ニュージーランドドル
「資源国」のひとつながら貿易赤字は拡大、突出した高金利通貨だが流動性は低い
ニュージーランドはオーストラリアと同じ英連邦の国。その通貨がニュージーランドドルで、通称「キーウィ」と呼ばれている。オーストラリア・カナダ・南アフリカなど天然資源に恵まれる国の通貨とともに、マーケットでは資源国通貨として認識される。しかし、「資源国」といわれながらも、貿易の中心は農産物や木材の輸出にとどまっている。天然ガスなど多少の資源はあるが、貿易を牽引するほどの力はないのが実情である。貿易収支は赤字で経済規模もオーストラリアの5分の1以下程度しかない。
一方、ニュージーランドの金利は、豪ドルと同じように高い水準を維持している。そのため投資対象として高い人気を保持しているものの、国内経済に投資資金が集中しすぎるという問題もある。
豪ドル・ニュージーランドドルなどが高金利であることの理由は、国の経済規模が小さく短期資金が常に足らないため、高めに設定されているからだともいわれている。特に、ニュージーランドドルは流動性が低い。高金利通貨で機関投資家などにも好まれる通貨であり、貿易赤字などの問題如何によっては激しい値動きをみせる可能性もある。
一方、ニュージーランドの金利は、豪ドルと同じように高い水準を維持している。そのため投資対象として高い人気を保持しているものの、国内経済に投資資金が集中しすぎるという問題もある。
豪ドル・ニュージーランドドルなどが高金利であることの理由は、国の経済規模が小さく短期資金が常に足らないため、高めに設定されているからだともいわれている。特に、ニュージーランドドルは流動性が低い。高金利通貨で機関投資家などにも好まれる通貨であり、貿易赤字などの問題如何によっては激しい値動きをみせる可能性もある。
- ニュージーランドドル取引のポイント
政策金利・貿易収支いかんで荒い値動き
政治的・経済的にオーストラリアとの結びつきが強いため、オーストラリアの経済状態にも左右されやすい。このため為替市場では同一視されていて、為替レートは豪ドルの動きとほとんど同じように動くという特徴を持つ。豪ドルと同じように、ニュージーランドドル/円は、2000年の42円くらいから2007年には98円付近まで上昇してきた。
高金利通貨であることから、豪ドルと並び機関投資家などから人気を集めているため、政策金利の引き下げはニュージーランドドルの下落要因になる。また豪ドルよりもさらに流通する通貨の量も少ないため、荒い値動きを見せることもある。投資資金のよる外貨で資本収支を支えたい半面、輸出国として通貨高そのものが経済を低迷させる要因になるというジレンマも抱える。
高金利通貨であることから、豪ドルと並び機関投資家などから人気を集めているため、政策金利の引き下げはニュージーランドドルの下落要因になる。また豪ドルよりもさらに流通する通貨の量も少ないため、荒い値動きを見せることもある。投資資金のよる外貨で資本収支を支えたい半面、輸出国として通貨高そのものが経済を低迷させる要因になるというジレンマも抱える。