テトリス

「テトリス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

テトリス - (2025/03/18 (火) 13:18:18) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*TETRIS 機種:GB 作・編曲者:[[田中宏和]] 発売元:[[任天堂]] 発売日:1989年6月14日 ---- **概要 ([[セガ]]のアーケード版は[[テトリス (セガ)]]を、BPS版は[[テトリス (BPS)]]を、CD-i版は[[Tetris(CDi)]]を、コモドール64版は[[Tetris(C64)]]を、3DS版は[[テトリス(3DS)]]参照。) 落ち物ゲームの代表格『テトリス』のゲームボーイ版。 当時横井軍平氏がテトリスを徹底解析し、操作性の改良、通信ケーブルによる対戦機能を追加した。 結果世界的に大ヒットを記録し、ゲームボーイが大きく広まるきっかけとなった。 作編曲は[[田中宏和]]氏が担当。 サントラ『ゲームボーイ・ミュージック』ではTANAKAとして、[[神吉由美子]]氏と思しきKANKIと共にコメントしている。 そのコメントによれば、開発当時すでに「テトリスの音楽といえばロシア民謡みたいなイメージ」という風潮があったという。 そのため最初は悩んだものの、結局ワルツ、バロック、ロシア調の3パターンにしたが、のちにワルツは&bold(){何故か}カットされ代わりにコロブチカが入ったとのこと。 なお国内未発売であるが[[NES(海外ファミコン)版>TETRIS (NES)]]も存在しており、そちらも[[田中宏和]]氏が作編曲を担当している。 発売停止になった[[アタリ版『テトリス』>Tetris(Atari)]]のNES版の後釜に座るような形で発売した。 ゲームボーイ版と違って対戦プレイが出来ず、一人プレイ専用に特化してある。 ---- **収録曲 |曲名|補足|順位| |タイトル|仮曲名|| |TYPE A(初期バージョン)|MUSIC TYPE: A-TYPE (初期型で使用)&br()オリジナルのワルツ|| |TYPE A|MUSIC TYPE: A-TYPE (後期型で使用)&br()原曲:「コロブチカ」(ロシア民謡) &footnote(『ゲームボーイ・ミュージック』のインストでは原曲が「カリンカ」であると誤記されている){}|[[ゲームボーイ>みんなで決めるゲームボーイ BGM BEST100の結果]]52位&br()[[1980年代>みんなで決める1980年代の名曲ランキング]]77位| |TYPE B|MUSIC TYPE: B-TYPE|[[ゲームボーイ>みんなで決めるゲームボーイ BGM BEST100の結果]]43位&br()[[1980年代>みんなで決める1980年代の名曲ランキング]]165位| |TYPE C|MUSIC TYPE: C-TYPE&br()原曲:J.S.バッハ『フランス組曲 第3番 ロ短調』より「メヌエット」|| |クリアジングル|GAME TYPE: B-TYPE 25ラインクリア&br()仮曲名|| |エンディング (HIGH 0)|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 0クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」&br()仮バージョン名|| |エンディング (HIGH 1)|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 1クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」&br()仮バージョン名|| |エンディング (HIGH 2)|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 2クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」&br()仮バージョン名|| |エンディング (HIGH 3)|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 3クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」&br()仮バージョン名|| |エンディング (HIGH 4)|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 4クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」&br()仮バージョン名|| |エンディング (HIGH 5)|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 5クリアデモ 1&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」&br()仮バージョン名|| |ロケット打ち上げデモ|GAME TYPE: A-TYPE SCORE 100000以上でGAME OVER後デモ&br()GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 5クリアデモ 2&br()仮曲名|| |ゲームオーバージングル|GAME OVER&br()仮曲名|| |ネームエントリー|TOP-SCORE&br()仮曲名|[[ゲームボーイ>みんなで決めるゲームボーイ BGM BEST100の結果]]70位| |2PLAYER デンジャー|2PLAYER 12ブロック以上積み上がり時&br()原曲:ビゼー『カルメン』より「前奏曲」&br()仮曲名|| |2PLAYER 中間結果|仮曲名|| |2PLAYER 最終結果|仮曲名|| ---- **サウンドトラック ***ゲームボーイ・ミュージック ―G.S.M.Nintendo 2― #image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/419L1210%2BpL._SL500_.jpg,https://www.amazon.co.jp/dp/B000UUWX6E,width=160,height=160) 高西圭氏によるアレンジ(一部原曲を含む)を収録 ***ゲームボーイ・グラフィティー 任天堂編 #image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61o2k4pmwkL._SL500_.jpg,https://www.amazon.co.jp/dp/B000UVACJS,width=160,height=160) 山中紀昌氏によるアレンジと、ネームエントリー、クリアジングル、タイトル、ゲームオーバージングル、「TYPE A」、「TYPE B」、「TYPE C」、2PLAYER デンジャー、2PLAYER 中間結果、エンディング (HIGH 0~5)、ロケット打ち上げデモ、2PLAYER 最終結果からなるオリジナルBGMメドレーを収録 ---- **PV ***3DS VC版 #video(https://www.youtube.com/watch?v=GH62Z2u0554)
*TETRIS 機種:GB 作・編曲者:[[田中宏和]] 発売元:[[任天堂]] 発売日:1989年6月14日 ---- **概要 ([[セガ]]のアーケード版は[[テトリス (セガ)]]を、BPS版は[[テトリス (BPS)]]を、CD-i版は[[Tetris(CDi)]]を、コモドール64版は[[Tetris(C64)]]を、3DS版は[[テトリス(3DS)]]参照。) 落ち物ゲームの代表格『テトリス』のゲームボーイ版。 当時横井軍平氏がテトリスを徹底解析し、操作性の改良、通信ケーブルによる対戦機能を追加した。 結果世界的に大ヒットを記録し、ゲームボーイが大きく広まるきっかけとなった。 作編曲は[[田中宏和]]氏が担当。 サントラ『ゲームボーイ・ミュージック』ではTANAKAとして、[[神吉由美子]]氏と思しきKANKIと共にコメントしている。 そのコメントによれば、開発当時すでに「テトリスの音楽といえばロシア民謡みたいなイメージ」という風潮があったという。 そのため最初は悩んだものの、結局ワルツ、バロック、ロシア調の3パターンにしたが、のちにワルツは&bold(){何故か}カットされ代わりにコロブチカが入ったとのこと。 なお国内未発売であるが[[NES(海外ファミコン)版>TETRIS (NES)]]も存在しており、そちらも[[田中宏和]]氏が作編曲を担当している。 発売停止になった[[アタリ版『テトリス』>Tetris(Atari)]]のNES版の後釜に座るような形で発売した。 ゲームボーイ版と違って対戦プレイが出来ず、一人プレイ専用に特化してある。 2025年3月18日に音楽アプリ『[[Nintendo Music]]』にて配信開始。 サウンドトラックに収録されて無かった各種デモ画面やジングルの音源化に伴い曲名が判明した。 ---- **収録曲 |曲名|補足|順位| |タイトル||| |TYPE A(初期バージョン)|MUSIC TYPE: A-TYPE (初期型で使用)&br()オリジナルのワルツ&br()『Nintendo Music』では「A-TYPE(初期バージョン)」と表記|| |TYPE A|MUSIC TYPE: A-TYPE (後期型で使用)&br()原曲:「コロブチカ」(ロシア民謡) &footnote(『ゲームボーイ・ミュージック』のインストでは原曲が「カリンカ」であると誤記されている){}&br()『Nintendo Music』では「A-TYPE」と表記|[[ゲームボーイ>みんなで決めるゲームボーイ BGM BEST100の結果]]52位&br()[[1980年代>みんなで決める1980年代の名曲ランキング]]77位| |TYPE B|MUSIC TYPE: B-TYPE&br()『Nintendo Music』では「B-TYPE」と表記|[[ゲームボーイ>みんなで決めるゲームボーイ BGM BEST100の結果]]43位&br()[[1980年代>みんなで決める1980年代の名曲ランキング]]165位| |TYPE C|MUSIC TYPE: C-TYPE&br()原曲:J.S.バッハ『フランス組曲 第3番 ロ短調』より「メヌエット」&br()『Nintendo Music』では「C-TYPE」と表記|| |25ラインクリア|GAME TYPE: B-TYPE 25ラインクリア|| |エンディング HIGH 0|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 0クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」|| |エンディング HIGH 1|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 1クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」|| |エンディング HIGH 2|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 2クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」|| |エンディング HIGH 3|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 3クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」|| |エンディング HIGH 4|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 4クリアデモ&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」|| |エンディング HIGH 5|GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 5クリアデモ 1&br()原曲:チャイコフスキー『くるみ割り人形』より第4曲「ロシアの踊り (トレパック)」|| |ロケット打ち上げ|GAME TYPE: A-TYPE SCORE 100000以上でGAME OVER後デモ&br()GAME TYPE: B-TYPE LEVEL 9 HIGH 5クリアデモ 2|| |ゲームオーバー|GAME OVER|| |ネームエントリー|TOP-SCORE|[[ゲームボーイ>みんなで決めるゲームボーイ BGM BEST100の結果]]70位| |2PLAYER:ピンチ|2PLAYER 12ブロック以上積み上がり時&br()原曲:ビゼー『カルメン』より「前奏曲」|| |2PLAYER:中間結果||| |2PLAYER:最終結果||| ---- **サウンドトラック ***ゲームボーイ・ミュージック ―G.S.M.Nintendo 2― #image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/419L1210%2BpL._SL500_.jpg,https://www.amazon.co.jp/dp/B000UUWX6E,width=160,height=160) 高西圭氏によるアレンジ(一部原曲を含む)を収録 ***ゲームボーイ・グラフィティー 任天堂編 #image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61o2k4pmwkL._SL500_.jpg,https://www.amazon.co.jp/dp/B000UVACJS,width=160,height=160) 山中紀昌氏によるアレンジと、「ネームエントリー」、「25ラインクリア」、「タイトル」、「ゲームオーバー」、「TYPE A」、「TYPE B」、「TYPE C」、「2PLAYER:ピンチ」、「2PLAYER:中間結果」、「エンディング HIGH 0~5」、「ロケット打ち上げ」、「2PLAYER:最終結果」からなるオリジナルBGMメドレーを収録 ---- **プレイ映像 ***3DS VC版 #video(https://www.youtube.com/watch?v=GH62Z2u0554)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: