「第二章 ~いえのなか(よる)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
第二章 ~いえのなか(よる) - (2025/03/04 (火) 22:27:29) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*第二章 ~いえのなか(よる)
収録作品:[[ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島]][FCD/GBA]
[[作曲者]]:[[近藤浩治]]
----
**概要
第二章の後半の真夜中パートで流れるBGM。
非常にシンプルな構成の曲で、曲の前半は和音を一切使わずたったの2音だけで進行していく。
その分美しくも哀愁たっぷりの繊細なメロディーラインが際立っており、一度聴いただけでも耳に残りやすい。
ゲームの方では寝静まった深夜に主人公の男の子と女の子の2人だけで、家の周囲を探索するというシーンで使用される。
真っ暗な外を出歩くという心細さが絶妙に表現されており、同時に子供達の冒険らしいノスタルジックな雰囲気も併せ持っている。
この探索でも河童に出会ったり、&font(b){謎のアダムスキー型の円盤}を発見したりと鬼ヶ島らしい展開が待ち構えている。
また、章の終盤に待ち受ける悲劇的な展開の後に漂う寂寥感と悲しみも絶妙に盛り上げており、その次の章において、主人公たちが鬼の砦へと向かうシーンで流れるBGM「第2章~あさ」の切なくも前向きな明るさを持つ曲調を効果的に引き立てている。
外伝作品である『[[平成 新・鬼ヶ島]]』ではタイトル画面及びゲーム本編にて[[中塚章人]]氏が編曲したアレンジ版が使用されている。
[[スーパーファミコン]]用の音源で作り直されており、伴奏にピアノとストリングが加わるなど、より哀愁感が増したアレンジになっている。
----
**過去ランキング順位
[[第5回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100>第5回の結果2]] 603位
[[第1回ファミコン名曲ベスト100>ファミコン名曲ベスト100の結果]] 65位
[[第2回ファミコン名曲ベスト100>第2回ファミコン名曲ベスト100の結果]] 135位
[[みんなで決める和風曲ランキング>みんなで決める和風曲ランキングの結果]] 244位
[[みんなで決める夜曲ランキングベスト100]] 162位
[[みんなで決める1980年代の名曲ランキング]] 181位
----
**サウンドトラック
***ファミコン 20th アニバーサリー オリジナルサウンド・トラックス VOL.3
#amazon(B0001N1KZU)
*第二章 ~いえのなか(よる)
収録作品:[[ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島]][FCD/GBA]
作曲者:[[近藤浩治]]
----
**概要
第二章の後半の真夜中パートで流れるBGM。
非常にシンプルな構成の曲で、曲の前半は和音を一切使わずたったの2音だけで進行していく。
その分美しくも哀愁たっぷりの繊細なメロディーラインが際立っており、一度聴いただけでも耳に残りやすい。
ゲームの方では寝静まった深夜に主人公の男の子と女の子の2人だけで、家の周囲を探索するというシーンで使用される。
真っ暗な外を出歩くという心細さが絶妙に表現されており、同時に子供達の冒険らしいノスタルジックな雰囲気も併せ持っている。
この探索でも河童に出会ったり、&font(b){謎のアダムスキー型の円盤}を発見したりと鬼ヶ島らしい展開が待ち構えている。
また、章の終盤に待ち受ける悲劇的な展開の後に漂う寂寥感と悲しみも絶妙に盛り上げており、その次の章において、主人公たちが鬼の砦へと向かうシーンで流れるBGM「第2章~あさ」の切なくも前向きな明るさを持つ曲調を効果的に引き立てている。
外伝作品である『[[平成 新・鬼ヶ島]]』ではタイトル画面及びゲーム本編にて[[中塚章人]]氏が編曲したアレンジ版が使用されている。
スーパーファミコン用の音源で作り直されており、伴奏にピアノとストリングが加わるなど、より哀愁感が増したアレンジになっている。
----
**過去ランキング順位
[[第5回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100>第5回の結果2]] 603位
[[第1回ファミコン名曲ベスト100>ファミコン名曲ベスト100の結果]] 65位
[[第2回ファミコン名曲ベスト100>第2回ファミコン名曲ベスト100の結果]] 135位
[[みんなで決める和風曲ランキング>みんなで決める和風曲ランキングの結果]] 244位
[[みんなで決める夜曲ランキングベスト100]] 162位
[[みんなで決める1980年代の名曲ランキング]] 181位
----
**サウンドトラック
***ファミコン 20th アニバーサリー オリジナルサウンド・トラックス VOL.3
#amazon(B0001N1KZU)