGタンクが前に出られれば対空タワーが壊せるのでうまく誘導しよう。Gタンクは重戦車、戦闘ヘリ、大砲 と色々いじめられるが対空タワーに2発さえいれられればあとは戦闘機でどうにでもなる。とにかく対空タワーを狙うこと。1発だけだとグレネード兵でちまちま削ることになる。ちょっとキツイ。司令基地までたどり着いたらグレートタンクの出番。自操作で圧倒しよう。戦闘ヘリと重戦車は最優先で落とすこと。戦闘機の扱いが上手ければ5分台でここまで来られる。しかしキツイ。司令基地占領が特に難しい。優先的に落とす敵を早く落とすこと。 -&bold(){防衛側 - ソーラーエンパイア軍} バズーカ兵、重戦車、戦闘ヘリでグレートタンクを、ミサイル兵で戦闘機を狙いましょう ストーリーではやられ役の重戦車もグレートタンク相手に頼もしく見えます 勿論、レギオン側の相手がそれを仕掛ける事を前提で動く、相手が戦闘機メインで動いてると厄介 戦闘機は確実に落としていかないと、どんどん不利になっていく。最終的に司令基地の根比べになるが、意地でも負けない。戦闘機を落とせたらGタンクをヘリだけでいじめられるので頭に入れておく 。重戦車はGタンクさえいなければ動きやすい。でも大半はいじめられる…。戦闘ヘリでリスポン直後にGタンクが削られれば楽になる。 余談だが、このミッションにも没データが存在しており 本来であればソーラーエンパイア軍の自軍ユニットに戦闘機が一機登場予定であったが、製品版では実装されず。 こちらも唯一の操作機会になっていたにも関わらず残念ながらお蔵入りしてしまった。 *合戦マッチ 相手を攻撃することで得られるポイントを競い合う。 合戦マッチでのポイント競争時間は、マップによって違う模様(4分と8分を確認)。 制限時間終了時に同点だった場合は延長戦、先に規定点数を獲得したほうの勝利。 **特殊 -相手より先にユニットを撃破すると、先制攻撃ボーナス点が入る。 -相手が操作するユニットを撃破すると、敵操作ユニットボーナス点が入る。 **選択可能MAP ***1.イニシエの激突 占領できる施設もなく、重戦車を中心として激突するシンプルなMAP。 アイアンレギオン側の重戦車が強い(気がする)。 無理に相手陣地に攻め込もうとせず、自軍兵のスポーン地点で敵を待ち構えよう。 とにかく重戦車とバズーカ兵の生存を最優先目標にすること。 ***2.砲火の海 超ド級戦艦、フリゲート艦、潜水艦、爆撃機を使用する海戦MAP。 固定ユニットとして、大砲、対空タワー、対艦砲がある。 フリゲート艦の運用法で勝敗が決まると言っても過言ではない。 フリゲート艦でやることは主にこの2つ。 -爆撃機を対艦砲に近づかせないこと。 -潜水艦の魚雷から超ド級戦艦を身を挺して守ること。 魚雷を速さで振り切れるので回避しがちだが、ユニット相性のおかげで魚雷のダメージはかなり少ない。 超ド級戦艦が攻められているならば、むしろ魚雷を受けて被害を減らすべき。 ただし、いくら魚雷に強いと言っても受け続ければいずれかは落ちてしまう。その前に潜水艦を撃破すること。 基本的には守り優先。敵陣に攻め込むようなことは御法度。 爆撃機は対空タワーがあるので攻めにくく思えるが、迂回すれば範囲外から対艦砲を攻められる。 対艦砲を攻めるときは、必ず自操作で行う。自操作でないと、対空タワーを避けてくれない。 フリゲート艦にロックされたら一目散に逃げる。逃げられないのならギリギリまで攻撃して、撃墜される前にユニットを切り替えて相手のポイントを少しでも減らす。 超ド級戦艦は、主にフリゲート艦と大砲を担当する。 大砲は地味に痛いので、暇があったらすぐに破壊しておくこと。 フリゲート艦が敵陣で引き篭もっている場合は、遠距離から対空タワーの破壊も行うとよい。 艦隊は対艦砲には手を出さず、壊すなら前者の通り爆撃機を使う。向こうの方が火力も射程距離も上手。 爆撃機だけで攻め込む手もある。開始直後から左右から迂回すればフリゲート艦からロックされないので対艦砲まで無傷で行ける。ただし1往復以上はさせてくれないので8分間これを繰り返す。対艦砲を壊したポイントより爆撃機の合計ポイントの方が時間的に少なくなるはずなので壊せたら勝ち。相手が引きこもるようならこういう勝ち方もある。 ***3.国境パトロール エアベースを占領すると戦闘ヘリが補充されるようになる。 ミサイル兵は一体しか補充されないので、失うと手の施しようがなくなる。 フロンティア側の方が敵の戦闘ヘリの、射程外攻撃をくらいにくい(気がする)。 ***4.サンドキャッスル(&bold(){※}) エアベースから爆撃機、工場から軽戦車が補充される。 工場は1つしかないので軽戦車の取り合いになるが、むしろ相手に取らせて爆撃機の餌にしたほうがいいかもしれない。 爆撃機の使い方で勝負が決まると言っても過言ではない。 敵のミサイル兵は爆撃で返り討ちにしたいところ。 相手の爆撃機への対処はミサイル兵を操作し、木や建物などに隠れて少しでも空から狙われにくい場所から攻撃するといい。 ミサイル兵がやられてしまった場合は爆撃機同士で戦う。敵の爆撃機に爆弾を落としたり、正面衝突して相討ちを狙おう。 ***5.ドーナツ島の決戦(&bold(){※※}) 島の真ん中にエアベースが1つ、外側に工場が2つ。 エアベースからは戦闘ヘリ、工場からは自走砲が補充される。 エアベースに近いソーラー軍が少し有利。 ちなみにここでしかソーラーの自走砲を操作できない。 まずはバズーカ兵とミサイル兵を工場に向かわせ、自分は歩兵と火炎放射兵を連れてエアベースに行く。 エアベースでは高確率で激しい争いが行われる。火炎放射兵を操作し少しでも多く敵兵を倒そう。 敵兵がエアベースの旗を揚げていたらすぐに攻撃してやめさせよう。 エアベースを取ることができたら、戦闘ヘリを操作し、なるべく早く敵のミサイル兵を倒す。 そのあとはやりたい放題。回復したいときは敵の自走砲を撃破したり、撃破された見方の自走砲から出てくる回復アイテムを取る。 もしエアベースの取り合いに負けたら、工場か兵舎を拠点にし、ゲリラ戦法を使う。 敵のエアベースを奪うのは敵に戦闘ヘリがあるため難しい。 敵の戦闘ヘリはミサイル兵を操作し障害物に隠れながらミサイルを撃ちまくる。 バズーカ兵でこっそり敵の自走砲に近づいて撃破するとなかなかの高得点を狙える。 ***6.グレートタンク(&bold(){※※※}) 真ん中を川で隔てた四角型マップ。ヘリ以外が向こう岸に渡るには、マップの左右端にある橋か、川の浅い所を渡る必要がある。 始まった途端に敵が目の前にいるからといきなり地上部隊で突っ込むと、敵部隊を追いかける→敵が工場占領→敵のグレートタンクと対空戦車出現→ギャァァァァ。ってことになるのでやめた方がよい。 まずはスタート地点の後ろにある工場へ兵を向かわせ、自分は戦闘ヘリを操作し、MGネストを破壊して先制点を狙う。 この後、高い確率で敵の戦闘ヘリに遭遇する。戦闘ヘリ同士の空中戦に自信があれば戦い、無ければ無視して敵が工場を取るのを邪魔する。 工場を占領すると、グレートタンクと対空戦車が補充される。双方が工場を占領した後はユニットの出す・引っ込めるの判断が重要になる。 両軍の全戦力が衝突した場合、グレートタンクを操作し対空戦車を撃破すると戦闘ヘリが動きやすくなり有利になる。 ----
#contents ---- *Wi-Fiについて(現在終了) Wi-Fiモードは3種類。 モード選択にランダム、マップ選択にもランダムがあり、比較的マッチングがしやすくなっている。 全モードの&bold(){※}のステージは、そのモードのプレイ回数が3回、&bold(){※※}は6回、&bold(){※※※}は10回でオープンになります。 (累積ではない。ゆえに計19回で全てオープン) (勝敗やクリアは関係なく、とにかく最後までプレイすれば大丈夫です) また、[[ストーリーモード]]の全てのミッションをSランクでクリアすると全てのステージがプレイできるようになります。 ストーリーと違いダメージにマイナス補正がかかってます(爆撃機でグレートタンクを攻撃してもあっさり破壊できないのはこの為) *協力マッチ 相手と協力しながらミッションをクリアする。 どちらのチームを選択するかで、使用できる[[ユニット]]が決まります。 お互いの持つ優位なユニットを局所で使い分けあえる協力性が大事になりそうです。 **特殊操作 -敵ユニット・建物などを&bold(){ロックオンして①ボタン}で、協力者にロックオンした目標への攻撃要請を送れます。送られた側は画面上でもマップ上でも、相方軍の色で目標上に&bold(){↓矢印}が表示されます。攻撃要請があった場合はよく画面・マップを見てみましょう。(味方をロックオン+①した場合はどういう内容になるのか&color(red){要検証}) -攻撃要請解除は、再び目標ロックオン+①で解除ができます。 -②ボタンで要請に対する了解の意思表示。 -①ボタンのみで、合図(何かを伝えるきっかけになる為のマーク)が出せます。 **注意事項 相方は人間であり、通常より頭のいいNPCではありません。 無茶なランボープレイは、相方の迷惑になります。 (例)歩兵単騎攻撃、ミサイル兵で地上軍に攻撃など 故意に無駄な要請を出したり、メチャクチャなプレイも言語道断です。 (例)「攻撃しろ」をやたら使う、援護してくれを随時使うなど そのようなプレイがしたいなら、シングルでやるか、フレンドでお互い同意の上でやりましょう。 ユニットの相性は、常に把握しておきましょう。例えば、ミサイル兵が飛行ユニットを放置して、歩兵ユニットと戯れているなんてことは、言語道断です。 担当する軍によってユニットが分けられるので、しっかり自分の仕事をこなしましょう。 要請を受けたら必ず返事を返しましょう。ちゃんと仕事をこなしたとしても、コミュニケーションは大事です。 もちろん、人間ならミスもします。相方が全滅して敗北したとしても、切断したりしないようにしましょう。基本は楽しく。 **選択可能MAP ***1.愛する人と共に //ユニット数はちょっと曖昧なので間違ってる可能性あり。。。 |初期ユニットフロンティア軍|歩兵3 / バズーカ兵3 / MG兵1(自)| |初期ユニットツンドラ軍|歩兵3 / MG兵1(自) / ミサイル兵3| |100%タイム|6:00| どうみても前作のポテムキン砦がブラッド皇帝率いるエキシル軍に乗っ取られた姿です、本当にあり(ry 前作にて敵として登場していたツンドラの地上部隊が全部、エキシルのに差し替えられており 前作ではオースティンとネリーが交戦していたが、今回はオースティンとネリーの軍が協力し合い 乗っ取られ、踏み荒らされた(ていうか、簡素な作りになった)ポテムキン砦をブラッド皇帝から取り戻す事に。 よって『乗っ取られポテムキン砦』と言うニックネームで呼ばれる事も フロンティアのバズーカ兵が消えると重戦車が倒せず全滅しやすいので大事にしよう。 軽戦車はバズーカ兵と重戦車の餌食なので一台で特攻はしない。 敵がダメージのマイナス補正の為に固く感じるが、慌てないように -''ウェスタンフロンティア軍''&br()主にバズーカ兵で軽戦車と重戦車を倒すことになります。フルチャージで先制攻撃して削ると楽になる。 -''ツンドラ軍''&br()主にミサイル兵で戦闘ヘリを倒すことになります。指令基地占領時は輸送ヘリもきちんと落としましょう。 -''両軍''&br()全体的にバズーカ兵が多いのでNPC操作の軽戦車の管理はきちんとしましょう。 ***2.エリート達の出番 どう見ても前作の「熱血!ハーマン将軍」です、本当にあり(ry だからと言って前作で培った経験は生かせないが ソーラー軍は最初から参戦しているのは少しお得な気分になる。 平和は日帝ミサイルのすべてに掛かっている。 敵偵察車は自軍歩兵を轢き殺すので迅速な対処を。 ちなみにWi-Fiでレイ=クォが登場するのはこのステージだけ。 ***3.暁の包囲下で ''地上戦'' -''ツンドラ軍''&br()グレートタンクはすぐに前へ出て、MG兵を吹っ飛ばし、瀕死にしてから重戦車を破壊しすぐ後退しましょう。ヘリが消えたらグレネード兵を優先的に叩きつつ、現れた重戦車やMGタワーも破壊しましょう。大砲も早く潰しましょう。途中で出るヘリは一機だけなので無視で自軍のグレネード兵に補給ステーションへの攻撃命令を出します。補給ステーションは破壊されたときに大爆発するので、至近距離で破壊するとほぼ一撃で兵士ユニットや車両ユニットが爆発で全滅します。なので最後は遠距離からグレートタンクで破壊するとダメージを食らわなくてすみます。補給ステーションを破壊したらすぐに回復しておきましょう。後は楽なので自グレネード兵の死亡に気をつけながら進軍しましょう。敵を全滅させてから対空タワーを破壊したら空中戦に入ります。 -''ウェスタンフロンティア軍''&br()まずはツンドラ任せで動かない。ヘリ予報が出たら目前の敵に関わらず前へ出る。敵は喜んで対空戦車を攻撃します。しばらくはツンドラ任せで、ヘリ予報が出たら大砲に気をつけつつヘリを壊し、バズーカ兵で補給ステーション破壊を手伝いましょう。補給ステーションは破壊時に爆発するので近づきすぎだと爆発でやられるので注意。爆発したら前へ出てヘリを壊し、後はツンドラ軍について行きましょう。敵が全滅したら対空タワー破壊を手伝いましょう。余談ですがベティー准将の「ケド、アレは何?」のセリフだけ声が前作声です。 ''空中戦'' -''ツンドラ軍''&br()ストーリーモードのラストミッションで出てきた巨大採掘メカが相手です。ただし周辺には戦闘機が飛び回っているため、下手に爆撃機だけを送るとにっちもさっちも行かなくなるので注意しましょう。全速力で超ド級戦艦に向かい撃沈した後で巨大採掘メカ攻撃します。巨大採掘メカを破壊するとゴルギ大帝廟にグレートタンク4台が攻め込んできますが、ここでも戦闘機がやってくるので注意すること。飛行ユニットの操作が苦手な人には地獄のようなミッションですが、落ち着いて対処しましょう。 -''ウェスタンフロンティア軍''&br()基本的にはツンドラ軍をフォローする形で動きましょう。爆撃機で採掘メカを破壊するのに専念しても良いですが、なるべく相手の戦闘機を倒すことに集中しないと詰みます。暫くするとやってくる敵の超ド級戦艦は放っておくとパワーが下がるため、戦闘機を撃破したあとに爆撃機で倒すといいでしょう。ちなみに注意を促されるマシンガンは殆どダメージがないので安心してください。後半のゴルギ大帝廟を防衛する際は、爆撃機を使って一刻も早くグレートタンクを破壊しましょう。敵の戦闘機には味方の戦闘機に攻撃命令を出しておくだけでも対処できます。 ***4.ビーチ強襲(&bold(){※}) -''ソーラー軍''&br()まずは味方ヘリに戦艦への攻撃指示を出し、自分は奥の自走砲や大砲を潰しておきましょう。上陸したら飛行ユニットを見逃さないようにミサイル兵に操作を切り替え、戦闘ヘリに攻撃指示を出して軽戦車をボコボコにしつつ、飛来する輸送ヘリと爆撃機を撃ち落します。爆撃機を落とすのが遅れると地上部隊が大打撃を受けるばかりか、肝心のミサイル兵がやられる可能性が高いので、確実に落としましょう。友軍が対空タワーを破壊したら前進。一つ目の捕虜収容所は対空タワーが3基あるので注意しましょう。捕虜救出後はやってくる軽戦車や爆撃機を倒しつつ進みます。奥の対空タワーはバズーカ兵や友軍で破壊し、戦闘ヘリは敵戦艦撃破に回します。友軍を狙う爆撃機も忘れずに撃墜しましょう。その先にいる敵は友軍に任せてもいいですし、戦闘ヘリを操作し高度を最低に保って戦闘に参加しても構いません。この場合、電柱や電線に当たると一発で落ちるので注意しましょう。後は司令基地にいるミサイル兵を倒してから周辺の敵を一掃し、増援の輸送ヘリを撃ち落して、司令基地を占領して終了です。 -''ツンドラ軍''&br()海上要塞を攻撃しましょう。敵の戦艦はソーラー軍の戦闘ヘリが片付けてくれます。上陸したら、大砲や自走砲が残っているなら戦艦で潰して、そうでないならすぐに対空タワーを潰しにいきましょう。ヘリで送られる軽戦車は無視し、対空タワーの破壊に専念します。捕虜収容所の対空タワーは3基あります。なお奥の対空タワーを破壊する時に陸に寄りすぎるとダメージを受け、沈没するので注意して下さい。対空タワー破壊後は、グレネード兵で奥の対空タワーを破壊するか、戦艦を攻撃しましょう。戦艦を攻撃すると司令基地周辺を飛び回る爆撃機がやってくるので、うまく回避して下さい。後は対空タワーを全て破壊し、指令基地周辺の敵を倒します。ミサイル兵を優先して狙うとソーラー軍が動きやすくなります。敵を一掃したら占領しておきましょう。 *攻防マッチ 攻めと守りに分かれて対戦する。 攻撃か守備かは、マッチング後の相手の名前が確認できる画面で確かめておきましょう。 相手側には「!」マークがあるので参考に。 **特殊 -サブ目的を達成すると、攻撃側のスポーン地点が前進していく。 -逆に、防衛側は後退してしまう。防衛側がそれを取り戻す手段は無い。 選択可能MAP ***1.ソーラー城の攻防(エキシル超有利) ミッション3のソーラー城のマップ。 攻撃側は、城奥にある司令基地の旗を掲げれば勝ち。 防衛側は、それを6分間守り抜けば勝ち。 制限時間はかなり短い。 -&bold(){攻撃側 - エキシルバニア軍}&br()戦闘ヘリが強力なので、対空戦車を早めに撃破し、空中からの攻撃をメインとする。 最初から戦闘ヘリに切り替えて左右の森の上から突撃しよう。 ミサイル発射装置とレーダーを破壊するとスポーン地点が前進するので、積極的に仕掛ける。司令基地には、対空タワーとオートガンが設置されているので注意。ここまで来たら、歩兵は攻撃を考えず、旗だけを狙えばよい。 また、レーダー基地とミサイル発射台を全て破壊した後は、戦闘ヘリが撃墜されてから補給されるまでの時間が30秒から10秒に短縮されるので撃墜されるのを恐れず突っ込もう。 余談だが、最初のミサイル発射装置とレーダーを破壊するさいに目標の後ろに隠れこむと、対空戦車の攻撃が当たらなくなる。 -&bold(){防衛側 - ウェスタンフロンティア軍}&br()戦闘ヘリが怖いので、対空戦車を完全には守りきれないにしても、ヘリを撃破するまでは生き延びさせること。前線をすり抜けて攻め込まれても、歩兵なら問題はない。だが、それ以外のユニットの場合は、全力で追撃すること。司令基地まで攻め込まれたら、歩兵はひたすら旗を守るor揚げ直すべし。歩兵の火力に期待するより、少しでも時間稼ぎを狙う。しかし、相手が軽戦車2台+戦闘ヘリ+バズーカ兵、MG兵数人と車両ユニットや設置兵器に対して有効なユニットが多いのに対し、こっちは軽戦車1台+バズ兵数人+火炎放射兵1人+対空戦車しかいない。まあ、制限時間が短いので時間稼ぎには十分な戦力と判断されたのかもしれないが。 余談ではあるが、このミッションには没データが存在しており、エキシル軍が上陸する前の戦いが本来であれば用意されていた。 そのユニット構成は、 フロンティア軍‐フリゲート艦×2 戦艦×3 超ド級戦艦×1 エキシルバニア軍‐爆撃機×2 戦闘ヘリ×2 自走砲×3 と非常に興味深いものであり、ただでさえ攻撃側であるエキシルが有利なのに加えて、爆撃機を地上戦に持ち込めるためミサイル発射台が爆撃3発で壊せるなどパワーバランスが非常に偏ってしまっている。制限時間も初期設定では10分になっており様々な事情で前哨戦はお蔵入りしてしまった。フロンティア軍の戦艦はこのミッションでしかユニットデータが確認されておらず、唯一の登場機会を失なわれることになったのである。 ***2.ツンドラの大地 攻撃側は爆撃機、レーダー基地を壊し、司令基地の旗を掲げれば勝ち。 防衛側は、10分間守り抜けば勝ち。 -&bold(){攻撃側 - エキシルバニア軍}&br()自走砲が2台あるが、軽戦車に近づかれると一瞬で壊されてしまうので、速めに破壊しよう。 対空戦車が狙われたら自走砲を盾にしてでも守らないと戦闘ヘリにいじめられることになる。 敵の戦闘ヘリを攻撃するときは、MG兵にも攻撃させると落ちやすくなる。 爆撃機までの道は森の中を通るべし。 爆撃機・レーダー基地は自分でバズーカ兵を操作し、裏に回って攻撃しまくると楽に破壊できる。 自走砲はCOMに任せる。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br()戦闘ヘリが強力だが、敵には対空戦車がいるので無闇に突っ込まないように。 もしくは最初から戦闘ヘリ単騎で突っ込んで少しでも時間を稼ぐ手もある。 バズーカ兵に注意しながら軽戦車で突撃し、対空戦車だけを狙う。対空戦車を撃破したらこちらのもの。自走砲やバズーカ兵を空からいじめよう。 相手プレイヤーの操作するバズーカ兵は絶対に見逃さないように。発見したら集中攻撃でなるべく早く倒そう。 指令基地まで持ち込まれたら相手のスポーン地点と指令基地の間に壁があるので戦闘ヘリがそこに隠れれば 対空戦車からの被害が極力少なくなる。MG兵の攻撃が当たりやすくなるのでしっかり処理する。 ***3.深夜の上陸作戦 前半はアングロ、後半はソーラーが有利なミッション ''海上戦'' -&bold(){攻撃側 - ソーラーエンパイア軍} 戦闘ヘリ・戦艦・フリゲート艦とあるが、基本的に海上要塞の攻撃は指示メインで。 自分は戦闘ヘリを操作し海上要塞の裏に回って攻撃する。フリゲート艦が接近したら海上要塞を盾にしてぐるぐる回って逃げる。 相手のフリゲートは機動力の関係上沈め辛いので無視でOK、ここを早く攻略出来ると有利。また、後半戦の場所に戦闘ヘリで行くことも可能。オートガンとMGタワーを壊せると後々楽になる。フリゲート艦も追いつかないので一方的に壊せる。ただし、その分海上要塞を壊すのが遅くなることを留意すること。 -&bold(){防衛側 - アングロアイランド軍} 戦艦・フリゲート艦・潜水艦と海上ユニットばかり フリゲート操作で戦闘ヘリを確実に落としていき、相手の戦艦は戦艦と潜水艦に指示を出して対処 やはり相手のフリゲートの機動力があるので潜水艦を幾らか沈められるのは諦めよう 相手のフリゲートも基本無視で、ここで時間を稼がないと厳しくなる・・・ 戦闘ヘリに裏に回られるのは追いかけても仕方ないので艦隊を沈めること。 ''地上戦'' -&bold(){攻撃側 - ソーラーエンパイア軍} 歩兵・バズーカ兵・MG兵・軽戦車と有利にユニットが揃ってる。 敵の重戦車に出くわしたら、軽戦車を操作し重戦車の攻撃をかわし、軽戦車とバズーカ兵で集中攻撃する。MG兵を使ってもいい。 灯台の発生装置はバズーカ兵か軽戦車操作で全軍指示で進もう、裏に回り込み連射しまくって破壊する。 -&bold(){防衛側 - アングロアイランド軍} 自軍は歩兵・火炎放射兵・重戦車の構成で重戦車は1台しかない。 敵の軽戦車とまともに戦えるのは重戦車だけなので相手の軽戦車を破壊するまでは生存させたい、歩兵と火炎放射兵はバズーカ兵を真っ先に倒すこと。 特に相手プレイヤー操作のバズ兵は絶対に見逃さないこと。 とにかく不利な状況なので前半で時間を稼いで、後は気合で・・・!! ***4.大空高く(ウェスタンフロンティア有利?)(&bold(){※}) ミッション名から推測できる通り前半は戦闘機どうしの空中戦となる。横転が上手く出来るようにしておこう。 攻撃側は、防空気球と水上タービンを破壊したあと指令基地の旗を揚げれば勝ち。 防衛側は、前半後半含めて旗を8分間守り抜けば勝ち。 ''空中戦'' -&bold(){攻撃側 - ウェスタンフロンティア軍}&br() まずは戦闘機2機で敵の防空気球を全て破壊しよう。 敵にも戦闘機がいるが、最高速度+横転で簡単に避けれるので無視。 が、さすがに全部避けるのは無理なので、危なくなったら味方の戦闘機に切り替える。 防空気球自体の耐久力はそこまで高くないため、近づいて減速しミサイルを連射すると簡単に倒せる。 防空気球を全て破壊すると爆撃機が1機送られてくるので、これを使って水上タービン3機を全て破壊しよう。 爆撃機の攻撃全部+戦闘機の攻撃数回で壊れるので、爆撃機で全てのタービンを攻撃したら、戦闘機で破壊しよう。 ちなみにこの間にも敵の戦闘機が飛んでくるが、自分はタービン破壊に集中する。敵戦闘機は味方に任せよう。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br() ひたすら、敵のプレイヤーが操作する戦闘機を攻撃。相手も避けまくるが、しつこく撃ってればそのうち撃墜する。相手にぶつかったりはしないように。 爆撃機が出現したら、最優先で爆撃機を攻撃する。敵の戦闘機の攻撃はタービンにも効くので注意。 ''地上戦'' ヘリパッドが要。ウェスタンフロンティアは取られて五分、取ったら適当に突っ込ませておけば勝てる。ツンドラは取って試合になる。取られると絶望的。それくらいの兵力差になる。 -&bold(){攻撃側 - ウェスタンフロンティア軍}&br() 歩兵、バズーカ兵、火炎放射兵、爆撃機を使って指令基地に攻め込む。敵にはMG兵や軽戦車、対空戦車などが揃っているので、手前のヘリパッドを使って応援を呼ぶと楽になるだろう。ヘリパッドを取るときは指示だと中断しまくってなかなか取れないので自操作で取りたい。しかし相手ユニットはメンツが揃ってるので先に空爆しておきたいところ。軽戦車は必ず、MG兵を数名落とせたらヘリパッドも取りやすい。ただし、ヘリパッドを取っても地上部隊で正々堂々と戦うとまず勝てない。地上ユニットには対空戦車に攻撃命令を出し、自分は爆撃機で軽戦車やMG兵を狙って攻撃すると良いだろう。爆撃機の腕さえあればどうにでもなる。空中戦で時間を浪費していると勝利は厳しくなる。迅速に行動しよう。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br() まずヘリパッドを全力で取りにいく。その際自分は、軽戦車を操作するといい。敵がヘリパッドを作動せようとしたら、ヘリパッドに撃ちまくる。 その間、上空を爆撃機が飛んでいるが、対空戦車に任せる。ヘリパッドを取れたら、 あとはガードモードを指示し司令基地を守るだけ。取れなかったらガードモードを指示して・・・気合で乗り切れ! 爆撃機はほぼ司令基地を狙ってくるため、全滅しないようにMG兵操作+MG兵を連れて ヘリパットのあたりで戦えば全滅はしないはず。もし狙われたら復帰中のMG兵に変えれば良いだけなのでとにかく同時落ちは避けること。 ***5.アイス大戦(ツンドラ有利?)(&bold(){※※}) -&bold(){攻撃側 - エキシルバニア軍}&br() 攻防マッチではこのステージのみ最初に自軍の編成を説明される、ブラッド皇帝は『戦艦を上手く使え』『戦艦がやられたら中々補充されない』と言った後『では今回の任務を説明する』と言う、バリケードと燃料タンクは戦艦か重戦車でしか有効なダメージを与えられないので注意。戦艦はかなり強力だが、爆撃機に3~4回爆撃されるとすぐに沈むのでミサイル兵(対空砲兵)で早めに撃墜する。戦艦は沈められると補充されるまで1分かかる。なので最初のバリケードを壊すまでは絶対に生存させておきたい。燃料タンクを破壊するときは橋の下にいれば爆撃機の攻撃が当たらないのでうまく活用すること。右往左往している間にタンクにダメージを入れるかミサイル兵で打ち落とせば突破はすぐそこ。戦艦が落とされたときは重戦車で自走砲の相手をする。そして橋を渡っていると爆撃機が攻撃してくるがこれをミサイル兵で打ち落とし戦艦が復活するくらいのタイミングで重戦車と爆撃機が壊れるのが理想。司令基地を占領するときに、相手が坂の上で旗に向かって自走砲で撃っている時は、重戦車で接近して攻撃する。この時戦艦は壊されても構わない。 ちなみにエキシルバニアの『特殊放射兵』『ミサイル兵』『重戦車』『戦艦』はこのステージでしか操作できないのでエキシル側が色んな意味で御得。 -&bold(){防衛側 - ツンドラ軍}&br() ノバ元帥も言っているが爆撃機で相手の戦艦を、自走砲とバズーカ兵で相手の重戦車を狙う。バリケードが壊れる前に戦艦と重戦車を壊せればかなり有利になる。壊しきれなかった場合は燃料タンクに撤退するが戦艦と重戦車の撃破タイミングと爆撃機の自滅タイミングに気をつけたい。戦艦は1分、爆撃機と重戦車は30秒なので戦艦を壊してから2〜30秒で爆撃機を地面に突っ込ませると良い。戦艦を処理できるのは爆撃機頼りになるので重戦車も復活してしまうと爆撃機が過労死しやすい。重戦車を自走砲やバズ兵で処理しようとすると難しいので爆撃機を大切にしたい。相手のミサイル兵は爆撃機で倒すと超楽。地上では歩兵に指示を出し両方からいじめよう。戦艦が橋の下に隠れた場合はリスポン地点から自走砲で攻撃出来る。この場合バリケード付近の自走砲を無視されると置物になるので海へダイブしといたほうが後々楽かもしれない…? ***6.レギオンアタック(アイレギ有利)(&bold(){※※※}) 片や10分と制限時間が長くてもあまり余裕が無く、片や戦車・航空ユニットが共に敵軍⇒自軍と正直、攻めも守りも不利と言って良いくらい。 レギオン軍の戦闘機とグレートタンクの存在とソーラー軍がそれらに弱い戦車・航空ユニットしか持っていない事を考えると若干アイレギ有利か? 攻撃側はバリアフィールドを破りソーラーパネルを破壊し、司令基地の旗を掲げれば勝ち。 防衛側は、それを10分間守り抜けば勝ち。 アイレギ側が戦闘機を自操作でうまく使いこなせるかが勝敗の決め手。 -&bold(){攻撃側 - アイアンレギオン軍} 戦闘機の攻撃は戦闘ヘリだけでなく施設にも効くのでバリアフィールド、ソーラーパネルを破壊する。というかこっちがメイン?グレートタンクを使うとバリアフィールドがなかなか破れない。重戦車で通せんぼされ、戦闘ヘリにいじめられると辿り着くまでにハチの巣にされる。 戦闘機でバリアフィールドを破る時は減速を上手く使うこと。味方の戦闘機がミサイルでいじめられる場合は壊すのが楽になりただ押しっぱなしで終わる。自分に飛んでくる場合は加速と減速を使い上手く避ける。この場合上記の場合よりも厄介に思うが次の段階で有利になれる。バリケードを壊したら速攻で捕虜のグレネード兵を救出。もちろん戦闘機で行けば10秒もかからない。これに地上部隊を使うとグレネード兵に辿り着くまでに戦闘ヘリにry。 地上部隊はミサイル兵の排除を優先しておきたい。戦闘機のHPが先ほどいじめられててもたない場合は新品の戦闘機に変えると良い。グレ兵近くのタワーも壊す猶予が生まれる。 ソーラーパネルを壊すときはもちろん戦闘機で壊すが厄介なのが対空タワー。これがある限りダメージがそこそこしか入らない。Gタンクなら2発で壊せるので戦闘ヘリの処理が優先になる。解放したグレネード兵なら裏から回れるが戦闘ヘリによくいじめられる。この間にGタンクが前に出られれば対空タワーが壊せるのでうまく誘導しよう。Gタンクは重戦車、戦闘ヘリ、大砲 と色々いじめられるが対空タワーに2発さえいれられればあとは戦闘機でどうにでもなる。とにかく対空タワーを狙うこと。1発だけだとグレネード兵でちまちま削ることになる。ちょっとキツイ。司令基地までたどり着いたらグレートタンクの出番。自操作で圧倒しよう。戦闘ヘリと重戦車は最優先で落とすこと。戦闘機の扱いが上手ければ5分台でここまで来られる。しかしキツイ。司令基地占領が特に難しい。優先的に落とす敵を早く落とすこと。 -&bold(){防衛側 - ソーラーエンパイア軍} バズーカ兵、重戦車、戦闘ヘリでグレートタンクを、ミサイル兵で戦闘機を狙いましょう ストーリーではやられ役の重戦車もグレートタンク相手に頼もしく見えます 勿論、レギオン側の相手がそれを仕掛ける事を前提で動く、相手が戦闘機メインで動いてると厄介 戦闘機は確実に落としていかないと、どんどん不利になっていく。最終的に司令基地の根比べになるが、意地でも負けない。戦闘機を落とせたらGタンクをヘリだけでいじめられるので頭に入れておく 。重戦車はGタンクさえいなければ動きやすい。でも大半はいじめられる…。戦闘ヘリでリスポン直後にGタンクが削られれば楽になる。 余談だが、このミッションにも没データが存在しており 本来であればソーラーエンパイア軍の自軍ユニットに戦闘機が一機登場予定であったが、製品版では実装されず。 こちらも唯一の操作機会になっていたにも関わらず残念ながらお蔵入りしてしまった。 *合戦マッチ 相手を攻撃することで得られるポイントを競い合う。 合戦マッチでのポイント競争時間は、マップによって違う模様(4分と8分を確認)。 制限時間終了時に同点だった場合は延長戦、先に規定点数を獲得したほうの勝利。 **特殊 -相手より先にユニットを撃破すると、先制攻撃ボーナス点が入る。 -相手が操作するユニットを撃破すると、敵操作ユニットボーナス点が入る。 **選択可能MAP ***1.イニシエの激突 占領できる施設もなく、重戦車を中心として激突するシンプルなMAP。 アイアンレギオン側の重戦車が強い(気がする)。 無理に相手陣地に攻め込もうとせず、自軍兵のスポーン地点で敵を待ち構えよう。 とにかく重戦車とバズーカ兵の生存を最優先目標にすること。 ***2.砲火の海 超ド級戦艦、フリゲート艦、潜水艦、爆撃機を使用する海戦MAP。 固定ユニットとして、大砲、対空タワー、対艦砲がある。 フリゲート艦の運用法で勝敗が決まると言っても過言ではない。 フリゲート艦でやることは主にこの2つ。 -爆撃機を対艦砲に近づかせないこと。 -潜水艦の魚雷から超ド級戦艦を身を挺して守ること。 魚雷を速さで振り切れるので回避しがちだが、ユニット相性のおかげで魚雷のダメージはかなり少ない。 超ド級戦艦が攻められているならば、むしろ魚雷を受けて被害を減らすべき。 ただし、いくら魚雷に強いと言っても受け続ければいずれかは落ちてしまう。その前に潜水艦を撃破すること。 基本的には守り優先。敵陣に攻め込むようなことは御法度。 爆撃機は対空タワーがあるので攻めにくく思えるが、迂回すれば範囲外から対艦砲を攻められる。 対艦砲を攻めるときは、必ず自操作で行う。自操作でないと、対空タワーを避けてくれない。 フリゲート艦にロックされたら一目散に逃げる。逃げられないのならギリギリまで攻撃して、撃墜される前にユニットを切り替えて相手のポイントを少しでも減らす。 超ド級戦艦は、主にフリゲート艦と大砲を担当する。 大砲は地味に痛いので、暇があったらすぐに破壊しておくこと。 フリゲート艦が敵陣で引き篭もっている場合は、遠距離から対空タワーの破壊も行うとよい。 艦隊は対艦砲には手を出さず、壊すなら前者の通り爆撃機を使う。向こうの方が火力も射程距離も上手。 爆撃機だけで攻め込む手もある。開始直後から左右から迂回すればフリゲート艦からロックされないので対艦砲まで無傷で行ける。ただし1往復以上はさせてくれないので8分間これを繰り返す。対艦砲を壊したポイントより爆撃機の合計ポイントの方が時間的に少なくなるはずなので壊せたら勝ち。相手が引きこもるようならこういう勝ち方もある。 ***3.国境パトロール エアベースを占領すると戦闘ヘリが補充されるようになる。 ミサイル兵は一体しか補充されないので、失うと手の施しようがなくなる。 フロンティア側の方が敵の戦闘ヘリの、射程外攻撃をくらいにくい(気がする)。 ***4.サンドキャッスル(&bold(){※}) エアベースから爆撃機、工場から軽戦車が補充される。 工場は1つしかないので軽戦車の取り合いになるが、むしろ相手に取らせて爆撃機の餌にしたほうがいいかもしれない。 爆撃機の使い方で勝負が決まると言っても過言ではない。 敵のミサイル兵は爆撃で返り討ちにしたいところ。 相手の爆撃機への対処はミサイル兵を操作し、木や建物などに隠れて少しでも空から狙われにくい場所から攻撃するといい。 ミサイル兵がやられてしまった場合は爆撃機同士で戦う。敵の爆撃機に爆弾を落としたり、正面衝突して相討ちを狙おう。 ***5.ドーナツ島の決戦(&bold(){※※}) 島の真ん中にエアベースが1つ、外側に工場が2つ。 エアベースからは戦闘ヘリ、工場からは自走砲が補充される。 エアベースに近いソーラー軍が少し有利。 ちなみにここでしかソーラーの自走砲を操作できない。 まずはバズーカ兵とミサイル兵を工場に向かわせ、自分は歩兵と火炎放射兵を連れてエアベースに行く。 エアベースでは高確率で激しい争いが行われる。火炎放射兵を操作し少しでも多く敵兵を倒そう。 敵兵がエアベースの旗を揚げていたらすぐに攻撃してやめさせよう。 エアベースを取ることができたら、戦闘ヘリを操作し、なるべく早く敵のミサイル兵を倒す。 そのあとはやりたい放題。回復したいときは敵の自走砲を撃破したり、撃破された見方の自走砲から出てくる回復アイテムを取る。 もしエアベースの取り合いに負けたら、工場か兵舎を拠点にし、ゲリラ戦法を使う。 敵のエアベースを奪うのは敵に戦闘ヘリがあるため難しい。 敵の戦闘ヘリはミサイル兵を操作し障害物に隠れながらミサイルを撃ちまくる。 バズーカ兵でこっそり敵の自走砲に近づいて撃破するとなかなかの高得点を狙える。 ***6.グレートタンク(&bold(){※※※}) 真ん中を川で隔てた四角型マップ。ヘリ以外が向こう岸に渡るには、マップの左右端にある橋か、川の浅い所を渡る必要がある。 始まった途端に敵が目の前にいるからといきなり地上部隊で突っ込むと、敵部隊を追いかける→敵が工場占領→敵のグレートタンクと対空戦車出現→ギャァァァァ。ってことになるのでやめた方がよい。 まずはスタート地点の後ろにある工場へ兵を向かわせ、自分は戦闘ヘリを操作し、MGネストを破壊して先制点を狙う。 この後、高い確率で敵の戦闘ヘリに遭遇する。戦闘ヘリ同士の空中戦に自信があれば戦い、無ければ無視して敵が工場を取るのを邪魔する。 工場を占領すると、グレートタンクと対空戦車が補充される。双方が工場を占領した後はユニットの出す・引っ込めるの判断が重要になる。 両軍の全戦力が衝突した場合、グレートタンクを操作し対空戦車を撃破すると戦闘ヘリが動きやすくなり有利になる。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー