「ゴエモンインパクトのテーマ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ゴエモンインパクトのテーマ - (2025/03/27 (木) 08:53:22) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*ゴエモンインパクトのテーマ
収録作品:[[がんばれゴエモン2~奇天烈将軍マッギネス~]] [SFC]
[[作曲者]]:[[冨田朋也]]、[[安慶名伸行]]
----
**概要
本作でゴエモン[[シリーズ]]初登場となる巨大からくりメカ「ゴエモンインパクト」のテーマで、インパクト搭乗デモから前哨戦となる高速アクションステージにかけてシームレスで流れる。
『[[3>がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め]]』及びそちらを流用した『[[きらきら道中>がんばれゴエモン きらきら道中 僕がダンサーになった理由]]』のデモ曲と比べて尺が長いためメロディの勇ましさとカッコよさが際立っておりさながらロボットアニメの挿入曲といった趣がある。
往年のスーパーロボットらしさ溢れる疾走感が油や小判を稼ぐために突き進む高速アクションステージの疾走感とも絶妙にマッチしている。
なお、搭乗デモ曲がボーカル曲となったのは『ネオ桃山幕府』以降だが、実はゴエモンシリーズのコミカライズを担当した帯ひろし氏が手掛けた非公式の歌詞が存在している。
#region(【非公式歌詞】)
だれだだれだ平和みだす奴♪
悪のギザギザギザハート動きだす
だれだだれだ平和みだす奴♪
闇のドンドンドン底へ突き落とす
そんな時頭デーッカイカラクリメカが走ってくるよ
キセルふーって顔はニカニカ♪
これがウワサのゴエモンインパクトなんだぜ
けちらせ~
けちらせ~
無敵のパワーでェ
#endregion
BGMの名称は過去にコナミDXで着メロとして配信されていた曲のみ判明していたが、この曲に関してはゲームの発売から2年後の1994年に発刊されたスーパーファミコンマガジン1994年2月号付属の付録CDで一足先に判明している。
そちらでは曲名表記が「ゴエモン・いんぱくとのテーマ」となっている((この作品のみ、容量節約のための文字数制限の都合で「インパクト」がひらがな表記で、「・」ありだった。))。
----
**過去ランキング順位
----
**サウンドトラック
***がんばれゴエモン さうんど玉手箱 ~オリジナル・サウンドトラックBOX~
#amazon(B071Z8J48G)
*ゴエモンインパクトのテーマ
収録作品:[[がんばれゴエモン2~奇天烈将軍マッギネス~]] [SFC]
[[作曲者]]:[[冨田朋也]]、[[安慶名伸行]]
----
**概要
本作でゴエモン[[シリーズ]]初登場となる巨大からくりメカ「ゴエモンインパクト」のテーマで、インパクト搭乗デモから前哨戦となる高速アクションステージにかけてシームレスで流れる。
『[[3>がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め]]』及びそちらを流用した『[[きらきら道中>がんばれゴエモン きらきら道中 僕がダンサーになった理由]]』のデモ曲と比べて尺が長いためメロディの勇ましさとカッコよさが際立っておりさながらロボットアニメの挿入曲といった趣がある。
往年のスーパーロボットらしさ溢れる疾走感が油や小判を稼ぐために突き進む高速アクションステージの疾走感とも絶妙にマッチしている。
BGMの名称は過去にコナミDXで着メロとして配信されていた曲のみ判明していたが、この曲に関してはゲームの発売から2年後の1994年に発刊されたスーパーファミコンマガジン1994年2月号付属の付録CDで一足先に判明している。
そちらでは曲名表記が「ゴエモン・いんぱくとのテーマ」となっている((この作品のみ、容量節約のための文字数制限の都合で「インパクト」がひらがな表記で、「・」ありだった。))。
なお、搭乗デモ曲がボーカル曲となったのは『ネオ桃山幕府』以降だが、実はゴエモンシリーズのコミカライズを担当した帯ひろし氏が手掛けた非公式の歌詞が存在している。
#region(【非公式歌詞】)
だれだだれだ平和みだす奴♪
悪のギザギザギザハート動きだす
だれだだれだ平和みだす奴♪
闇のドンドンドン底へ突き落とす
そんな時頭デーッカイカラクリメカが走ってくるよ
キセルふーって顔はニカニカ♪
これがウワサのゴエモンインパクトなんだぜ
けちらせ~
けちらせ~
無敵のパワーでェ
#endregion
----
**過去ランキング順位
----
**サウンドトラック
***がんばれゴエモン さうんど玉手箱 ~オリジナル・サウンドトラックBOX~
#amazon(B071Z8J48G)