現在、このページはテンプレート移行作業中のため、情報は一部前作のものとなっています。 |
ハンニバル神速種
発生起源
不明
攻撃属性
【神】
弱点
◆物理属性 :【銃破砕】 【銃貫通】
【切断】 【剣破砕】 【剣貫通】
◆非物理属性:【氷】 【雷】 【神】
◆部位防御力
属性防御率 |
物理(銃) |
物理(剣) |
非物理 |
部位 |
銃破 |
銃貫 |
剣切 |
剣破 |
剣貫 |
火 |
氷 |
雷 |
神 |
頭 |
破壊前 |
45 |
45 |
40 |
40 |
40 |
90 |
65 |
65 |
65 |
破壊後 |
20 |
20 |
10 |
10 |
10 |
90 |
45 |
45 |
45 |
首 |
75 |
75 |
75 |
75 |
75 |
90 |
75 |
75 |
75 |
右腕 |
70 |
70 |
50 |
50 |
50 |
90 |
75 |
75 |
75 |
篭手 |
破壊前 |
45 |
90 |
75 |
45 |
75 |
90 |
65 |
65 |
65 |
破壊後 |
10 |
45 |
35 |
20 |
40 |
90 |
55 |
55 |
55 |
腹 |
75 |
75 |
75 |
75 |
75 |
90 |
75 |
75 |
75 |
逆鱗 |
破壊前 |
25 |
25 |
40 |
45 |
20 |
90 |
25 |
25 |
25 |
破壊後 |
90 |
20 |
90 |
90 |
90 |
90 |
35 |
35 |
35 |
両足 |
70 |
70 |
50 |
75 |
75 |
90 |
75 |
75 |
75 |
尻尾 |
75 |
75 |
75 |
75 |
75 |
90 |
75 |
75 |
75 |
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。
◆状態異常耐性
|
耐性 |
持続時間 |
ホールド |
無効 |
― |
ヴェノム |
|
|
封神 |
|
|
スタン |
― |
|
◆ダウン
部位 |
ダウン姿勢 |
備考 |
右腕 |
右側を下に横向きにダウン |
|
両足 |
頭を下げてうつ伏せにダウン |
|
探知タイプ
捕喰
◆アラガミバレット
銃身 |
名称 |
属性 |
説明 |
SN |
ブラッドレイジ |
|
一直線に飛び、多段ヒットする火球 |
AS |
壊劫球 |
|
弱い誘導性能を持つ大型の3way弾 |
BL |
黒炎舞 |
|
敵に当たるか一定時間経過で地面から火柱を発生させる弾を設置する |
SG |
パニッシュブラック |
|
射程の短い火柱を地面から発生させる |
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する
◆素材と確率
難易度1~14 |
難易度15 |
- |
亡竜鎧 |
-% |
亡竜軟鋼 |
-% |
亡竜神甲 |
-% |
亡竜神兜 |
-% |
亡竜神牙 |
-% |
劫神晶 |
-% |
亡竜神酒 |
-% |
亡竜神角 |
-% |
亡竜石 |
-% |
結合崩壊
◆素材と確率
部位 |
難易度1~14 |
難易度15 |
頭 |
- |
亡竜神兜 |
-% |
亡竜神牙 |
-% |
亡竜神角 |
-% |
|
篭手 |
- |
亡竜鎧 |
-% |
亡竜神甲 |
-% |
亡竜石 |
-% |
|
逆鱗 |
- |
亡竜軟鋼 |
-% |
劫神晶 |
-% |
亡竜石 |
-% |
◆破壊可能部位
名称 |
破壊方法 |
防御率変化 |
頭 |
全ての攻撃が有効 |
軟化 |
篭手 |
破砕が有効 |
軟化 |
逆鱗 |
背中にある突起部分。全ての攻撃が有効 |
硬化 |
出現ミッション
難易度 |
ミッション名 |
フィールド |
他の討伐対象 |
備考 |
15 |
紫の炎 |
終末の神林・階層核 |
ラーヴァナ |
|
15(DLC) |
燃え落ちるメギド |
エイジス |
マガツキュウビ |
|
高 15 |
ニルヴァーナ・トレイル |
フェイズ1/4 |
蒼氷の峡谷 |
|
|
亡国の血戦 |
神機兵保管庫 |
|
ソロ限定 |
双竜乱舞 |
エイジス |
ハンニバル侵喰種 |
|
EX 15 |
漆黒の捕喰者 |
鎮魂の廃寺 |
|
|
虎の瀬踏み |
黎明の亡都 |
ヴァジュラ |
30秒後に出現 |
特務 15 |
グランド・チェンバレン |
フェイズ4/4 |
萌芽の神域・鎮魂の座 |
|
|
特務 15(DLC) |
カタロスの花 |
フェイズ3/3 |
淘汰の神梯・中間部 |
|
2体討伐 2分後に2体目出現 |
行動パターン
内容 |
詳細・前後の行動 |
対処法 |
尻尾払い |
後ろから前にかけて時計回りに尻尾でなぎ払う 発動の直前にごく短い溜めモーション有り |
ガードか体の横方向に離れる ジャンプ→空中ガードで回避可能 |
なぎ払い |
篭手で小さく前を払う。出が早く見切るのは難しい 左側は攻撃判定が広く、斜め後ろぐらいまである |
右にいれば当たらない ジャンプすればある程度は回避可能 |
連続なぎ払い |
前進しながら左腕→右腕となぎ払う。終了後に威嚇する 前兆として左手を握る動作があるが出が早い 独特の軌道でかわしにくい |
後ろにいれば当たらない |
ホーミング突進 |
立ち上がって突進してくる。ホーミング性能は低め 爪を左右に構えて走るので意外と横に判定が長い 発動直後から判定がでるため、ステップ1回の距離では当たることも |
引き付けてステップ回避 または落ち着いてガード |
ループパンチ |
屈んだ後、前方に向かって一回転ジャンプして空中から右手で叩き潰す |
着弾する少し前にステップするかガード |
空中槍突進 |
右手に炎の槍を構えて後方へ飛び、対象に向かって空中から突撃 槍を刺した地点の周囲に小さな衝撃波を発生させる ホーミング性能は低め その後篭手とは逆の方、後方へ大きく飛びのくため、 攻撃を読めれば反撃のチャンスになる |
跳躍後、少し間をおいてステップ 篭手の方へ避けるとかわしやすい または落ち着いてガード |
剣乱舞 |
活性化時のみ。両手に炎の剣を出して5回連続で斬り払いながら移動する 軌道が独特で、特に狙いはつけない 斬り払いはそれぞれ別判定で、威力は高い |
離れる。念のためガードも推奨 |
ファイアブレス |
前面に半円を描くようにブレス攻撃。必ず往復し、終了後に威嚇する 隙が大きく数少ない捕喰のチャンス |
前に立たない |
壊劫球 |
息を吸い、前方3方向に向けて火球を放つ。横方向に弱い追尾性がある ステップ1回の距離では避けきれないことが多い |
前に立たない ガードorジャンプ |
火柱 |
両手を地面についた後標的の足元に渦が発生、その後火柱が発生する 威力が高いうえ、影炎とモーションの見分けがつかない |
足元に渦が出たらステップ 両手をつくモーションをしたら立ち止まらない |
影炎 |
火柱召喚と同じモーションで両手を地面についた後、ハンニバルの下から 標的を低速で追尾する渦が発生、やや間をおいてから3回火柱が発生する 火柱は威力が高く、全て追尾しながら発生し、3回目は少し間をおいてから発生する 攻撃自体はダッシュでかわせるが、ハンニバルが火柱の陰に隠れてしまい 次の行動が見えにくいことがあるので注意 |
常に動きながら渦の様子を見て移動 |
バックジャンプ |
真後ろに素早くジャンプして間合いを離す 着地時に攻撃判定があるが範囲とダメージは小さい |
真後ろにいないようにする |
ハーフターン |
前方にジャンプしながら素早く反転する 着地時に攻撃判定があるが範囲とダメージは小さい |
真正面に立たない |
ファイアストーム |
逆鱗破壊後のみ。空中に浮き、全方位に炎の竜巻を3回放出する 軌道は固定だが、竜巻の回転も速くなっているためか、 ステップ1回分程度の距離でガードしていると2HIT以上することもある (通常種・侵喰種の竜巻は同じ場所を再び通ることはない) 至近距離だと更に多段ヒットし、ガードしていると物凄い勢いで削られる 終了後威嚇 |
距離を取ってガード |
活性化
口から紫の炎を吐くようになる。
剣乱舞が解禁される。
攻略
動き自体はハンニバル通常種とあまり変わらないが、動作がかなり素早くなっている。
予備動作を見てからでは回避が間に合わないことが多いので一撃離脱を主にして立ち回ることを推奨する。
威嚇時の隙も小さくなり、更にホールドも効かないため捕喰を狙いにくい。
攻撃の最中に上手くコンボ捕喰を当てたり、スキルでバースト状態を維持しやすくするなどの対策が必要だろう。
また、火球攻撃が侵喰種の使う3wayのものになっており、影炎をアレンジした攻撃も追加されている。
神速種の影炎は渦が低速化し射程距離も短く、3回発生する火柱もダッシュしていれば十分避けられるので落ち着いて対処すること。
侵喰種と同様に炎が神と火の複合属性(割合は神>火)になっている点にも注意。
亡国の血戦編
一人での出撃となるので常に標的にされていること、回復弾やリンクバーストなどの支援を受けられないこと、倒れれば強制リスポーンで耐久力を大幅に削られることを念頭におかなければならない。
ハンニバル単体討伐ミッションである「不死の竜帝」を余裕を持ってクリアできるほどの実力と戦略をもっていないのなら返り討ちにあうだろう。
- 準備
- リンクサポートデバイスの「被ダメ↓30%」や「黄泉返り」が非常に有効なので苦手な時間帯にセットすると生存率があがる。
- 活性化されてしまうとさらに動きが速くなり、剣乱舞も解禁され近づくこともままならなくなるので、スキル「癒し効果」やリンクサポートデバイス「不活化30%」も有効。
- ハンニバル神速種は炎攻撃も行ってくるが、
- 火柱と影炎は離れる方向へダッシュ
- 壊劫球はジャンプで跳びこす
- ファイアブレスは離れるか側面へ移動
- ファイアストームは逆鱗を破壊しなければ使用してこない
- と物理攻撃に比べ対処がしやすいので物理防御を主体に装備を整えるのも手である。
- 刀身はダウンの奪える右腕と両足に有効な物理属性を主体に整える。
- 強化パーツ「延命息災の御守」には癒し効果、体力Lv7、アイテム使用速度Lv7、ヘイト活性化抑制Lv7と有効なスキルがそろっている。
- スタングレネードが有効なので8個用意しておくことを忘れずに。
- 戦闘
- 右腕から両足にかけて攻撃が薄いので常に右腕側に移動するように心がけ、ダウンを奪える右腕と両足を攻撃し反撃を受ける前に退避する一撃離脱戦法を主体とする。
- 活性化に対処する自信がないならば、即活性化してしまう結合崩壊は起こさないようにする。
- ダメージを受けてしまった場合はむやみに受身やガードをすると追撃を受けてしまいがちなので注意。
- 火柱と影炎は見分けにくいがどちらにせよ移動が対策となるので、左腕を地面についたら離れるようにした方がいい。
- 中距離にいると壊劫球を放たれるが落ち着いてジャンプして跳びこし、ホーミング突進を待つ。
- ホーミング突進はガードしたあと振り向けばガードからのコンボ捕喰が決まる(ロックオンしているのなら上方向を入力しておけば自動的に振り向く)。
- 活性化対策
- スキル「癒し効果」とリンクサポートデバイス「不活化30%」を併用しても活性化は防げない。
- 活性化中は手に負えなくなるので万全を期すなら相手をしないに限る。
- スタングレネードを使用したあと素早くフィールド両端のF・G地点に逃げ込めば警戒状態のハンニバルは来ないので、ゆっくりと態勢を整えることができる。
- 銃身がスナイパーならステルスフィールドを展開することで確実に逃げられる。
- 1分ほどで活性化と警戒状態が解除されるので後ろから忍び寄りチャージ捕喰を決め仕切りなおそう。
ショートブレード
ダウンを取れる両足に張り付いて、ダウンを狙う。
その場合尻尾払いが脅威となるが、尻尾払いが実は3/4回転しかしないので、後ろ足右側に張り付くのが基本となる。基本種で尻尾払いの性質を理解していれば対処しやすい。前述の通り、ジャンプ後ガードでも対応できるので、ショートがジャンプで行動キャンセルできる面を生かして是非とも利用していきたい。
また、ハンニバルがこちら側に振り向いたら股抜きする要領でステップすれば、最短距離最速でまた定位置に戻れる。
剣乱舞は必ずどこを攻撃するか決まっているので、コースさえ読めればむしろここは回復チャンスになりうる。
ダウンしたらすかさず頭を狙っていきたいが、あまり深追いせずに余裕を持った離脱も心がけた方がいい。
BAは何をしても攻められる風斬り、空中△がうまく使えるのならそちらも悪くない。
また、張り付く場合捕食は出来ないものと覚悟しておいた方がいい。
タイムを考えるなら
リンクサポートはジュリウス・アリサがいいかもしれない。
張り付き戦法以外にも突進後の隙を狙うこともできるが時間がかかる。
ロングブレード
基本は通常種同様両足か右腕を切ってのダウン狙い。
相手のスピードに対抗するため、ドライブツイスターや韋駄天など機動力に重点を置いたBA選択もあり。
IE連爆で篭手を狙ってのひるみループを仕掛ける手もあるが、OP消費の関係上完全なループとはならないのが難点。
どうしても勝てない場合の最終手段は、IE速射を装備して右腕への連射。容易にダウンループに持ちこめる。
右腕の耐性は破砕貫通とも同値なので、篭手の結合崩壊を狙わないのなら刀身は墓石剣である必要はない。
Bブラッドアーツ強化のあるヴォリーショナル、近接特殊攻撃威力↑とB総合攻撃力↑のあるクロガネ剣、そもそもの攻撃力の高い呪刀なども選択候補。
バスターブレード
破砕が有効なのが頭・右腕・篭手と正面に近い場所のため、ヒットアンドアウェイが基本となる。
足のダウンを積極的に狙うためにも切断が高い刀身を選ぶ方が吉か。破壊できる部位はダウンした時に集中的に攻めよう。
挙動自体はほぼ通常種or侵喰種と同じもののため、タイミングがつかめればパリング系も有効。CCはダウン時か捕喰時以外はまず当てられない。
バーストが切れると1HITのあとのアドガすら間に合わない事もあるので、往復ブレスなど隙の大きい攻撃時は確実に捕喰していきたい。
ファイアストームの前後にも大きめの隙があるので、パーフェクトを狙わないのなら、銃などで先に逆鱗を壊してしまい捕喰の機会を増やすのも悪くない。
BAはスラッシュレイドか、ブルータルアッパーが安全。
ブーストハンマー
右側面あたりに張り付いて攻撃後の隙に右腕を狙うと、ダウンも取れるので戦いやすい。
通常攻撃2段目を出すとほとんどの場合次の攻撃を避けられないので、1発攻撃を当てたら即離脱を心がける。
リーチが短く思うように攻撃を当てられない場合が多いので、アクセルスマッシュやガイアプレッシャーといったブラッドアーツがあると便利。
また、ブーストを使いながら戦うのも有効。ブーストドライブを利用すれば接近→攻撃→離脱という流れを通常攻撃よりも素早く行うことができるので、敵の速さにある程度対抗できる。隙をみてブーストを発動し、周囲を旋回するようにしてブーストドライブを繰り返すとよい。
チャージスピア
貫通が他属性より有効という部位が事実上ないため、チャージグライドやピンポイントに攻撃できる△を有効に生かした戦い方が必要となる。
狙いはダウンを取れる右腕とし、距離が開いたらチャージグラインドで、張り付いたときは△攻撃で攻めると良いだろう。
ただし壊劫球のホーミングがステップで避けきれない事が多いため、相手正面では無理にチャージをせず側面への回避、若しくは様子を見てからチャージに移った方が安定するだろう。
BAは反撃されないよう命中時に硬直のあるものを避け、地上で使える物を選ぶと良い。
特殊な戦い方としては空中□ボタン攻撃が縦方向に強い性能を利用し、非物理属性の高い刀身とスキル「空中ジャンプ」を装備して高い位置から攻撃を繰り出すという手がある。
空中ジャンプの高さにいれば火柱、影炎、ファイアストーム以外の攻撃は当たらないので攻撃効率は落ちるが比較的安全。
BAは長時間高度をたもてるフロートサイクロンが適当だろうか。
相手と同じフィールドに立たないというのも一つの戦法である。
メモ
最終更新:2022年03月13日 11:33