若井淑

「若井淑」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

若井淑 - (2025/03/14 (金) 07:00:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*わかいはじめ [[任天堂]]に所属するゲーム音楽作曲家。 大阪音楽大学作曲科出身、任天堂情報開発本部技術部技術課に所属。 主に[[ゼルダの伝説シリーズ]]やピクミンシリーズ、スターフォックスシリーズなどを担当しており、 なんと[[ピクミン]]の声優も務めている。(実際の声を1.5オクターブ程度上げて使用しているらしい)((出典:https://www.nintendo.co.jp/nom/0405/1_2/index.html)) 作風はかなり個性的であるが、メロディはキャッチー。プログレ風であったり民族音楽風であったり、カッコ良い曲が多い。 インタラクティブ性を重視した曲作りを行っていることをしばしばインタビューなどで話しており、実際に状況に応じて曲調やテンポが変わる曲を数多く作曲している。 『[[ピクミン]]』[[シリーズ]]は代表作であり、氏の得意分野である変拍子や民族楽器、膨大なインタラクティブミュージックによって同シリーズが持つ独特な世界観を巧みに演出している。 『[[ゼルダの伝説 風のタクト]]』では戦闘中の効果音を曲のコードに合わせて変更し、BGMに組み込むという複雑なプログラムを組ませた。((出典:https://www.nintendo.co.jp/nom/0301/sound/index.html)) 『[[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]』ではサウンドディレクターを担当し、メインテーマの『[[女神の詩]]』を作曲。 その女神の詩が実はゼルダの子守歌の逆再生したフレーズを使っていたことが話題になった。 ---- **作曲作品の一例 -スターフォックスシリーズ --[[スターフォックス64]] --[[スターフォックス コマンド]] -ピクミンシリーズ --[[ピクミン]] --[[ピクミン2]] --[[ピクミン3]] --ピクミン ショートムービー -ゼルダの伝説シリーズ --[[ゼルダの伝説 風のタクト]] --[[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]] --[[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]] (サウンドディレクター) --[[ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]](サウンドディレクター) --[[ゼルダの伝説 知恵のかりもの]](ミュージックディレクター) -ポケモンスタジアムシリーズ --[[ポケモンスタジアム2]] --[[ポケモンスタジアム金銀]] -[[F-ZERO X]] -[[nintendogs]] -[[New スーパーマリオブラザーズ]] -Wiiでやわらかあたま塾 -[[大乱闘スマッシュブラザーズX]](編曲) -[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U]](編曲) -Nintendo Land ---- **代表的な曲 -メテオ([[スターフォックス64]]) -ゾネス ([[スターフォックス64]]) -エリア6 ([[スターフォックス64]]) -ボスB ([[スターフォックス64]]) -[[スターウルフのテーマ]] ([[スターフォックス64]]) -中ボス ([[ゼルダの伝説 風のタクト]]) -[[モルド・ゲイラ]] ([[ゼルダの伝説 風のタクト]]) -希望の森([[ピクミン]]) -めざめの森 (ピクミン2) -ニンテンドッグスのテーマ([[nintendogs]]) -ファルコ・ランバルディのテーマ([[スターフォックス コマンド]]) -[[女神の詩]] ([[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]) -大空 ~ロフトバードと共に~ ([[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]) -ヒノックス戦 ([[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]]) -モルドラジーク戦 ([[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]])
*わかいはじめ [[任天堂]]に所属するゲーム音楽作曲家。 大阪音楽大学作曲科出身、任天堂情報開発本部技術部技術課に所属。 主に[[ゼルダの伝説シリーズ]]やピクミンシリーズ、スターフォックスシリーズなどを担当しており、 なんと[[ピクミン]]の声優も務めている。(実際の声を1.5オクターブ程度上げて使用しているらしい)((出典:https://www.nintendo.co.jp/nom/0405/1_2/index.html)) 作風はかなり個性的であるが、メロディはキャッチー。プログレ風であったり民族音楽風であったり、カッコ良い曲が多い。 インタラクティブ性を重視した曲作りを行っていることをしばしばインタビューなどで話しており、実際に状況に応じて曲調やテンポが変わる曲を数多く作曲している。 『[[ピクミン]]』[[シリーズ]]は代表作であり、氏の得意分野である変拍子や民族楽器、膨大なインタラクティブミュージックによって同シリーズが持つ独特な世界観を巧みに演出している。 『[[ゼルダの伝説 風のタクト]]』では戦闘中の効果音を曲のコードに合わせて変更し、BGMに組み込むという複雑なプログラムを組ませた。((出典:https://www.nintendo.co.jp/nom/0301/sound/index.html)) 『[[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]』ではサウンドディレクターを担当し、メインテーマの『[[女神の詩]]』を作曲。 その女神の詩が実はゼルダの子守歌の逆再生したフレーズを使っていたことが話題になった。 ---- **作曲作品の一例 -スターフォックスシリーズ --[[スターフォックス64]] --[[スターフォックス コマンド]] -ピクミンシリーズ --[[ピクミン]] --[[ピクミン2]] --[[ピクミン3]] --ピクミン ショートムービー -ゼルダの伝説シリーズ --[[ゼルダの伝説 風のタクト]] --[[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]] --[[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]] (サウンドディレクター) --[[ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム]](サウンドディレクター) --[[ゼルダの伝説 知恵のかりもの]](ミュージックディレクター) -ポケモンスタジアムシリーズ --[[ポケモンスタジアム2]] --[[ポケモンスタジアム金銀]] -[[F-ZERO X]] -[[nintendogs]] -[[New スーパーマリオブラザーズ]] -Wiiでやわらかあたま塾 -[[大乱闘スマッシュブラザーズX]](編曲) -[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U]](編曲) -Nintendo Land ---- **代表的な曲 -メテオ([[スターフォックス64]]) -ゾネス ([[スターフォックス64]]) -エリア6 ([[スターフォックス64]]) -ボスB ([[スターフォックス64]]) -[[スターウルフのテーマ]] ([[スターフォックス64]]) -中ボス ([[ゼルダの伝説 風のタクト]]) -[[モルド・ゲイラ]] ([[ゼルダの伝説 風のタクト]]) -希望の森([[ピクミン]]) -めざめの森 (ピクミン2) -ニンテンドッグスのテーマ([[nintendogs]]) -ファルコ・ランバルディのテーマ([[スターフォックス コマンド]]) -[[女神の詩]] ([[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]) -大空 ~ロフトバードと共に~ ([[ゼルダの伝説 スカイウォードソード]]) -ヒノックス戦 ([[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]]) -モルドラジーク戦 ([[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]])

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: