ゲーム机
スウィートホーム
最終更新:
gamedesk
-
view
最終プレイ: 2022/12/28
+ | もくじ |
どんなゲーム?
1989年にカプコンからファミコンで発売されたホラーRPG。同名の映画が原作。目的は閉じ込められた屋敷から脱出すること。
制約が多い謎解きホラーゲームという点がバイオハザードシリーズに継承されたのではないかと思える。
制約が多い謎解きホラーゲームという点がバイオハザードシリーズに継承されたのではないかと思える。
このゲームの特徴
ホラー要素
荒れた洋館、おどろおどろしい敵キャラ、浮遊する霊魂、館中いたるところに転がる死体、ポルターガイスト現象など。
1989年のゲームにしてはグラフィックのクオリティが高く、BGMも良好。
1989年のゲームにしてはグラフィックのクオリティが高く、BGMも良好。
大きな制約
- 持てるアイテムが少ない(固有アイテム1個、通常アイテム2個、武器1個)
- 体力を回復できる回数が限られている
- 死んだ仲間は蘇らない。仲間が死ぬと、死んだ仲間専用アイテムの代替となるアイテムが必要となるため制約が増し、ますます追い詰められる。
イベントシーン
特定のポイントではマップ画面からイベント画面に切り替わる。
管理人は供養塔を倒して穴が空いたシーンが強く印象に残っている。かなり不気味!
管理人は供養塔を倒して穴が空いたシーンが強く印象に残っている。かなり不気味!
アクションゲームのような要素もある
- 霊魂に捕まらないように避けて移動する。
- ダメージゾーンに立っている間はダメージを受け続けるので、素早く脱出しなければならない。
- 猛毒や呪いのステータス異常も早く直さないと時間経過でダメージを受け続ける。
- シンボルエンカウントから逃げる。
- 流される床が存在する。
- 流砂に飲み込まれそうになったメンバーの救出はロープを投げるタイミングが難しい。
RPG要素
敵を倒して経験値を稼ぎレベルアップできる。レベルアップにより、攻撃力、体力最大値、心の力最大値が上昇する。
意外にもパラメータの伸びは大きく、最大レベル20になると体力は2000超え、心の力は1000ちょうどになる。
現在の経験値はどこにも表示されない。敵を倒して獲得した経験値は分かる。
意外にもパラメータの伸びは大きく、最大レベル20になると体力は2000超え、心の力は1000ちょうどになる。
現在の経験値はどこにも表示されない。敵を倒して獲得した経験値は分かる。
戦闘システム
- 戦闘に参加していないメンバーを「よぶ」ことができる。戦闘 BGM が途切れないまま呼ばれたメンバーのいる画面に切り替わって駆けつけるのが熱い!
- 敵は必ず1体のみ出現する。
- 素早さの概念がなく、戦闘に入ったパーティの並び順→呼ばれて途中参加したメンバー→敵という行動順が決まっている。
- 防御力は各メンバーの固有値があるらしい?防具は存在しない。
- 攻撃ミス、攻撃回避、先制攻撃、不意打ちは無し。全体攻撃もなくすべて単体攻撃。敵の特殊攻撃は効果が無い場合がある。
- 心の力による攻撃は強めになっている。
- アイテムドロップはない。
生き残るために
仲間(パーティ)を組む
5人のプレイヤーを操作するが一度に3人までしか仲間を組めないため、3人と2人に分かれる。
アイテムがたくさん持てる3人パーティ側が中心で進んでいくと思う。
まれに、仕掛けをくぐり抜けるために単独行動のほうがよい部屋あり。
アイテムがたくさん持てる3人パーティ側が中心で進んでいくと思う。
まれに、仕掛けをくぐり抜けるために単独行動のほうがよい部屋あり。
武器を拾おう
屋敷にはナイフ、ヤリ、おのなどの武器が落ちているので拾って攻撃力を強化しよう。
Bボタンの体力メニューで攻撃力(対生物-対霊体)が表示されているので、武器交換後に強くなっているかチェックしよう。
Bボタンの体力メニューで攻撃力(対生物-対霊体)が表示されているので、武器交換後に強くなっているかチェックしよう。
最強装備は「みつまたのほこ」2つしか無いので、あとの3人は「ぎんの けん」になると思う。
なぜか、ぎんのけんの名前には空白が入ってる。
なぜか、ぎんのけんの名前には空白が入ってる。
アイテム攻撃について、序盤で教えてくれるコウモリにカメラ、うじむしにライターを使ってみて大したことないなと思われがちだが、拾える武器よりも強いことがある。
ゾンビにあおいライト、色々な敵にどぐうやすいしょうだまを使ってみてください!
ゾンビにあおいライト、色々な敵にどぐうやすいしょうだまを使ってみてください!
回復は適度に
唯一の回復アイテム「くすりびん」は個数が限られているため、頻繁に使っていると体力回復手段がなくなってしまう。
ある程度のダメージは回復しないまま進もう。戦闘中のくすりびんの使用は必ず敵の攻撃よりも先なので慌てないように。
残念ながら薬箱やクッキーでは体力は回復できない。
ある程度のダメージは回復しないまま進もう。戦闘中のくすりびんの使用は必ず敵の攻撃よりも先なので慌てないように。
残念ながら薬箱やクッキーでは体力は回復できない。
戦闘は全員で
極力(特に序盤)、戦闘に参加していないメンバーを呼び寄せてなるべく5人全員で戦おう!
ダメージの分散ができるし全員のレベルを一度に上げることができる!
中盤以降、敵のステータス異常攻撃が増えるので、くすりばこが使えるあきこが近くにいると安心。
くすりびんを使うのも戦闘で5人揃った時がおすすめ。
ダメージの分散ができるし全員のレベルを一度に上げることができる!
中盤以降、敵のステータス異常攻撃が増えるので、くすりばこが使えるあきこが近くにいると安心。
くすりびんを使うのも戦闘で5人揃った時がおすすめ。
トラブルは素早く解決
床の裂け目に落ちてしまったとき、ダメージゾーンに立っているとき、猛毒、敵の呪いなどステータス異常などリアルタイムで体力が減少するトラブルがある。
時間を争うトラブルなので早急に解決しよう。
トラブルが起きた時に流れるBGMを長く聴きたい場合は、何かウィンドウを表示させておこうw
時間を争うトラブルなので早急に解決しよう。
トラブルが起きた時に流れるBGMを長く聴きたい場合は、何かウィンドウを表示させておこうw
仲間が捕まる!
はんしんおとこ、ひとなど、戦闘中に「仲間を捕まえる」という特殊行動をとる敵がいる。
仲間が捕まってしまうと画面が水色のような色に変わって、敵に通常攻撃すると捕まった仲間がダメージを受けてしまう。
心の力を使わないと助け出せないので、通常攻撃を連打しまくっていたら仲間が死んでしまう…
仲間が捕まってしまうと画面が水色のような色に変わって、敵に通常攻撃すると捕まった仲間がダメージを受けてしまう。
心の力を使わないと助け出せないので、通常攻撃を連打しまくっていたら仲間が死んでしまう…
敵から逃げる時は計画的に
にげるコマンドはメンバー個別に用意されており、逃げ遅れたメンバーは逃げられるまで攻撃をずっと受けることになる。
体力が残り少ないメンバーが逃げ遅れると危険なので、戦ってしまったほうが良い場面もある。
体力が残り少ないメンバーが逃げ遅れると危険なので、戦ってしまったほうが良い場面もある。
逆に魂に捕まったり風で飛ばされたりでみんなとはぐれたメンバーがやむなく単独行動する場合は逃げたほうがよいと思う。
ポルターガイストは時間が勝負
歩いていると、いきなり画面が変わり物品(ナイフ、椅子、シャンデリア、石像)が襲ってくる。
右、左、伏せるのうちどれかを、とにかく早く選ばないと当たってダメージを受ける。間に合わないと思ったら心の力を使おう。
右、左、伏せるのうちどれかを、とにかく早く選ばないと当たってダメージを受ける。間に合わないと思ったら心の力を使おう。
テクニック
楽に引き返す
うっかり必要なアイテムを忘れてきてしまった!そんな時はわざと弱い敵に出会い、メンバーを呼び続けよう!
呼ばれたメンバーは10秒程度エンカウント無しで移動することができるし、アイテムを使ったり交換もできる。
ただし、戦闘中のメンバーか呼ばれたメンバーのどちらかがコウモリやあるく鎧などシンボルエンカウントしてしまうと、もうこの技は使えない。戦って敵を倒そう。
呼ばれたメンバーは10秒程度エンカウント無しで移動することができるし、アイテムを使ったり交換もできる。
ただし、戦闘中のメンバーか呼ばれたメンバーのどちらかがコウモリやあるく鎧などシンボルエンカウントしてしまうと、もうこの技は使えない。戦って敵を倒そう。
くすりびん
貴重な回復アイテムなのでつい拾ってしまいがちだが、1個あれば十分。
くすりびんはあちこちに落ちているので、手持ちがなくなったときに近くのものを拾っていけばよい。
くすりびんを拾いすぎてアイテム欄がいっぱいになって必要なアイテムが拾えない事態は避けよう…。(必要なアイテムとくすりびんを交換すればいい話ではあるけど)
くすりびんはあちこちに落ちているので、手持ちがなくなったときに近くのものを拾っていけばよい。
くすりびんを拾いすぎてアイテム欄がいっぱいになって必要なアイテムが拾えない事態は避けよう…。(必要なアイテムとくすりびんを交換すればいい話ではあるけど)
プレイ状況保存の法則
メンバーを連れ去る霊魂やシンボルエンカウントのコウモリ、あるく鎧は誰か一人がその部屋に残っていれば復活しない。
回転して追ってくる霊魂が多数出現する部屋は、あえて捕まり再合流することで消すことができる。
回転して追ってくる霊魂が多数出現する部屋は、あえて捕まり再合流することで消すことができる。
持っておきたいアイテム
すぐに出番がなくなるアイテムがあれば、長くお世話になるアイテムもある。
何度も取りに戻らなくてもよいように重要と思うアイテムをピックアップしてみた。
何度も取りに戻らなくてもよいように重要と思うアイテムをピックアップしてみた。
じょうぶないた | 床の裂け目を超える場面は結構ある。近くにボロボロのいたが落ちていることがよくあるが落下が気になるなら持っておこう |
ハンマー | 利用できる場面が多い。岩を割る、鏡を割る、像を壊す、壁を壊す |
まるた | 湖でボートに乗るために必要。発電機を起動したら拾っておこう |
2コのカギ | 開けられる扉が点在している |
スコップ | 利用する機会は2回しかないが、1回目と2回目が結構離れており取りに戻るのが面倒 |
ロープ ボーガン |
杭が立っている床の裂け目はこれらでしか乗り越えられないため。ボーガンがあればロープはいらないかも |
重要でないアイテム
後で使いそうに見えて実はそうでもないアイテムもいくつかある。
ローソク | 発電機を起動したら不要 |
しょうかき | 序盤は必要だが、体力が多くなった中盤以降であれば炎に突っ込んでも大丈夫。消化は必須ではない。 |
ぐんて | これを入手する頃には体力は500を超えていると思うので、これを使わずイバラに突っ込んでも大した被害は無い。 |
まさかり | 湖周辺の積み上げられた薪を切るためだけに存在している… |
あんぜんぐつ | ねばねばの床の道順を覚えていれば不要。ねばねばの床自体も出現数が少ない |
てつのぼう | 仕掛けを解くアイテムではなく武器なのでw |
ピッケル | 流水やゾンビに吸い寄せられる氷の床では必須だけど、それ以外では全く使うことがない |
敵にダメージを与えるアイテム
特定の敵にダメージを与えるアイテムが存在する。拾える武器で攻撃するよりアイテムで攻撃したほうが強いこともある。
カメラ | コウモリ |
ライター | うじむし |
ロープ | どうのよろい |
ハンマー | 鏡 |
あおいライト | ソンビ、さかさゾンビ |
てつのぼう | ふらんしたい |
どぐう | ゾンビ、ナタおとこ(もしかして、色々な敵に有効?) |
すいしょうだま | ゴースト、さかさソンビなど |
※ これが全てではない
攻略情報
簡易フローチャート
簡単にクリアできる仕掛けは省略して、大雑把に説明する。
- ハンマーを取って東へ進む
- 発電機を起動する
- 大階段の部屋から北へ進む
- なわばしごを取って中庭に降りる
- 鏡を割って壁の向こう側に進み湖へ出る
- 湖でまるたを使ってボートにのる(まるたは最低3本必要)
- ボートで供養塔へ向かい、スコップで掘り返してちかしつのカギを取る
- やまむらイベントの後、どぐうを取って地下室へ降りる
- 日記のカギを取る(途中、スコップが必要なイベントあり)
- 日記を読んだらベランダに出て南から2階のフロアへ
- 2コのカギを取る
- 指輪を2つ集め、間宮夫人の部屋に行く
- きんのかぎを取る
- スライドを3つ集めて、映写機の部屋の奥に進む
- てつのカギを取る
- しゃしん、にっき、こどものひつぎを取る
- あおいローソクを3つ集め、ラストフロアへ進む
- 間宮夫人を倒す
謎解きのヒント
屋敷には色々な仕掛けがある。アイテムを使って解いていこう!
ひもぐらいナイフで切れとか玄関の岩をハンマーで砕けとか言ってはいけないw
ひもぐらいナイフで切れとか玄関の岩をハンマーで砕けとか言ってはいけないw
屋敷の色々なところで見る仕掛け
仕掛け | 対処法 |
---|---|
ガラス片 | 掃除機で吸う |
フレスコ画 | カメラで撮影する。ほこりをかぶっている時は掃除機かほうきでほこりを取り除く |
メモ、血文字 | ゲームのヒントになることが書いてある。ゲームを盛り上げる内容(他の遭難者の存在など)もあるのでぜひ読もう。 生存している遭難者や一部の骸骨、人形も同様。 |
鍵がかかった扉 | カギ、2コのカギ、きんのかぎ、てつのかぎの扉があり対応したカギが必要。最も使うのがカギ(えみが持ってるカギ) まれに普通のカギでは開かない扉が、遠回り側では普通のカギで開けられることがある。 |
ひも | ライターで焼く |
ポルターガイスト | 歩いていると突然画面が切り替わる。ナイフ、椅子、シャンデリア、石像が飛んでくる。選択肢を素早く選ぶか心の力で砕く |
さけた床 | ボロボロないた、じょうぶないたで橋渡し。置いた板は回収できる |
岩 | 一部の岩はハンマーで破壊できる |
壊せる壁 | 一部の壁はハンマーで破壊できる |
転がる岩 | 触れるとダメージ、即死はしない |
燃える床 | しょうかきで消化できる。放置しても隣の部屋に延焼はしない。 |
猫、ねずみ | 通せんぼ。調べても鳴くだけ |
発電機起動前までに出てくる仕掛け
仕掛け | 対処法 |
---|---|
熱い影 | あおいライトで照らすと消える |
暗い部屋 | ローソクで周りを照らす。発電機を起動すれば明るくなる |
鎧のヤリ | 雷が鳴る部屋の鎧にヤリを持たせて心の力を使うと、雷で壁が壊れる |
暗闇の声 | 歩く鎧が怒って?部屋の外に吹き飛ばされる。発電機を起動すると声は消え鎧が歩いて襲ってくる |
発電機 | 発電機にガソリンを注いで紐を引っ張る |
地下室到達前までに出てくる仕掛け
仕掛け | 対処法 |
---|---|
杭 | ロープまたはボーガンで渡る。ボーガン専用の間隔の広い杭も存在する |
ねばねばの床 | 5歩歩かないように。張り付いてしまったら別のメンバーで助ける。あんぜんぐつを使えば張り付かない |
なわばしご | なわばしごを引っ掛けて下に降ろす |
鏡 | ハンマーで割る |
流水 | 石像を押すと流水が止まる。ピッケルを使うと流されない(持ってるだけではダメ) |
噴水 | 水を飲むと、水が血に変わる |
緑の石像 | バケツで噴水の血を汲んで石像を溶かす |
湖周辺の水路 | まるたで橋渡しする。全部で5箇所、そのうち2箇所は任意 |
イバラ | ぐんてでダメージが回避できる。ダメージ覚悟で突っ切っても良い |
湖のボート | 2人乗りなので3人パーティを組んでいると乗れない |
やまむらさん | 石像を押してくれる、壁パンチで穴を開けてくれるw |
どぐう | 別の石像を血の海に落とし、中から土偶が出てくる |
地下階段 | 4つの石が見える場所でどぐうを使う |
ラストバトルまでに出てくる仕掛け
仕掛け | 対処法 |
---|---|
地下室の床の炎 | 男にスコップを渡し地下水脈を掘り当ててもらうと消火される |
地下室の像 | 男にスコップを渡し地下水脈を掘り当ててもらうと流れてどこかに行く |
青い炎 | すいしょうだまで消す |
ベランダの石像 | 力をつける(という血文字があるが、間宮一郎の日記を読む)と押せるようになる |
氷の床 | ピッケルを使うとゾンビに吸い寄せられない |
南側の廊下から外に出た川のそばの石像 | 押せるとヒントをくれる人がいるが聞かなくても押せる(きんのカギを手に入れたぐらいか?) |
スライド | 3つ集めて映写機にセットし心の力を使うと、光で壁が壊れる |
間宮夫人の部屋の使用人 | 先頭のメンバーに2つの指輪を持たせて使用人を調べる。ゆびわを使って共鳴が始まったら心の力を使う |
3体の像 | 青いローソクを3本持たせてライターで火をつけ、心の力を使う |
ラストフロアの行き止まり | メンバーの霊を倒すと道ができる |
トラブル解決法
トラブル | 解決法 |
---|---|
床の穴に落ちた | 近い場合はなかまコマンド、ロープまたはボーガンでも助けられる |
ステータス異常になった | くすりばこ、クッキーで回復 |
霊魂にさらわれた | さらわれたなかまに交代して合流しよう |
敵の特殊攻撃で飛ばされた | さらわれたなかまに交代して合流しよう |
流砂に飲み込まれた | ロープまたはボーガンで助ける。中央まで吸い寄せられるとアウト |
メンバーが死んだ… | 代用アイテムを準備する。死んだ仲間が重要アイテムを持っていたら回収。 複数の仲間が同じマスで倒れていたらAボタンを押すごとに違うメンバーのアイテムと交換できる |
大事なアイテムをどこかに置き忘れてしまった! | しらみ潰しに探すしか無い!自分のセーブデータなので攻略サイトを見ても答えは教えてくれない…w |
フレスコ画
3枚ひと組で謎を解き明かすとあるが、表にまとめてみるとそうでもないような?
ひと月につき3枚のフレスコ画が存在し、上旬は間宮家のエピソード、中旬下旬は謎解きのヒントになっていることが多そう。
ひと月につき3枚のフレスコ画が存在し、上旬は間宮家のエピソード、中旬下旬は謎解きのヒントになっていることが多そう。
月日 | 場所 | 概要 |
---|---|---|
1月6日 | 玄関を出て西の部屋 | フレスコ画のヒントについて |
1月15日 | 玄関北、裂けた床を渡って西の部屋 | ほこりつき。ハンマーについて |
1月23日 | 大階段を上がって左の部屋 | ハンマーの場所について |
2月3日 | あおいライトがある真っ暗な部屋 | 子供が生まれたエピソード |
2月11日 | 雷が鳴る東側廊下から入った石像と炎トラップがある部屋 | ほこりつき。かみなりについて |
2月28日 | 雷が鳴る東側廊下から入った石像がない炎トラップがある部屋 | やりについて |
3月8日 | 吹き抜けすぐ北のねばねばの床の部屋 | ほこりあり。子供に起きた事故について |
3月13日 | 中庭の一番南の部屋 | ほこりあり。緑の像について |
3月25日 | 噴水の北の部屋 | 血が像を溶かす |
4月4日 | 北の庭から入る部屋(西側) | 間宮夫人の心が病んだエピソード |
4月14日 | 北の庭から入る部屋(東側) | 石像が溶ける話 |
4月22日 | やまむらさんが壁パンチした瓦礫の広い部屋 | 4つの石の話 |
5月5日 | 地下室北西側の部屋 | ほこりあり。間宮夫人の自死のエピソード |
5月10日 | 地下室南側の部屋 | ほこりあり。水晶の話 |
5月24日 | 地下室北東側の部屋 | ほこりあり。青い火について |
6月7日 | 使用人の部屋から入る細い通路 | 子供の墓が荒らされた話 |
6月17日 | 石像の向こう側に指輪が見える細い通路 | 使用人と指輪の話 |
6月25日 | 間宮一郎の書斎 | 2つの輝きが合わさる |
7月7日 | 間宮夫人の書斎 | ほこりつき。間宮夫人の怒りを鎮める方法について |
7月13日 | 雷が鳴る東側廊下からきんのカギを使って入る部屋 | ほこりつき。映写機の話 |
7月24日 | 南側の廊下から外に出たいばらで囲まれた壁 | ほこりつき。3つの思い出 |
8月2日 | しゃしんのある部屋 | どぐうの話 |
8月14日 | 流砂の部屋 | 三人の男の話 |
8月22日 | 流砂の洞窟の奥の棺の部屋 | 青い灯火の話 |
4月4日のフレスコ画は、床が崩れてしまうと行けなくなりそうだが、東の4月14日のフレスコ画がある部屋で霊魂に捕まることで再度行ける。
脱出するときも、やはり霊魂に捕まることw
脱出するときも、やはり霊魂に捕まることw
8月14日のフレスコ画は1回しか見れないので特別に書き残しておく。
8がつ 14にち
さんにんのおとこが たちはだかる
さんにんのおとこは うごかない
さんにんのおとこが たちはだかる
さんにんのおとこは うごかない
ちなみに、間宮一郎の日記に書かれた日付は9月23日と10月4日。フレスコ画が8月までしかないのと何か関係がありそうにも思える。
その他
先行者
書き置きに出てくる先行者のメンバー4人に出会うことができる。
たかし | 流砂の洞窟の奥の棺の部屋 |
けんじ | しゃしんのある部屋 |
えつこ | しゃしんのある部屋 |
しょうご | 地下室で骸骨になっている |
ぎぶあっぷ→あきらめる
ゲームデータを削除するコマンド。ハマり状態に陥って、どうにも進めなくなった場合に使う。
普通に遊んでいてまず起きないと思うが、あえてハマるとしたらこんな感じ。
普通に遊んでいてまず起きないと思うが、あえてハマるとしたらこんな感じ。
- ぼろぼろの板を踏み抜いて反対側に戻れなくなる
- 青いローソクが置いてあるゾンビの部屋で、ロープやボーガンを持たずに全員がゾンビの場所に落ちる。
- くすりびんを使い果たし体力が少ない状態でラスボスに挑む(毎ターン100程度のダメージに耐えられない程消耗している)
- 4人死亡する。(1人だけだとラスボス戦で必要な4つのアイテムを持てない)
ハマりポイント
管理人がプレイしていてリセットせざるを得なくなった現象を紹介。
パーティ1:かずお、あきこ、えみ
パーティ2:たぐち、あすか
※ たぐちが地下室のカギを持っている。パーティ2は、代用アイテムが置いてある横長の廊下に居る。
パーティ2:たぐち、あすか
※ たぐちが地下室のカギを持っている。パーティ2は、代用アイテムが置いてある横長の廊下に居る。
- パーティ1が噴水の部屋で戦闘になる。戦闘中にたぐちを呼ぶ。
- たぐちが横長の廊下から緑の像があった部屋に入る。
- マップ切り替わり後、やまむらイベント発生。たぐちのあすかのパーティが解除され、たぐち一人でやまむらさんのあとをついていく。
- 噴水の部屋で戦闘中のパーティ1と合流する
- パーティ1はあすかを呼ぶ
- あすかは緑の像があった部屋から出られず、移動の時間切れによる戦闘シーンへの戻りも発生しなくなりリセットするしかない。
仲が悪い?主人公たち
3人パーティを組んでいる状態で4人目に対してなかまコマンドを使うと激しく拒絶されるw
洋館に閉じ込められた仲の悪いテレビクルー達…名探偵の孫や休暇中の刑事が居合わせたら何人犠牲になっていたことかw
洋館に閉じ込められた仲の悪いテレビクルー達…名探偵の孫や休暇中の刑事が居合わせたら何人犠牲になっていたことかw
未解決の謎
- 赤ちゃんが埋葬されていた供養塔を荒した目的とは?
- たかし達は何しに間宮邸に来た?
- ゲーム終盤で出会う使用人たち。間宮夫人の事故は30年ほど前の話だったはずだが、彼らはいつから館にいるのだろう・・・?