Yellow Zone/Red Zone
概要
本作においてマップ移動中、フィールド探索中の通常戦闘で流れるBGM。
アーランド三部作はエンカウントした敵と自身のレベル差に応じて戦闘曲が切り替わる仕様になっており、作品毎に2曲ずつ用意されている。
・Yellow Zone
「女の子っぽいイメージを保ちつつカッコイイ系で」という要望のもと作曲された曲で、前向きで明るい曲調を前面に押し出しながらも、部分ごとにメロディの主役の楽器が入れ替わり、裏メロや伴奏も明快でありながら捨てられる音がない。曲としてのまとまりを崩すことなく仕上げられた完成度の高い一曲。
・Red Zone
強敵とのバトルで流れる「Red Zone」はより疾走感が増しており、音も強敵との戦いでドタバタしているような慌ただしいものが増えていて焦燥感、緊迫感を煽る。その中でもコロコロとした音は変わらず健在で、「Yellow Zone」にあるカッコ可愛さは損なわれていない、良質な仕上がりのアレンジとなっている。
アトリエシリーズを代表するバトル曲であり、プレイヤーからは「黄色」「赤色」という呼び名で愛されている。
どちらの曲も人気が高いが、投票時には作品毎の曲数制限の縛り等があるため、好みによって票割れしやすい傾向にあるようだ。
『
無双☆スターズ』でも戦場ステージBGMとしてアレンジ版が収録。また、「Yellow Zone」を少しおとなしめにアレンジしたバージョンが「Green Zone -Stars Mix-」という曲名で収録されている。これは他のステージBGMの「Starlet Mix」に相当するポジションになっている。
同作には
アトリエシリーズからはソフィーとプラフタが参戦しているが、トトリは参戦していない。それにもかかわらずこの曲が選ばれたという事は、前述にもある通り「シリーズを代表するバトル曲」という認識が開発陣側でも強いと思われる。
過去ランキング順位
「Yellow Zone」
「Red Zone」
サウンドトラック
トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~ Original Soundtrack
最終更新:2024年08月22日 09:09