「Tetris(Atari)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Tetris(Atari) - (2023/08/22 (火) 20:55:19) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*TETЯIS
機種:AC 自社システム, AC VS.システム, NES
作・編曲者 ((AUDIOとしてクレジット)):Brad Fuller
開発・発売元:Atari Games TEAM TETRIS (AC), Tengen (AC VS.システム, NES)
発売年:1988
----
**概要
ソ連で生まれたパズルゲーム『テトリス』の販売ライセンスを取得しアタリが開発したアーケード版をはじめとする『テトリス』。
日本では稼働していないためあまり知られていないが、海外ではかなりヒットし『テトリス』の知名度を大きく広めたゲームとなった。
[[セガ]]の[[アーケード版テトリス>テトリス (セガ)]]はこのアタリからライセンスをもらって開発・発売された。
セガ版と違って決められたスコアを出せばクリアとなるステージクリア型となっている。操作性はセガ版の方が上らしい。
またステージをいくつかクリアするとコサックダンスのデモ画面が見られる。
移植として任天堂VS.システム版とNES(海外版ファミコン)版も発売されたが、NES版はライセンスを巡るゴタゴタにより発売停止・回収を余儀なくされた。
(ちなみにセガテトリスのメガドライブ移植版も同様の理由で発売中止となっている。)
//誤解が多いが、↑についてはアタリとセガ側にライセンスの供給元にまつわる誤解があったためで、きちんとライセンスの確認を取らなかったセガとアタリのミス。
音楽は数多くのアタリのゲームを担当した故ブラッド・フラー氏が担当。
「LOGINSKA」と「BRADINSKY」は本作オリジナル曲。
ただ「LOGINSKA」に関しては完全オリジナルではなく、一部にスロヴァキア民謡である「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」が組み込まれている。
フラー氏によれば「LOGINSKA」の曲名はゲームのプログラマーであるEd Logg氏から、「BRADINSKY」は彼自身の名前から採ったとのこと。
またのちの多くの移植作品もそうであるように、この作品から既にロシア民謡が使われている。
----
**収録曲 (仮曲名)
|曲名|補足|順位|
|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):アーケード版|
|CЯEDIT|クレジット&br()VS.システム版では未使用&br()NES版ではメニュー決定音として使用||
|LOGINSKA|ЯOUND 1+4n BGM&br()VS.システム版では未使用&br()一部原曲:スロヴァキア民謡「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」&br()NES版表記曲名||
|YOU DID IT|ЯOUNDクリア&br()VS.システム版では未使用&br()NES版では未使用 (データとしては存在)||
|BRADINSKY|ЯOUND 2+4n BGM&br()VS.システム版でも使用&br()NES版表記曲名||
|KARINKA|ЯOUND 3+4n BGM&br()VS.システム版では未使用&br()原曲:イワン・ペトローヴィチ・ラリオーノフ「カリンカ」&br()NES版表記曲名&br()本来は「KA&bold(){L}INKA」||
|Hopak (ЯOUND 3) |コサックダンスデモ1&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|TROIKA|ЯOUND 4n&br()VS.システム版では未使用&br()ロシア民謡「トロイカ」&br()NES版表記曲名||
|Hopak (ЯOUND 6) |コサックダンスデモ2&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|Hopak (ЯOUND 9) |コサックダンスデモ3&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|BEWAЯE OF ADVANCING LINES|ЯOUND 9クリアデモ&br()VS.システム版では未使用&br()NES版ではノルマクリアジングルとして使用||
|GAME OVEЯ|ゲームオーバー||
|GЯEAT SCOЯE!|ENTEЯ YOUЯ INITIALS (ネームエントリー)&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|Title|アトラクトモードBGM&br()アーケード版では未使用&br()VS.システム版、NES版で使用||
|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):Nintendo Entertainment System版 追加曲|
|BONUS|原曲:マトヴェイ・イサーコヴィチ・ブランテル「カチューシャ」||
----
*TETЯIS
機種:AC 自社システム, AC VS.システム, NES
作・編曲者 ((AUDIOとしてクレジット)):Brad Fuller
開発・発売元:Atari Games TEAM TETRIS (AC), Tengen (AC VS.システム, NES)
発売年:1988
----
**概要
ソ連で生まれたパズルゲーム『[[テトリス]]』の販売ライセンスを取得しアタリが開発したアーケード版をはじめとする『テトリス』。
日本では稼働していないためあまり知られていないが、海外ではかなりヒットし『テトリス』の知名度を大きく広めたゲームとなった。
[[セガ]]の[[アーケード版テトリス>テトリス (セガ)]]はこのアタリからライセンスをもらって開発・発売された。
セガ版と違って決められたスコアを出せばクリアとなるステージクリア型となっている。操作性はセガ版の方が上らしい。
またステージをいくつかクリアするとコサックダンスのデモ画面が見られる。
移植として任天堂VS.システム版とNES(海外版ファミコン)版も発売されたが、NES版はライセンスを巡るゴタゴタにより発売停止・回収を余儀なくされた。
(ちなみにセガテトリスの[[メガドライブ]]移植版も同様の理由で発売中止となっている。)
//誤解が多いが、↑についてはアタリとセガ側にライセンスの供給元にまつわる誤解があったためで、きちんとライセンスの確認を取らなかったセガとアタリのミス。
音楽は数多くのアタリのゲームを担当した故ブラッド・フラー氏が担当。
「LOGINSKA」と「BRADINSKY」は本作オリジナル曲。
ただ「LOGINSKA」に関しては完全オリジナルではなく、一部にスロヴァキア民謡である「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」が組み込まれている。
フラー氏によれば「LOGINSKA」の曲名はゲームのプログラマーであるEd Logg氏から、「BRADINSKY」は彼自身の名前から採ったとのこと。
またのちの多くの移植作品もそうであるように、この作品から既にロシア民謡が使われている。
----
**収録曲 (仮曲名)
|曲名|補足|順位|
|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):アーケード版|
|CЯEDIT|クレジット&br()VS.システム版では未使用&br()NES版ではメニュー決定音として使用||
|LOGINSKA|ЯOUND 1+4n BGM&br()VS.システム版では未使用&br()一部原曲:スロヴァキア民謡「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」&br()NES版表記曲名||
|YOU DID IT|ЯOUNDクリア&br()VS.システム版では未使用&br()NES版では未使用 (データとしては存在)||
|BRADINSKY|ЯOUND 2+4n BGM&br()VS.システム版でも使用&br()NES版表記曲名||
|KARINKA|ЯOUND 3+4n BGM&br()VS.システム版では未使用&br()原曲:イワン・ペトローヴィチ・ラリオーノフ「カリンカ」&br()NES版表記曲名&br()本来は「KA&bold(){L}INKA」||
|Hopak (ЯOUND 3) |コサックダンスデモ1&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|TROIKA|ЯOUND 4n&br()VS.システム版では未使用&br()ロシア民謡「トロイカ」&br()NES版表記曲名||
|Hopak (ЯOUND 6) |コサックダンスデモ2&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|Hopak (ЯOUND 9) |コサックダンスデモ3&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|BEWAЯE OF ADVANCING LINES|ЯOUND 9クリアデモ&br()VS.システム版では未使用&br()NES版ではノルマクリアジングルとして使用||
|GAME OVEЯ|ゲームオーバー||
|GЯEAT SCOЯE!|ENTEЯ YOUЯ INITIALS (ネームエントリー)&br()VS.システム版、NES版では未使用||
|Title|アトラクトモードBGM&br()アーケード版では未使用&br()VS.システム版、NES版で使用||
|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):Nintendo Entertainment System版 追加曲|
|BONUS|原曲:マトヴェイ・イサーコヴィチ・ブランテル「カチューシャ」||
----