任天堂株式会社
1889年に「任天堂骨牌」として創業。
花札やトランプの製造から始め、戦後にはボードゲーム等の玩具を広く製造した。
一時期はベビーカーや育児用品、タクシー、ホテル事業にまで手を広げていた事もあった。
その様な中で1973年に発売されたエレメカ『レーザークレー』を皮切りにコンピューターゲーム事業に乗り出した。
1980年に発売されたゲーム&ウォッチは最初のヒット作となった。
1983年にファミコンが発売されて以降、ゲームハードとソフトの両方を自社開発し、家庭用テレビゲーム市場の最前線を進み続けている。
インタラクティブミュージック(なお海外ではadaptive musicとの呼称が一般的)は発案した訳ではないものの、早くから重視されノウハウが蓄積された。
簡単なインタラクティブミュージックは
スーパーファミコンの世代から使われた。
(『
スーパーマリオワールド』等)
本格的に開花したのはNINTENDO64の世代である。
有名な例では『
ゼルダの伝説 時のオカリナ』の『
ハイラル平原』は8小節の20個の断片から成り、ゲーム状況に連動して進行する。
同作品のサントラCDに作曲者の近藤氏が記した言葉からも目指す方針が伝わるだろう。
「音楽は時間芸術だと言われますが、ゲーム音楽ではその時間はプレイしている人に依存します。
その特徴を生かし、ゲーム音楽を一つの芸術ジャンルとして確立できるように発展させていきたいです。」
また効果音の質感へのこだわりや作りこみの細かさも特徴である。
例えば『時のオカリナ』での効果音の充実振りはプロデューサーの宮本茂自らが効果音に強い関心を持ち、高いクオリティを要求した為、より多くの開発リソースが効果音に割かれたのも一因だろう。
また近年では『
Splatoon3』や『ティアーズ オブ ザ キングダム』にて空間の広がりを感じさせる為に、効果音の残響や減衰の遠近感が工夫されているとスタッフインタビューにて語られている。とくに後者では、多彩な空間や物理オブジェクトに対応して、鳴る効果音が自動で生成される仕組みが作られた。
音楽面へのこだわりが並々ならぬ一方で、サントラ事業には長年消極的であった。
人気作品でもサントラが一般発売される事はあまり無く、されたとしても一度廃盤になると再販される事は珍しく、プレミア化している物が多い。
更に会員サービス『クラブニンテンドー』が始まるとサントラは非売品の景品として作成される事が主流となり、メジャーなタイトルでも全曲収録されず一部の収録のみに留まる事が多くなった。
『クラブニンテンドー』のサービスが終了して以降はサントラが一般発売される機会は増えた。
近年では「
Splatoon」シリーズや『ブレス オブ ザ ワイルド』の様にサントラがヒットしたケースもある。
そして2024年10月31日に突如、音楽アプリ「
Nintendo Music」の発表と同時に配信を開始し、ハロウィン当日の世間を大いに騒がせた。
長い間、任天堂所属のサウンドチームは主に2つの開発部署毎に分かれていた。
1つはマリオやゼルダと言った主要タイトルを開発する「任天堂情報開発本部」。
もう1つは
リズム天国シリーズ等の比較的小規模なタイトルを開発する「任天堂企画開発本部」であった。
2015年9月16日付で二つの部署は統合され、現在は企画制作本部となっている。
作品
アーケード
ファミコン
ファミコン ディスクシステム
スーパーファミコン
サテラビュー
NINTENDO64
64DD
ゲームキューブ
Wii
Wii U
Nintendo Switch
ゲームボーイ
ゲームボーイアドバンス
ニンテンドーDS
ニンテンドー3DS
バーチャルボーイ
Wii ware
Wii U ダウンロードソフト
DSi ware
3DS ダウンロードソフト
iOS・Android向けアプリケーション
ポケモンmini
+
|
リスト |
ポケモンパーティミニ
ポケモンピンボールミニ
ポケモンアニメカード大作戦
ポケモンパズルコレクション
ポケモンショックテトリス
ポケモンパズルコレクション vol.2
ポケモンレースミニ
ピチューブラザーズミニ
トゲピーのだいぼうけん
ポケモンそだてやさんミニ
|
主な作曲家
任天堂所属、元所属の作曲家
- 兼岡行男:黎明期に活躍していたサウンドプログラマー。アーケードのドンキーコングやマリオブラザーズなど。
- 田中宏和:元所属。サウンドプログラマー。FCやGB音源開発を行った。バルーンファイトやスーパーマリオランド、MOTHER1と2、ポケモンアニメ主題歌など。
- 近藤浩治:FC-64時代のマリオ・ゼルダシリーズの殆どを手掛けた任天堂を代表する作曲家。
- 中塚章人:リンクの冒険、すってはっくんなどを担当。
- 神吉由美子(亀谷由美子):F-ZERO、スターフォックス2など。
- 山本健誌:ファミコン探偵倶楽部PartII、メトロイドシリーズなどを担当。
- 岡素世:元所属。ファミコン後期からスーパーファミコン初期タイトルのBGMを担当。
- 吉冨亮二:メトロイド2やワリオランドシリーズなどを担当。
- 石田尚人:元所属。F-ZEROなど。スーパーファミコンの音響設計に携わる。
- 阪東太郎:モグラ~ニャやF-ZERO Xなどを担当。以降はサウンドエンジニアやSEを主な本業としている。
- 戸高一生:かつてはサウンドプログラムも担当していた。とたたけ。ヨッシーの中の人。代表作はマリオペイント、ヨッシーストーリー、どうぶつの森など。
- 平澤創:元所属。初代スターフォックスなど。現 株式会社フェイス代表取締役社長。
- 清水英明:ジョイメカファイトなど。本業はサウンドエンジニアなので作曲担当数は少ない。
- 濱野美奈子:ゼルダの伝説 夢をみる島、メトロイドシリーズ、脳トレシリーズなど。
- 石川こずえ:元所属。代表作にワリオランドシリーズ、スターフォックス2など。
- 天宅しのぶ:元所属。マリオオープンゴルフ、ワイルドトラックスなど。現「AMKミュージック」代表。
- 田島賢:メトロイドシリーズ、さわるメイドインワリオなどを担当。
- 尾崎裕一:「マーヴェラス ~もうひとつの宝島~」、コロコロカービィなど。サウンドエンジニアやSEが中心。
- 永田権太:マリオカートシリーズ、ゼルダの伝説 風のタクト、テン・エイティ スノーボーディングなどを担当。
- 若井淑:スターフォックスシリーズ、ピクミンシリーズ、ゼルダの伝説シリーズ、Nintendogsなどを担当。
- 峰岸透:ゼルダの伝説シリーズ、スプラトゥーンシリーズなどを担当。
- 米政美:リズム天国シリーズなどを担当。
- 永田しのぶ(田中しのぶ):マリオカートダブルダッシュ、マリオカートDSなど。
- 藤原玲:スーパープリンセスピーチ、マジック大全など。
- 久馬浩一:作曲担当の作品があるが、SEやサウンドプログラムが中心と思われる。
- 早崎あすか(太田あすか):マリオシリーズ、ピクミン3などを担当。
- 須戸敏之:しゃべる!DSお料理ナビ、ファミコンリミックスシリーズなどを担当。
- 横田真人:コーエーより移籍。オーケストラ用法に通じる。スーパーマリオギャラクシーをはじめとしたマリオシリーズなどを担当。
- 椎葉大翼:元所属。えいご漬けやトモダチコレクションなどを担当。
- 伊藤明日香:元所属。リズム天国やトモダチコレクションなどを担当。
- 井上萌:脳トレシリーズ、Miitopiaなど。
- 永松亮:元所属。マリオ・ゼルダシリーズなどを担当。
- 片岡真央(富永真央):ゼルダ・どうぶつの森シリーズなどを担当。
- 藤井志帆:マリオシリーズ、スプラトゥーンシリーズなどを担当。
- 後田信二:コナミより移籍。リズム天国シリーズ、ドンキーコングシリーズ、リングフィット アドベンチャーなどを担当。
- 松岡大祐:すれちがい伝説IIやフューリーワールドなどを担当。
- 濱剛:元所属。スーパーマリオ3Dランド、ゼルダの伝説 スカイウォードソードなど。
- 照井理美:マリオカート7など。
- 郷原繁利:数曲の作編曲があるが、メインの仕事はサウンドエンジニアやSE。
- 朝日温子:とびだせ どうぶつの森やマリオカート8、ARMS、スーパーマリオメーカー2などを担当。
- 岩田恭明:元所属。マリオカート8、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドなどを担当。
- 久保直人:マリオシリーズなどを担当。
- 高橋優海:Miitopia、あつまれ どうぶつの森などを担当。
- 三好真亜沙:Miitomo、リングフィット アドベンチャーなどを担当。
- 阿部壮志:ピクミン3 デラックスやメトロイド ドレッドなどを担当。
- 土肥紗也子:スーパーマリオメーカー2やメトロイド ドレッドなどを担当。
- 大橋征人:あつまれ どうぶつの森、ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムなどを担当。
- 鳥井はるこ:Nintendo Switch Sportsなどを担当。
- 本田拓滉:Nintendo Switch Sportsなどを担当。
関連会社・関連人物
- Nintendo Software Technology(任天堂の100%子会社、以下NST)
- Lawrence Schwedler:NST元所属の作曲家。ウェーブレース ブルーストーム、マリオvs.ドンキーコングシリーズなど。
- James Phillipsen:NST所属の作曲家。メトロイドプライム ハンターズ、マリオvs.ドンキーコングシリーズなど。
- モノリスソフト:2011年より任天堂の連結子会社。
- ニンテンドーキューブ(旧エヌディーキューブ):現在は任天堂の連結子会社。
- Next Level Games:2021年より任天堂の完全子会社。
- 株式会社ポケモン
- HAL研究所
- インテリジェントシステムズ
- ゲームフリーク
- クリーチャーズ
- グッド・フィール
- プラチナゲームズ
- T's MUSIC
- ノイジークローク
- Rare社
- 鈴木慶一:日本のミュージシャン。田中宏和氏と共にMOTHERシリーズの音楽を担当。
- 上野利幸:ゲームライター。マリオのピクロスシリーズを担当。また任天堂作品の攻略本を多数執筆している。
- 桜庭統:フリーのゲーム作曲家。マリオゴルフシリーズ、マリオテニスシリーズ、黄金の太陽シリーズなどを担当。
- 岩本守弘:フリーのゲーム作曲家を経て、現在の本職は空撮カメラマン。伝説のスタフィーシリーズなどを担当。
- つんく♂:TNX株式会社代表取締役社長。リズム天国シリーズの企画・プロデュース・音楽を担当。
関連項目
外部リンク
最終更新:2025年04月03日 20:11