リパルス

「リパルス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

リパルス - (2024/04/23 (火) 10:39:58) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*REPULSE / THE LAST WAR '99 機種:AC 作曲・効果音:[[上村建也]] 開発元:クラックス(九娯貿易の外注) 発売元:[[セガ]] 発売日:1985年6月10日 ---- *概要 九娯貿易が開発(実質的な開発はクラックス)し、セガが1985年に発表したシューティングゲーム。 地球の征服を企む宇宙の征服者“AQUILA”に立ち向かう戦いを描いた作品。 ショットとシールドを駆使し、敵やマザー・シップを倒していく。 サウンドは上村建也氏が担当した。未発売作品の『太一』を除けば、上村氏の処女作に当たるという。(([[上村建也氏のツイート>>https://twitter.com/u_brand_/status/1564062655341801474]]より。『[[パフォーマン]]』の方が発売は早いが、データ化や効果音まで担当した作品と言う意味でと思われる)) また制作時期としては『[[パフォーマン]]』の開発時期と被っていたという。 通常時にBGMはなく、効果音のみが響く硬派なサウンドデザイン。 さらにそこから、カウントダウンのような不穏なイントロで始まるボス曲は必聴。 この曲は同じく九娯貿易・セガが1985年11月に発売する『フラッシュギャル』 ((本作におけるディレクター、プログラム担当のみきしゅんこう氏、キャラクターデザイン担当のはらだみのる氏、こばやしひろやす氏が参加する作品。なお1985年7月にはホワイトボードが設立されており、さらに後の『レジェンド』のスタッフとも一部共通する)) でもボス戦BGMとして流用されている。 ノイズとリリースを巧みに使用したリズム音色は、PSG作品の中でも高いクオリティの仕上がりとなっている。 ---- **収録曲 (仮曲名) |曲名|補足|順位| |クレジット|効果音&br()CREDIT|| |A.D.1999|オープニング|| |ボス||| |シーンクリア|SCENEクリア|| |エンディング|THE END "STAFF"&br()~オールクリアネームエントリー|| |ネームエントリー (1st)|非オールクリア時1位ネームエントリー|| |ネームエントリー (2nd~5th)|非オールクリア時2~5位ネームエントリー|| ----
*REPULSE / THE LAST WAR '99 機種:AC 作曲・効果音:[[上村建也]] 開発元:クラックス(九娯貿易の外注) 発売元:[[セガ]] 発売日:1985年6月10日 ---- *概要 九娯貿易が開発(実質的な開発はクラックス)し、セガが1985年に発表したシューティングゲーム。 地球の征服を企む宇宙の征服者“AQUILA”に立ち向かう戦いを描いた作品。 ショットとシールドを駆使し、敵やマザー・シップを倒していく。 サウンドは[[上村建也]]氏が担当した。未発売作品の『太一』を除けば、上村氏の処女作に当たるという。(([[上村建也氏のツイート>>https://twitter.com/u_brand_/status/1564062655341801474]]より。『[[パフォーマン]]』の方が発売は早いが、データ化や効果音まで担当した作品と言う意味でと思われる)) また制作時期としては『[[パフォーマン]]』の開発時期と被っていたという。 通常時にBGMはなく、効果音のみが響く硬派なサウンドデザイン。 さらにそこから、カウントダウンのような不穏なイントロで始まるボス曲は必聴。 この曲は同じく九娯貿易・セガが1985年11月に発売する『フラッシュギャル』 ((本作におけるディレクター、プログラム担当のみきしゅんこう氏、キャラクターデザイン担当のはらだみのる氏、こばやしひろやす氏が参加する作品。なお1985年7月にはホワイトボードが設立されており、さらに後の『レジェンド』のスタッフとも一部共通する)) でもボス戦BGMとして流用されている。 ノイズとリリースを巧みに使用したリズム音色は、PSG作品の中でも高いクオリティの仕上がりとなっている。 ---- **収録曲 (仮曲名) |曲名|補足|順位| |クレジット|効果音&br()CREDIT|| |A.D.1999|オープニング|| |ボス||| |シーンクリア|SCENEクリア|| |エンディング|THE END "STAFF"&br()~オールクリアネームエントリー|| |ネームエントリー (1st)|非オールクリア時1位ネームエントリー|| |ネームエントリー (2nd~5th)|非オールクリア時2~5位ネームエントリー|| ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: