アラガミ > デミウルゴス

現在、このページはテンプレート移行作業中のため、情報は一部前作のものとなっています。

デミウルゴス

石膏像のような頭と伸縮する手足が特徴の巨大なアラガミ
足の中の肉には目のような器官がついている。

名前の由来はプラトンの著作「ティマイオス」に登場する世界の創造者、デミウルゴスから。

発生起源

地中海沿岸

攻撃属性

【氷】

弱点

◆物理属性 :【銃破砕】:  【銃貫通】:頭(破壊後)
         【切断】:頭(破壊後)、両前足肉(破壊後)  【剣破砕】:頭(破壊後)、両前足肉  【剣貫通】:頭(破壊後)、両前足肉(破壊後)
◆非物理属性:【火】【雷】

◆部位防御力
部位 物理(銃) 物理(剣) 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
破壊前 55 70 35 40 35 × ◎◎ ×
破壊後 40 30 20 25(30) 20 ××
95 95 85 85 85 ◎◎
カバー 95 95 85 85 85 ◎◎
右前足肉 破壊前 65 50 35 20 40 ×× ◎◎ ×
破壊後 60 60 20 10 25 ×(××)
左前足肉 破壊前 65 50 35 20 40 ×× ◎◎ ×
破壊後 60 60 20 10 25 ×(××)
胴体 95 95 90 90 95 ◎◎
尻尾 95 95 95 95 95 ◎◎
後足肉 65 50 40 40 40 × ◎◎ ×
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。
活性化で変化する場合は、活性化後の値を()書きで後ろに記載。

◆状態異常耐性
状態異常 耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム
ホールド
封神
防御力低下
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
右前足肉 頭を地面につけて倒れこむ
左前足肉 両足肉を伸ばした状態で、横になって倒れる


探知タイプ

視覚<聴覚

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー 雹晶拷魔弾 破砕:100、貫通:230 氷◎ 着弾時に爆発する狙撃弾
アサルト 幻魔氷禍陣 破砕:100 氷◎ 少し滞空した後、敵に向かって飛んでいく弾を4発設置
ブラスト 幻魔凍虐珠 破砕:200、貫通:200 氷◎ 着弾すると地面から氷塊を隆起させ、その後爆発するモルター
ショットガン 雹晶霧雪塵 破砕:280 氷◎ 封神:100 ゆっくりと短距離前進し消滅時に周りに霧を発生させる弾
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する

◆素材と確率
難易度1~5 難易度6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
闇神ノ鎧 -% 闇神ノ鎧 -% 闇神ノ天鵞絨鎧 -% 闇神ノ天鵞絨鎧 -% 闇神ノ本天鵞絨鎧 -%
闇神ノ双角 -% 闇神ノ双角 -% 闇神ノ双歪角 -% 闇神ノ双歪角 -% 闇神ノ双真角 -%
闇神ノ仮面 -% 闇神ノ仮面 -% 闇神ノ邪仮面 -% 闇神ノ邪仮面 -% 闇神ノ真仮面 -%
闇神ノ柔毛 -% 闇神ノ柔毛 -% 闇神ノ真柔毛 -% 闇神ノ真柔毛 -%
闇神ノ柱片 -% 闇神ノ柱 -% 闇神ノ柱 -% 闇神ノ真柱 -% 闇神ノ真柱 -%
闇神ノ石蹄片 -% 闇神ノ石蹄 -% 闇神ノ石蹄 -% 闇神ノ硬石蹄 -% 闇神ノ硬石蹄 -%
闇神ノ水晶 -% 闇神ノ銀水晶 -% 闇神ノ銀水晶 -% 闇神ノ真水晶 -% 闇神ノ真水晶 -%
闇神ノ五芒星 -% 闇神ノ六芒星 -% 闇神ノ六芒星 -% 闇神ノ七芒星 -%

結合崩壊

◆素材と確率
部位 難易度1~5 難易度6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
闇神ノ双角 -% 闇神ノ双角 -% 闇神ノ双歪角 -% 闇神ノ双歪角 -% 闇神ノ双真角 -%
闇神ノ仮面 -% 闇神ノ仮面 -% 闇神ノ邪仮面 -% 闇神ノ邪仮面 -% 闇神ノ真仮面 -%
闇神ノ眼石 -% 闇神ノ眼石 -% 闇神ノ邪眼石 -% 闇神ノ邪眼石 -% 闇神ノ邪眼晶 -%
右前足肉 闇神ノ柱片 -% 闇神ノ柱 -% 闇神ノ柱 -% 闇神ノ真柱 -% 闇神ノ真柱 -%
闇神ノ石蹄片 -% 闇神ノ石蹄 -% 闇神ノ石蹄 -% 闇神ノ硬石蹄 -% 闇神ノ硬石蹄 -%
闇神ノ水晶 -% 闇神ノ銀水晶 -% 闇神ノ銀水晶 -% 闇神ノ真水晶 -% 闇神ノ真水晶 -%
左前足肉 闇神ノ柱片 -% 闇神ノ柱 -% 闇神ノ柱 -% 闇神ノ真柱 -% 闇神ノ真柱 -%
闇神ノ石蹄片 -% 闇神ノ石蹄 -% 闇神ノ石蹄 -% 闇神ノ硬石蹄 -% 闇神ノ硬石蹄 -%
闇神ノ水晶 -% 闇神ノ銀水晶 -% 闇神ノ銀水晶 -% 闇神ノ真水晶 -% 闇神ノ真水晶 -%

◆破壊可能部位
名称 破壊方法 防御率変化
切断、剣破砕、剣貫通が有効 全物理属性、火属性 の防御低下
活性化時 剣破砕の防御上昇
大氷柱召喚が解禁される
右前足肉 切断、剣破砕、剣貫通が有効 銃破砕、切断、剣破砕、剣貫通の防御低下
銃貫通の防御上昇
活性化時雷属性の防御低下
氷弾の数が1つ減る
左前足肉 切断、剣破砕、剣貫通が有効 銃破砕、切断、剣破砕、剣貫通の防御低下
銃貫通の防御上昇
活性化時雷属性の防御低下
氷弾の数が1つ減る

出現ミッション

難易度 ミッション名 フィールド 他の討伐対象 備考
6 凍える水鏡 愚者の空母
高 6 カイーナ 創痕の防壁 グボロ・グボロ堕天(火)
7 クイーンズ・ガンビット 蒼氷の峡谷 オウガテイル堕天・ザイゴート
高 7 アケローンの岸 創痕の防壁 クアドリガ堕天
8 雷氷瀑布 蒼氷の峡谷 ヴァジュラ
高 8 アンテノラ 黎明の亡都 ラーヴァナ
高 8 ホロージェット 蒼氷の峡谷 ボルグ・カムラン堕天(火)
9 魔氷騎行 鉄塔の森 コンゴウ堕天
高 9 辺獄の摩天楼 贖罪の街 ディアウス・ピター
高 10 コキュートス 蒼氷の峡谷 プリティヴィ・マータ
11 アイスクリームショップ 蒼氷の峡谷 ボルグ・カムラン堕天(雷) ボルグ・カムラン堕天を倒すと出現
蒼氷の峡谷 クアドリガ堕天
高 11 ブライクニル 神機兵保管庫 強化固体
討伐対象外に暴走神機兵・大剣型x4
炮烙 フェイズ1/4 蒼氷の峡谷 クアドリガ堕天
12 踵返 愚者の空母 ハンニバル侵喰種
高 12 ラブ・アンド・ピース フェイズ5/5 蒼氷の峡谷 ヴァジュラ
ボルグ・カムラン堕天(雷)
1体倒すと出現
13 山嵐 フェイズ2/4 淘汰の神梯・基底部 クアドリガ堕天
高 14 氷炎瀑布 蒼氷の峡谷 ガルム 強化固体
15 雀刺し フェイズ4/5 変容の神門・主根部 ボルグ・カムラン
アンコムスト フェイズ1/4 萌芽の神域・山岳1層 コンゴウ堕天x2
高 15 野蛮な太陽 フェイズ2/4 贖罪の街 ディアウス・ピター 討伐対象外にナイトホロウx無限
コクーンメイデン堕天(氷)x無限、ヴァジュラテイル(雷)x無限
パスファインダー フェイズ1/4 創痕の防壁 クアドリガ堕天 クアドリガ堕天を倒すと出現
討伐対象外にコクーンメイデン堕天(氷)
ザイゴート堕天(氷)、オウガテイル堕天
都城の鬼門 フェイズ2/5 黎明の亡都 ラーヴァナ
15(DLC) セヴァストポリス 創痕の防壁 コンゴウ堕天
グボロ・グボロ堕天(氷)
制限時間2:00
特務 15 菊花 フェイズ1/4 淘汰の神梯・辺縁部 カリギュラ
グボロ・グボロ堕天(氷)x2
コンゴウ堕天x2
カリギュラを倒すと出現
特務(DLC) 15 クレイジーフォートレス フェイズ3/3 変容の神門・基底部 コンゴウ堕天x2 1分後に出現
苦肉の光明 フェイズ1/3 鎮魂の廃寺 コンゴウ堕天x2
キュウビ
1分後に出現


行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
氷柱召喚 顔の眼が光りターゲットの足元から氷柱を召喚する。
発生はワンテンポ遅く、事前に地面が青く光る。
移動
ステップ、ガード
ホーミング氷弾 顔を下げ顔と両前足の眼が光り、それぞれの眼からホーミング性のある氷弾を1つずつ放つ。
足肉を破壊すると足の眼からの氷弾がなくなる。
前に立たない
ガード、ジャンプ
氷弾掃射 左を向きつつ顔と両前足の眼が光り、両前足の眼から氷弾を左から扇状に5つ放つ。
足肉を破壊すると両端の氷弾が1つずつなくなる。
側面に回る
ガード、ジャンプ
突進 ホーミングしつつ突進し、一定距離を走りぬける。 ステップ、ガード
軌道から横に反れる
右前足つきだし 右前足を伸ばしつつ前に突き出す。 右前足の前に立たない
左前足叩きつけ 左前足を伸ばしたあと叩きつけ、左に払う。 左前足の前に立たない
ステップ、ガード
左前足払い 左前足を右側に伸ばした後大きく左に払う。左前足を払っている間は右前足が伸びる。 側面に回る
ガード、ジャンプ
後ろ押しつぶし 前のめりになったあと後ろに大きく跳び、小さな衝撃波を発生させる。 後ろに立たない
両前足叩きつけ 両前足を伸ばし叩きつけ、前方広範囲に衝撃波を発生させる。
衝撃波はジャンプでかわすことができる。
動作後は頭が低い位置に暫く下りるので攻撃のチャンス。
範囲外に離脱
ガード、ジャンプ
ショルダータックル 活性化時のみ。
右前足を伸ばし勢いをつけて右肩から倒れこむ。
体全身に当たり判定があるので、密着していると真後ろでも当たる。
前に立たない
ステップ、ガード
大氷柱召喚 頭破壊後のみ。
右を向きつつ両前足を伸ばし、正面に触れると炸裂する氷柱を4つ召喚。
少し溜めた後に両前足で踏みつけ炸裂させる。
炸裂は正面が中心で、前足より後ろ側にいれば当たらない。
範囲外に離脱
ガード

活性化

白い吐息を吐く。
ショルダータックルが解禁される。

攻略

動きが非常に鈍重であり、予備動作も大きいので攻撃をかわすのはとても楽なアラガミ
一方、顔以外に対しては足肉が露出していない状態での攻撃が通じないので、攻撃動作中にいかにダメージを与えていくかが重要となる。
前作では足肉を覆うカバーへ火属性が高めの武器でのゴリ押しも有効であったが、今作では仕様変更により不可能になった。
足肉が露出していない状態でも多段ヒットする攻撃や内部で発生するバレットを用いることで、カバー内部の足肉に直接ダメージを与えられる。
また、後足も足肉を露出している間はダメージを与えられるので、捕喰に逃走する時などに追撃を与えられる。

広範囲に衝撃波を発生させたり伸ばした腕での薙ぎ払いをしてくるが、多くはジャンプすることで比較的簡単にかわせる。
予備動作の遅さも相まって欲張って攻撃を加えてもさほど怖くはない。
ただし、出の早い右前足つきだしと突進があるので正面は避けること。
また、活性化時に繰り出してくるショルダータックルは出が早めな上にデミウルゴスの巨体も合わさりとっさにはかわしにくく、
油断しているとごっそり体力を持って行かれるので注意。

攻撃動作中以外でも、こちらを発見したときや左前足肉ダウン中、ホールド中にも前足肉を露出させるのでチャンスとなる。
露出が多く、ダウンを奪える左前足肉を中心に攻めるといい。
また、氷柱召喚と突進以外は空中にいればほぼ当たらないので、空中攻撃を主体とする構成にして顔を狙うのも手。
顔を破壊すると大氷柱召喚が解禁されるが、予備動作が大きく、前足より後にいれば氷柱の炸裂にも当たらないので特に問題はないだろう。

大型アラガミの中では体力が低めなので、防御力を無視してダメージを与えられる手段があると楽に討伐することができる。

ショートブレード

攻撃
攻撃の振りが早く、△攻撃で前足肉への攻撃がしやすい。空中戦で顔の攻撃も楽。
前足の側面に位置取りをし、攻撃の予備動作が見えたら即ステップかタワーシールドでガードが安定。
もしくはライジングエッジでダメージを与えつつ空中に逃げて顔を攻撃する、エアリアルステップで逃げる、空中ガードでやり過ごすかを選んでもいい。
BA・ピアシングレイを使用すると足肉露出時以外も足肉に攻撃できることがある。

結合崩壊
露出の多い左前足肉を側面から狙い、破壊とダウン奪う。ダウン中に右前足肉を攻撃して破壊しよう。
頭は空中攻撃か攻撃のすきに狙う。

ロングブレード

攻撃
ショートブレードほどではないが、攻撃の振りも早く前足肉や顔への攻撃がしやすいので楽な相手。
攻撃の予備動作が見えたら△攻撃で離脱しよう。

結合崩壊
露出の多い左前足肉を側面から狙い、破壊とダウン奪う。ダウン中に右前足肉を攻撃して破壊しよう。
頭は空中攻撃か攻撃のすきに狙う。

バスターブレード

攻撃
デミウルゴス自身の動作も重いのでバスターの隙の多さはあまり気にならないが、欲張って正面に立ちすぎないように。
大振りの左前足攻撃とショルダータックルはパリングアッパーで防げないので、これらの攻撃は回避するかガードしよう。
△攻撃やチャージクラッシュが頭に当たるので部位破壊は難しくない筈。

結合崩壊
露出の多い左前足肉を側面から狙い、破壊とダウン奪う。ダウン中に右前足肉を攻撃して破壊しよう。
頭は△攻撃かチャージクラッシュで攻撃のすきに狙う。

ブーストハンマー

攻撃
基本は前足肉を通常攻撃。ブーストラッシュで欲を出すと大抵攻撃を食らうので、ダウン中に限定しよう。
頭にもジャンプ攻撃やステップ△などが当てやすいのでさほど苦戦はしない。
捕喰移動を追いかける際にブーストドライブを使うとよい。

結合崩壊
露出の多い左前足肉を側面から狙い、破壊とダウン奪う。ダウン中に右前足肉を攻撃して破壊しよう。
頭は空中攻撃かステップ△で攻撃のすきに狙う。

チャージスピア

攻撃
他の刀身と同様に側面に回り前足肉を狙い、攻撃の予備動作が見えたら回避かガードすればそう苦戦することはない。
ただ、離れている場所にいるとホーミングする突進を回避しづらいので、何時でもステップやガードができるようにチャージグライドの使用を控えた方がいい。
BAはガトリングスパイクやペインスティンガー、チャージドライバーなど定点攻撃できるものがおすすめ。

結合崩壊
露出の多い左前足肉を側面から狙い、破壊とダウン奪う。ダウン中に右前足肉を攻撃して破壊しよう。
頭は空中攻撃か攻撃のすきに狙う。

ヴァリアントサイズ

攻撃
他の刀身と同様に側面に回り前足肉を狙う。振りの大きい△攻撃よりも□攻撃の方が当てやすいだろう。
左前足肉ダウンを奪ったら両足と頭を巻き込むように繰り出せばクリーヴファングで大ダメージを見込める。
自身が狙われていない時にはラウンドファングの先端を当てるようにすれば安全な距離からダメージを与えられる。

結合崩壊
露出の多い左前足肉を側面から狙い、破壊とダウン奪う。
ダウン中に右前足肉を攻撃して破壊しよう。両足と頭を巻き込むように繰り出せばクリーヴファングで大ダメージを見込める。
頭は空中攻撃か攻撃のすきに狙う。

メモ

  • 出現ミッションの10以下は未確認。 - 名無しさん 2015-09-24 17:39:52
  • バスターブレードのBA,CC.ブレイカーⅢ以上がかなり効果的。討伐に5分とかからないのでオススメ。 - 名無しさん 2017-01-08 14:47:31
  • 氷炎瀑布のこいつとガルムがタフすぎる - 名無しさん (2018-04-26 09:39:50)
    • 元々GE2のアプデミッションだったからだろ。 てか、GE2のアプデミッションのアラガミは軒並みタフにされてるぞ。 - 名無しさん (2018-05-01 16:05:32)
  • ゲーム中では弱点属性[火][神]って書いてあるけどwikiとどっちが正しいの - 名無しさん (2018-11-07 15:38:05)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月13日 11:36