ゲーム机
フロントミッション ザ・ファースト: リメイク
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
※ 現在攻略中なので、きっと加筆修正があります。将来の更新で状況が変わる可能性もあります
2022/12/18 に ver1.03 になっていることに気づきました。変更内容の全ては把握できていません。
2023/02/02 に ver2.0.0 になりました。依然として変更点一覧は見つからずw
2022/12/18 に ver1.03 になっていることに気づきました。変更内容の全ては把握できていません。
2023/02/02 に ver2.0.0 になりました。依然として変更点一覧は見つからずw
ver1.03の変更点を公式ツイッターで発見!
https://twitter.com/FrontMissionRM/status/1604855586952163329
https://twitter.com/FrontMissionRM/status/1604855586952163329
スーパーファミコンの名作シュミレーション フロントミッションの Nintendo Switch 版リメイクです。
公式サイト https://frontmissionremake.com/?sLanguage=ja (フランスのサーバのようで、表示が遅い)
管理人はフロントミッションシリーズはスーパーファミコン版の初代(1st)のみプレイしています。
なぜか2や3はおろか1stの他機種向けリメイクもプレイはしていません…。
なぜか2や3はおろか1stの他機種向けリメイクもプレイはしていません…。
このリメイクの制作はスクウェア・エニックスではなく、Forever Entertainment という海外メーカーが担当しています。
これについて触れられたファミ通さんの記事はこちら https://www.famitsu.com/news/202211/29284187.html
これについて触れられたファミ通さんの記事はこちら https://www.famitsu.com/news/202211/29284187.html
- Forever Entertainment社から情熱的な売り込みを受けた
- 『フロントミッション』の雰囲気が大事にされ、うまく商品化できるだろうと期待が持てた
- スクウェア・エニックスは監修として関わった
原作に対する強い思い!スクウェア・エニックスのチェックも入ってるはず!
期待が持てますね!!でも、リリースされたクオリティは・・・
期待が持てますね!!でも、リリースされたクオリティは・・・
※ ネタバレ含むと思うので初プレイの方はクリアしてから見てください
現在の評価 (2022/12/18現在)
★★☆☆☆ (5点満点中2点) 前回評価時から+0.5点 不満の声が届いている可能性あり
努力は認めるが、リメイク作品なのに原作へのリスペクトが感じられない。監修って何してるの?
戦闘が進行しなくなるバグあり(リセットするしかない)
クリアデータ強制保存(ラストセーブポイントへ戻れない) Ver1.03ではセーブが選択できるようになっていた。
戦闘が進行しなくなるバグあり(リセットするしかない)
このままアップデートが何もなかった場合、この言葉を開発陣に贈ろうと思う。
「結局、おまえはわれわれの要求を満たすものは造れなかったわけだ。」
「結局、おまえはわれわれの要求を満たすものは造れなかったわけだ。」
ver 1.03 リリースにて、ゲームバランスとは無関係なショップの店員の Thank you ボイスが部分的ではあるが追加されたことにより
ユーザーの声が届いているのか原作に近づけようとしている動きが見えてきた。
ユーザーの声が届いているのか原作に近づけようとしている動きが見えてきた。
バグ
フレデリックと再開するマップにて、ロイドがパンチする前にフレデリックに腕を破壊されたらバトルの進行が止まった。
画面がフリーズするのではなく、お互いのヴァンターは直立したまま戦闘の終了演出に移行しない。
画面がフリーズするのではなく、お互いのヴァンターは直立したまま戦闘の終了演出に移行しない。
アルダーがハンドロッド(確かクルセイダーロッド)で一般の敵を攻撃しようとすると、攻撃開始せずそのまま停止。
FIGHT 関連の演出に何か稀なバグがあるのかもしれない。
FIGHT 関連の演出に何か稀なバグがあるのかもしれない。
オートセーブされたデータをロードして再開したら、今度はヤンが敵の攻撃に対して反撃しようとハンドロッド(こっちも確かクルセイダーロッド)を選択。
戦闘画面に切り替わり FIRST 表示の後、棒立ちバグ発生。
戦闘画面に切り替わり FIRST 表示の後、棒立ちバグ発生。
ラストマップにて、クルセイダーロッドをうっかり外し忘れたグレゴリオが攻撃を受け、
反撃にクルセイダーロッドを選んでしまい、またしても棒立ちに。
反撃にクルセイダーロッドを選んでしまい、またしても棒立ちに。
クルセイダーロッドは危ない気がする。または、逆側の腕がダスラークロウなのがダメ??終盤になるまで、こんなことは起きなかった。
SFC版からの仕様変更
良し悪しではなくSFC版からの変更された仕様について。
難易度選択ができる。最初は難しいのは選べないみたい。
敵がアイテム(チャフ、スモーク、アシッド)を使うことを確認。
チャフの使用がたまにミスるけど、そういうものでしたっけ?
チャフの使用がたまにミスるけど、そういうものでしたっけ?
闘技場でもらえる経験値が多い?(DS版準拠か?)
USNサイドが遊べる!追加マップが遊べる!パーツが多い気がする!(これもDS版準拠か?)
良いと思っているところ
グラフィックは綺麗。ヴァンツァーもマップも。
マップ上のグラフィックでも破壊されたパーツが分かるのはちょっと便利かも。
顔グラフィックは天野さんの絵では無いみたいだけど原作の雰囲気が出ていて良い。
マップ上のグラフィックでも破壊されたパーツが分かるのはちょっと便利かも。
顔グラフィックは天野さんの絵では無いみたいだけど原作の雰囲気が出ていて良い。
Nintendo Switch で出ているのでポータブル性は実に良い(このゲームに限らないけどw)
スキル GUIDE、DUEL が発動しどこを狙うか選ぶ画面に切り替わった時、狙う部位の近くにそれぞれ HP が表示されるので直感的で分かりやすい。
腕破壊で銃を落とす点。言われてみればそうですね、壊れたので握っていられない。リアリティがあります。
移動時に跡が付くのも良い演出ですが、どうやって跡を付けずに戦闘の場に行ったの?とツッコむのは可哀想ですねw
移動時に跡が付くのも良い演出ですが、どうやって跡を付けずに戦闘の場に行ったの?とツッコむのは可哀想ですねw
ゲームバランスは概ね原作の通り。
遠距離攻撃である程度ボコって近距離や格闘でとどめを刺す戦術が通用する。
両腕を破壊した敵を補給トラックで攻撃してレベル上げできる。
遠距離攻撃である程度ボコって近距離や格闘でとどめを刺す戦術が通用する。
両腕を破壊した敵を補給トラックで攻撃してレベル上げできる。
ツィーゲなライフルはちゃんと落ちていますw 経験値がたくさんもらえる効果も変わってない。
スキルレベルは 1〜3 および LAST。原作通りの模様。
イマイチなところ(原作が未プレイでも気づくところ)
「空の」
ゲームを起動してゲームモードを選ぶ画面。セーブデータ「空の」表示が4つお迎えしてくれます。
どうやら Empty を翻訳してしまった可能性があります。日本での SF の雰囲気が開発に理解されていない模様。
どうやら Empty を翻訳してしまった可能性があります。日本での SF の雰囲気が開発に理解されていない模様。
名前入力
ゲーム起動して1分でコレです。スクウェア・エニックスの監修とは?設定資料を開発に送っただけで丸投げしてるんですか?
とりあえず、監修担当者はとんでもなくセンスがないかゲームを起動していないかのどちらかでしょう。
とりあえず、監修担当者はとんでもなくセンスがないかゲームを起動していないかのどちらかでしょう。
荒いところはまだまだあります。
メッセージの改行位置が安定しない
右端までいっぱいに表示されることがあれば、結構左で改行されたり。単語の途中で改行もお構いなし。
SFC版では表示幅に限界があったのでやむを得ない場合もあったでしょうが、あんなに広いメッセージ表示領域がありながら改行がうまく調節できないとは。
メインは英語で、日本語ローカライズなんですか?元は日本のゲームなのに。
SFC版では表示幅に限界があったのでやむを得ない場合もあったでしょうが、あんなに広いメッセージ表示領域がありながら改行がうまく調節できないとは。
メインは英語で、日本語ローカライズなんですか?元は日本のゲームなのに。
途切れるBGM
1ループ(1曲が終わるまで)が短く、プレイヤーターンでちょっと考え込んでいたり、闘技場で攻撃武器を迷っていたりすると BGM が終わり少しの間があってまた流れ始めます。
細かい点かもしれませんが、わずかな無音が緊張感が悪い意味で解かれてしまうんです。こういうのやめよう、ね?
ゲームにおける BGM の大切さって分かっていますかね?
細かい点かもしれませんが、わずかな無音が緊張感が悪い意味で解かれてしまうんです。こういうのやめよう、ね?
ゲームにおける BGM の大切さって分かっていますかね?
あと、アレンジ BGM は耳に残らなかったので早々にオリジナルにしました。元が良すぎるからかなw アレンジ版作った人ごめんなさい。
酒場の客の名前がおかしい
たまに、ウィンドウ内の名前とウィンドウ下部に表示される名前が不一致です。
部隊に加わるアルダーもこの被害を受けましたw
カタカナでなくアルファベットそのまんまの客もいます。ゲームを進めていくともっとありそう。
監修担当者にはこのチェックは、ちょっと荷が重かったか?
部隊に加わるアルダーもこの被害を受けましたw
カタカナでなくアルファベットそのまんまの客もいます。ゲームを進めていくともっとありそう。
監修担当者にはこのチェックは、ちょっと荷が重かったか?
クリアデータ
Ver1.03 でセーブするかどうか選べるようになっているのを確認。
イマイチなところ(原作をプレイしていたら気づくところ)
マップ上でのヴァンツァーの動き
移動可能範囲ぎりぎりまで移動する時の、途中のホバリングはカッコイイですね。
でも、崖から飛び降りる時や短距離(2マス程度)のリズミカルな足踏みは何とかならないでしょうか?ヴァンツァーって重機ですよね?人間が乗り込むんですよね?
これらのモーションはまるで人間がごついパワードスーツでも着てるのかと思えます。
でも、崖から飛び降りる時や短距離(2マス程度)のリズミカルな足踏みは何とかならないでしょうか?ヴァンツァーって重機ですよね?人間が乗り込むんですよね?
これらのモーションはまるで人間がごついパワードスーツでも着てるのかと思えます。
ショップ店員
SFC版ではショップでパーツを購入すると店員が "Thank you!" と喋ってくれます。リメイクでは削除。
ただそれだけ?と思われるかもしれませんが、ボイスは当時のゲームでは珍しかったこと、このゲームではヴァンツァー1台につき装備可能箇所が10箇所あるので
何度も何度も聞くことから、このボイスが耳に残るんです。
リメイク開発元がSFC版をプレイしていれば、この特徴的な事柄に気づいたのではないか?と思うんです。
情熱的な売り込みって何だったんですか?
ただそれだけ?と思われるかもしれませんが、ボイスは当時のゲームでは珍しかったこと、このゲームではヴァンツァー1台につき装備可能箇所が10箇所あるので
何度も何度も聞くことから、このボイスが耳に残るんです。
リメイク開発元がSFC版をプレイしていれば、この特徴的な事柄に気づいたのではないか?と思うんです。
情熱的な売り込みって何だったんですか?
ver1.03 (2022/12/18 確認) で一部改善
単独で購入する BUY の画面にて Thank you! を確認!SET UP や SELL は沈黙が続くw
単独で購入する BUY の画面にて Thank you! を確認!SET UP や SELL は沈黙が続くw
攻撃シーンの演出
ダダダッダダダッ!カンカン・・・ 空き缶を撃ってるんじゃないんですよw 重量感が足りない。
SFC版にあった、パーツ破壊時の部品飛び散りも無ければ、ボティがやられた時の演出も静かに燃え上がるのみ。
闘技場に至っては勝利時は打ち切りみたいな終わり方。BODYのHPを0にしたら通常戦闘と同じ燃え上がる演出に変わった。
ドット絵のほうが迫力があるってどうなんですか?やり直し!!
SFC版にあった、パーツ破壊時の部品飛び散りも無ければ、ボティがやられた時の演出も静かに燃え上がるのみ。
ドット絵のほうが迫力があるってどうなんですか?やり直し!!
ちなみに、悪いところばかりじゃなくて、闘技場でライフルなどの攻撃での背後から見た視点移動、腕破壊時に持っていた武器を落とす、は良かったです。
トラックの形状
ゲームをしばらくプレイすると、補給トラックが登場します。
SFC版は普通にトラックの形状ですが、リメイクは荷台が斜めになってて不思議な形状。他のナンバリングやリメイクではこの形なんですか?
個人的に補給トラックだけ時代が進みすぎているように思え強い違和感を覚えます。しゃちほこみたいw 元のトラックに戻してください・・・。
SFC版は普通にトラックの形状ですが、リメイクは荷台が斜めになってて不思議な形状。他のナンバリングやリメイクではこの形なんですか?
個人的に補給トラックだけ時代が進みすぎているように思え強い違和感を覚えます。しゃちほこみたいw 元のトラックに戻してください・・・。
防御行動の選択省略
シールドを装備していない時やシールド装備の腕が破壊された場合は、防御行動しか取れない状況ですが、いらぬお世話で選択画面が省略されます。
敵のターンだから飲み物取ってこようなどと目を離していると、補給トラックやシールド無装備のユニットが遠距離攻撃でダメージを受けたことに気づかないってことがあるかも知れません。
敵のターンだから飲み物取ってこようなどと目を離していると、補給トラックやシールド無装備のユニットが遠距離攻撃でダメージを受けたことに気づかないってことがあるかも知れません。
その他細かい点
カラス
一番最初の物語の発端となる重要なマップでの出来事。
人気が少ないことを表現するためかカラスが鳴いてるんですが、終始カーカー鳴いてるんで重要な場面が変な雰囲気に。
最初だけ鳴いたらもう十分ですw
人気が少ないことを表現するためかカラスが鳴いてるんですが、終始カーカー鳴いてるんで重要な場面が変な雰囲気に。
最初だけ鳴いたらもう十分ですw
セーブスロット数
今4つですが、もうちょっと増えないものか?16ぐらい。
本作はUSNサイドもプレイできるので、OCU、USNでそれぞれやりこみデータを1つずつ作ったら残り2つしかスロットがない。
ライブアライブリメイクやサガフロンティアリマスターを見てみてください。
本作はUSNサイドもプレイできるので、OCU、USNでそれぞれやりこみデータを1つずつ作ったら残り2つしかスロットがない。
ライブアライブリメイクやサガフロンティアリマスターを見てみてください。
保存
操作ヘルプでAボタンの説明が保存になっている。そんな大げさなものではなく決定でよいと思うので、おそらく誤訳している。
顔グラフィック未設定?
イーヒンと出会うマップで気づいたのですが、敵パイロットの顔グラフィックが表示されない(設定されていない)ユニットがあった。(補給ドラックなど)
地形設定不備?
これまたイーヒンと出会うマップで気づいたのですが、どう見ても草地よりも植物が生えていない地面がジャングルの設定のマスがある。
原作もこうでしたっけ・・・?
原作もこうでしたっけ・・・?
不備かどうか不明な点
闘技場で対戦相手を選ぶ時のロイド側のメンバーの顔グラフィックが左右反転している。
経験値が9999になってもステータスウィンドウの青いレベルのバーが半分ぐらいしか伸びない。レベルは48まで。
short 経験値9999で確認。
原作を確認したら、戦闘中のパイロットの能力確認ウィンドウにて State と表示されている数値のようです。
ただし、街のステータスウィンドウは原作では 経験値/100 の値だったようで99まで上昇する。
short 経験値9999で確認。
原作を確認したら、戦闘中のパイロットの能力確認ウィンドウにて State と表示されている数値のようです。
ただし、街のステータスウィンドウは原作では 経験値/100 の値だったようで99まで上昇する。
好みの問題
闘技場での戦闘開始の演出は格闘ゲームのようなカラフルな「vs」よりは、原作の闘技場ゲート前っぽい背景のほうが雰囲気が出ていたように思う。
顔グラフィックの表示、消去が画面外からスライドして消えていくシンプルなものに。
原作はブロックノイズ?っぽい表示が拡大していくという独特な表示方法だった。
こういう細かい点を再現してくれいると「分かってるね!」って評価になるんですが。惜しい!
原作はブロックノイズ?っぽい表示が拡大していくという独特な表示方法だった。
こういう細かい点を再現してくれいると「分かってるね!」って評価になるんですが。惜しい!
格闘のスキル STUN を受けると小刻みに震える。STUN って電気ショックなの?(原作は酔ったみたいにフラフラする)
OCU編とUSN編で主人公たちの顔グラフィック担当が違う?
OCU編はオリジナルによく似ていたが、USN編はなんか雰囲気が違う気が…(おもわず、DS版フロントミッションを画像検索した)
OCU編はオリジナルによく似ていたが、USN編はなんか雰囲気が違う気が…(おもわず、DS版フロントミッションを画像検索した)
周回プレイで引き継ぎする時に、引き継ぎ内容を指定できるようにしてほしかった(サガフロンティアリマスターは多くの設定が選べる)
個人的にはアイテムだけ引き継いで、主人公たちは初期レベルがよかった。スキル組み直したい。
最強装備を得てスキルも得てレベルMAXの状態で、より固くなった敵を倒すだけの周回プレイが面白いとは思えない…。
個人的にはアイテムだけ引き継いで、主人公たちは初期レベルがよかった。スキル組み直したい。
最強装備を得てスキルも得てレベルMAXの状態で、より固くなった敵を倒すだけの周回プレイが面白いとは思えない…。
原作通りなんだけど変えてほしかった点
町で見れるパイロットのステータスウィンドウで、スキルの空欄が全員5つ。原作も確かこんな表示だったような。
(スキルが3つしか習得できないパイロットも「-----」が5本)
5つも習得できないキャラはリメイクでもいるっぽいので、空欄の数と習得可能数を合わせてほしかった。
(スキルが3つしか習得できないパイロットも「-----」が5本)
5つも習得できないキャラはリメイクでもいるっぽいので、空欄の数と習得可能数を合わせてほしかった。
その他の感想
カレンデバイス
ショップで売るときにグラフィックが表示されるので見てみたら、普通の CPU でした。
さすがに有機的な部分があったらちょっと・・・と思いますけどw
さすがに有機的な部分があったらちょっと・・・と思いますけどw