ラセツコンゴウ
コンゴウの身体にナナと同型のブーストハンマー型神機が融合した創られた神融種。
基本行動はコンゴウと同じだが、ナナのブラッドアーツを模した衝撃波を操る能力を持つ。
発生起源
攻撃属性
【火】
弱点
◆物理属性 :【銃破砕】:顔、胴体、両足 【銃貫通】:顔(破壊後)、胴体、両足
【切断】:尻尾 【剣破砕】:顔 【剣貫通】:肩槌(破壊後)、両足
◆非物理属性: 【神】
◆部位防御力
部位 |
物理(銃) |
物理(剣) |
非物理 |
破砕 |
貫通 |
切断 |
破砕 |
貫通 |
火 |
氷 |
雷 |
神 |
顔 |
破壊前 |
10 |
60 |
55 |
15 |
40 |
◎◎ |
|
|
× |
破壊後 |
10 |
×× |
胴体 |
25 |
30 |
80 |
70 |
40 |
◎◎ |
|
|
× |
両腕 |
80 |
80 |
80 |
35 |
40 |
◎◎ |
|
|
× |
両足 |
25 |
25 |
90 |
80 |
30 |
◎◎ |
|
|
× |
尻尾 |
破壊前 |
90 |
90 |
10 |
90 |
90 |
◎◎ |
|
|
× |
破壊後 |
肩槌 |
破壊前 |
75 |
80 |
75 |
50 |
75 |
◎◎ |
|
|
× |
破壊後 |
50 |
40 |
30 |
×× |
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。
◆状態異常耐性
状態異常 |
耐性 |
持続時間(ダメージ量) |
初期値 |
追加 |
ヴェノム |
350 |
32 |
25秒(2.5%) |
ホールド |
400 |
400 |
7秒 |
封神 |
400 |
100 |
30秒 |
防御力低下 |
400 |
80 |
60秒 |
ヴェノムのダメージ量は
アラガミの最大HPに対する割合ダメージ。
◆ダウン
部位 |
ダウン姿勢 |
備考 |
両腕 |
顔を包むように前のめりになる |
肩槌破壊前は斜め四方向に衝撃波発生 |
両足 |
腕を投げ出し大の字になる |
肩槌破壊前は斜め四方向に衝撃波発生 |
探知タイプ
視覚<聴覚
通常のコンゴウ種と同じく聴覚が非常に鋭い。
遠くにいても戦闘音で察知し戦場に赴くため、乱戦の原因になりやすい。
捕喰
◆アラガミバレット
銃身 |
名称 |
威力 |
属性 |
状態異常 |
説明 |
スナイパー |
可畏飢炎弾 |
破砕:160 |
火◎ |
封神:100 |
|
アサルト |
羅刹炎靱玉 |
破砕:106 |
火◎ |
封神:100 |
|
ブラスト |
可畏轟炎波 |
破砕:141 |
火◎ |
|
|
ショットガン |
羅刹炎牢神 |
破砕:26 |
火◎ |
|
|
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。
◆素材と確率
難易度1~13 |
難易度14~15 |
- |
飾猿神大骨 |
31.2% |
飾猿神太鼓 |
23.4% |
飾猿神大鎧 |
14.1% |
飾猿神高音骨 |
14.1% |
飾猿神尾 |
5.0% |
飾猿神血石 |
5.0% |
剛真丹 |
7.2% |
結合崩壊
◆素材と確率
部位 |
難易度1~13 |
難易度14~15 |
顔 |
- |
飾猿神面 |
84.0% |
飾猿神血石 |
16.0% |
|
尻尾 |
- |
飾猿神尾 |
24.0% |
飾猿神高音骨 |
76.0% |
|
肩槌 |
- |
飾猿神大鎧 |
50.0% |
飾猿神高音骨 |
50.0% |
◆破壊可能部位
名称 |
破壊方法 |
防御率変化 |
顔 |
破砕、貫通が有効 |
銃貫通、神属性の防御低下 叩きつけ攻撃の衝撃波を封印 |
尻尾 |
切断が有効 |
|
肩槌 |
剣破砕が有効 |
切断、剣破砕、剣貫通、神属性の防御低下 ダウン時の衝撃波を封印 |
出現ミッション
難易度 |
ミッション名 |
フィールド |
他の討伐対象 |
備考 |
14 |
鬼神楽 |
フェイズ3/3 |
淘汰の神梯・側端部 |
ハガンコンゴウx2 |
初期配置は1体 2分後に2体目出現 |
高 14 |
ローザ・ロッサ |
フェイズ4/4 |
淘汰の神梯・側端部 |
ハガンコンゴウx2 |
2体出現 |
15 |
二兎を追う |
贖罪の街 |
スサノオ |
討伐対象外にナイトホロウx2 |
高 15 |
野蛮な太陽 |
フェイズ4/4 |
魔狼の要害・中間部 |
オントバサラx2 |
初期配置は1体 2分後に2体目出現 |
15(DLC) |
ポイント・アルファ |
変容の神門・主根部 |
ヤクシャ・ティーヴラ オントバサラ セクメト |
|
豪勇無双 |
フェイズ2/5 |
萌芽の神域・山岳3層 |
|
初期配置は2体 30秒後に3、4体目出現 |
ブラックジャック |
萌芽の神域・鎮魂の座 |
カリギュラ・ゼノ ムクロキュウビ エインヘリアル |
ムクロキュウビを倒すと2体出現 その30秒後に3体目出現 |
|
特務 15 |
エル・マーゴ |
フェイズ2/4 |
萌芽の神域・洞穴1層 |
ディアウス・ピター |
30秒後に2体出現 |
行動パターン
内容 |
詳細・前後の行動 |
対処法 |
ローリングアタック |
長距離の突進攻撃。 突進中も予備動作中も軌道修正はしない。 |
軸をずらす |
パンチ |
出が早い左パンチ攻撃。見てから避けるのは困難。 左腕から放つため、近接攻撃の際は位置に注意。 |
近距離正面に立たない とくに左側 |
溜めパンチ(前方) |
腕を大きく振りかぶってから、前方に倒れ込みつつパンチ。 これも軌道修正はしない。動作後は捕喰のチャンス。 |
予備動作中に離脱 |
溜めパンチ(回転) |
腕を大きく振りかぶってから、その場で回転する。 範囲はあまり広くないが、後方にも判定が発生するので注意。捕喰のチャンス。 |
予備動作中に離脱 |
ファイアブロウ |
胸を張るような動作の後、パイプから前方に火塊を放つ。 |
ガードかステップ |
機雷 |
胸を張るような動作の後、ターゲットの足元から熱波を起こし火塊を設置する。 発生はワンテンポ遅く、事前に小さなエフェクトが出る。 範囲は小さいが非常に長く残るので注意。10秒程で消える。 |
立ち止まらない うっかり近づかないように場所を覚えておく |
ファイアウェーブ |
胸を張るような動作の後、周囲を熱波で攻撃。判定はやや長めに残る。 発生前に背中に熱気が集まるようなエフェクトがあるため他種との識別は可能。 |
予備動作中に離脱 |
倒れ込み |
立ち上がり、両腕を上げたままその場に倒れこむ。 動作後、斜め四方向に衝撃波が二回放たれる。 判定は上半身を中心に広く長く残るが、尻尾側には殆どない。 しばらく立ち上がらないので捕喰のチャンスとなる。 |
範囲外へステップ ジャンプ |
大ジャンプ |
立ち上がり、両腕を上げたままブーストで大ジャンプし、2ステップほど前方に倒れ込む。 これも軌道修正はしない。動作後、斜め四方向に衝撃波が二回放たれる。 判定は上半身を中心に広く長く残るが、尻尾側には殆どない。 こちらもしばらく立ち上がらないので捕喰のチャンスとなる。 |
予備動作中に離脱 |
バックステップ |
後ろに飛び退く。 |
当たり判定はない |
活性化
息が荒くなる(口から白い息を吐く)
攻略
背中にブーストハンマー型神機が融合したコンゴウの神融種。
基本的な特性や行動、攻撃範囲はコンゴウと同じなので、ハガンコンゴウほどの脅威はない。
ブーストを使い上空へ跳びあがり、腕を叩きつけ斜め四方向に衝撃波を発生させる大ジャンプ攻撃が追加されているが、
モーションが大きいうえに2ステップほど離れた真正面に落下するので回避は簡単にできるだろう。
通常の腕を叩きつける攻撃とダウン時にも衝撃波を発生させるが、大ジャンプ攻撃と同じく斜め四方向に発生するため、結合崩壊箇所の顔や尻尾を狙うのに支障をきたさない。
衝撃波の発生位置にいても発生はワンテンポ遅く、地面にエフェクトが発生するのでステップで回避することができる。
顔を破壊すれば叩きつけ攻撃の衝撃波が発生しなくなり、肩槌を破壊すればダウン時の衝撃波が発生しなくなる。
こちらの足元から竜巻を発生させる攻撃が機雷のように長時間残るようになっているので、うっかり近づかないように注意。
神融種では有るが体力はコンゴウ並に低く、防御力もコンゴウとほぼ同じなので、全て結合崩壊させる前に倒れてしまう事が多い。
特に顔は腕や肩槌に攻撃を吸われやすいのでよく狙っておきたい。
ショートブレード
攻撃
コンゴウと同様に尻尾以外は貫通がよく通るので、貫通属性の高い刀身がオススメ。両足を狙うとダメージとダウンが両立でき効率がいい。
大ジャンプ攻撃は跳びあがる際にも体に攻撃判定が発生するので、密着している時には注意。
結合崩壊
全部位の破壊を目指すのなら、切断属性の高い刀身でまずはダメージを与えづらい肩槌を空中攻撃で狙う。
肩槌は銃撃でもダメージを与えづらいので空中攻撃を強化するBAを装備するか、
リンクサポート「破壊の一撃」等に頼らないと破壊に手間取るだろう。
顔は倒れ込み後などの攻撃のすきに狙っていく。
△攻撃で狙ってもいいし、破砕属性のバレットならば容易に破壊できるだろう。
肩槌と顔を破壊できたら最後に破壊しやすい尻尾を狙おう。
ロングブレード
攻撃
コンゴウと同様に切断は尻尾以外通りが悪いので必然的に尻尾狙いになる。
インパルスエッジは顔や後足に有効なので、上手く当てれるようになると討伐が早まるだろう。
結合崩壊
尻尾は狙っていけば破壊は余裕だがそれ以外が問題。
ショートブレードと同様にダメージを与えづらい肩槌を空中攻撃で狙う。
肩槌は銃撃でもダメージを与えづらいので空中攻撃を強化するBAを装備するか、
リンクサポート「破壊の一撃」等に頼らないと破壊に手間取るだろう。
顔は攻撃のすきにインパルスエッジか破砕属性のバレットを当てていく。
バスターブレード
攻撃
切断が高い刀身なら尻尾を、破砕が高い刀身なら側面から腕や肩槌を狙う。
破砕が高い刀身の方が腕ダウンや肩槌の破壊を狙え、顔にも大ダメージを与えられるのでオススメ。
チャージクラッシュならばラセツコンゴウの攻撃範囲外から狙うことが出来るので、足元から竜巻を起こす機雷に注意しつつ側面から狙うといい。
結合崩壊
破砕属性の高い刀身で側面から腕を巻き込みつつ肩槌を狙う。ステップ△や空中攻撃でもいいし、余裕があるならチャージクラッシュでもいい。
腕ダウンしたらチャージクラッシュや連続攻撃を当てて破壊しよう。
顔は攻撃のすきに当てるか破砕属性のバレットで狙う。
後足ダウンや倒れ込み後にパリングアッパー→△二段目のループで狙ってもいい。
尻尾も狙う場合は切断属性とバランスをとる必要がある。
ブーストハンマー
攻撃
基本的にコンゴウと同様に側面から腕と肩槌を狙う。
クリティカルヒットする顔を直接狙ってもいいが、振りが遅いので対応遅れなどでの被弾には注意。
腕にダメージが蓄積すると頭を抱えて暫くダウンするので、その隙にブーストラッシュからインパクトを叩き込もう。
結合崩壊
バスターブレードと同様に側面から腕を巻き込みつつ肩槌を狙う。
ステップ△や空中攻撃でもいいし、倒れこみ後などの余裕がある場合ならブーストインパクトも当てられる。
顔はラセツコンゴウから見て左前からだと□攻撃を、右前からだと△攻撃を顔に当てやすい。
但し、密着しがちなので左腕のパンチに気を付ける必要がある。
尻尾の破壊は根気良く攻撃を当て続けるか、
リンクサポート「破壊の一撃」等に頼る必要がある。
チャージスピア
攻撃
尻尾以外は貫通がよく通るので、ただ倒すだけなら特に苦戦することはないだろう。
両足に狙いを絞ればダメージを稼ぎつつダウンも取れる。
結合崩壊
ダメージを与えづらい肩槌と切断以外はじかれる尻尾があるので全部位の破壊は手間取るだろう。
肩槌はステップ△や空中攻撃で狙うか、倒れこみ攻撃の硬直中なら地上攻撃でも狙える。
肩槌は銃撃でもダメージを与えづらいので空中攻撃を強化するBAを装備するか、
リンクサポート「破壊の一撃」等に頼らないと破壊に手間取るだろう。
顔は攻撃のすきに当てるか破砕属性のバレットで狙う。確実に狙うのなら足ダウンを奪おう。
尻尾の破壊は根気良く攻撃を当て続けるか、
リンクサポート「破壊の一撃」等に頼る必要がある。
BA・スカイフォールの【Ⅲ】以降には槍の攻撃部分に部位防御力を一定値まで無視してダメージを与える効果がつくので、上手く活用したい。
ヴァリアントサイズ
攻撃
コンゴウや堕天種と同様に切断は尻尾以外通りが悪いので必然的に尻尾狙いになる。
左手側からステップ△→△→△(→□)のコンボで大ダメージを狙おう。
また、ラウンドファングが尻尾に当たる間合いを覚えればどの位置からも大ダメージを与えられる。
結合崩壊
コンゴウや堕天種と同様に尻尾の破壊は簡単にできる。
肩槌は空中攻撃で狙うかヴァーティカルファングで狙う。倒れこみ後などの余裕がある場合ならクリーヴファングまで出し切ってもいい。
ヴァーティカルファングで狙う場合は、伸びた刃が尻尾にも当たる場合があるので同時に破壊できるだろう。
顔にもある程度ダメージを与えられるが、腕や肩槌に阻まれることが多いので破砕属性のバレットに頼ったほうがいいだろう。
メモ
最終更新:2022年02月16日 22:52