アラガミ > グボロ・グボロ堕天(氷)

グボロ・グボロ堕天(氷)

極地に適応したグボロ・グボロの堕天種。

発生起源

ユーラシア大陸最北端。

攻撃属性

【氷】

弱点

◆物理属性 :【銃破砕】:尾ビレ  【銃貫通】:背ビレ(破壊後の通常時)、胴体
         【切断】:尾ビレ(破壊後)  【剣破砕】:砲塔(破壊後)  【剣貫通】:牙
◆非物理属性: 【火】

◆部位防御力
部位 物理(銃) 物理(剣) 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
砲塔 破壊前 90 90 50 40 90 × ◎◎
破壊後 40 10 ××
80 80 70 90 10 × ◎◎
胴体 90 20 80(90) 90 45(90) ◎◎
背ビレ 破壊前 90 40(80) 80 90 80 × ◎◎
破壊後 15(80) 70(80) 80(90) 70(80) ××
ヒレ 35(90) 80 60(90) 70(90) 60(90) × ◎◎
尾ビレ 破壊前 20 90 90 90 90 ×× ◎◎
破壊後 20
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。
活性化で変化する場合は、活性化後の値を()書きで後ろに記載。

◆状態異常耐性
状態異常 耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム 350 32 25秒(1.5%)
ホールド 400 400 7秒
封神 400 100 30秒
防御力低下 400 80 60秒
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
胴体 顔をやや下向きにぐったりする。
ヒレ 顔をやや上向きにぐったりする。牙を狙いやすい。

探知タイプ

視覚>聴覚
視界はやや狭い。
聴覚は狭い。

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー スノゥスフィア 破砕:106 氷◎ 一直線に飛び、多段ヒットする弾
アサルト ラピッドフロスト 破砕:106 氷◎ ヴェノム:60 一直線に飛ぶ3連弾
ブラスト スノゥフォール 破砕:141 氷◎ 封神:100 急上昇後、上空から敵を狙う弾
ショットガン 3Wayフロスト 破砕:26 氷◎ 3way弾
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。

◆素材と確率
難易度1~5 難易度6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
龍種大鱗 33.8% 龍種大鱗 41.5% 龍種大鋭鱗 35.5% 龍種大鋭鱗 40.3% 龍種超鋭鱗 35.5%
龍種油 5.1% 龍種上油 5.0% 龍種上油 5.2% 龍種純油 5.0% 龍種純油 5.2%
龍種血石 5.5%
龍種牙 25.4% 龍種大牙 18.1% 龍種大牙 26.5% 龍種大鋼牙 17.6% 龍種大鋼牙 26.5%
龍種角 22.8%
禁龍氷角 16.3% 禁龍氷結角 15.9% 禁龍氷結角 23.8% 禁龍凍角 15.9%
禁龍冷紋鎧 7.9% 禁龍氷紋鎧 8.6% 禁龍氷紋鎧 11.9% 禁龍凍紋鎧 8.3% 禁龍凍紋鎧 11.9%
禁龍血石 5.0% 禁龍血晶 5.0% 禁龍血晶 5.0% 禁龍真血晶 5.0% 禁龍真血晶 5.0%

結合崩壊

◆素材と確率
部位 難易度1~5 難易度6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
砲塔 龍種角 45.0%
龍種血石 15.0%
禁龍氷砲 40.0% 禁龍氷砲 36.0% 禁龍氷結砲 41.0% 禁龍氷結砲 42.0% 禁龍凍砲 41.0%
禁龍氷角 34.0% 禁龍氷結角 44.0% 禁龍氷結角 43.0% 禁龍凍角 44.0%
禁龍血石 15.0% 禁龍血晶 15.0% 禁龍血晶 15.0% 禁龍真血晶 15.0% 禁龍真血晶 15.0%
背ビレ 龍種大ヒレ 57.0% 龍種大ヒレ 57.0% 龍種大鋭ヒレ 40.0% 龍種大鋭ヒレ 39.0% 龍種超鋭ヒレ 40.0%
龍種油 17.0% 龍種上油 15.0% 龍種上油 15.0% 龍種純油 15.0% 龍種純油 15.0%
禁龍冷紋鎧 26.0% 禁龍氷紋鎧 28.0% 禁龍氷紋鎧 29.0% 禁龍凍紋鎧 21.0% 禁龍凍紋鎧 29.0%
禁龍神酒 16.0% 禁龍神酒 25.0% 禁龍清神酒 16.0%
尾ビレ 龍種大ヒレ 57.0% 龍種大ヒレ 57.0% 龍種大鋭ヒレ 40.0% 龍種大鋭ヒレ 39.0% 龍種超鋭ヒレ 40.0%
龍種油 17.0% 龍種上油 15.0% 龍種上油 15.0% 龍種純油 15.0% 龍種純油 15.0%
禁龍冷紋鎧 26.0% 禁龍氷紋鎧 28.0% 禁龍氷紋鎧 29.0% 禁龍凍紋鎧 21.0% 禁龍凍紋鎧 29.0%
禁龍神酒 16.0% 禁龍神酒 25.0% 禁龍清神酒 16.0%

◆破壊可能部位
名称 破壊方法 防御率変化
砲塔 切断、剣破砕が有効 切断、剣破砕、火属性の防御低下
背ビレ 銃貫通が有効  誘導弾はここに向かう 銃貫通、切断、剣破砕、剣貫通、火属性の防御低下
尾ビレ 銃破砕が有効 切断の防御低下

出現ミッション

難易度 ミッション名 フィールド 他の討伐対象 備考
6 ビトゥイーン・ザ・シーツ 愚者の空母 クアドリガ堕天
高 6 バルカの鉄槌 贖罪の街 ハンニバル
ウコンバサラ
高 7 日向の花 創痕の防壁 ラーヴァナ
グボロ・グボロ堕天(火)
討伐対象を倒すたびに非討伐対象のコンゴウが出現
8 黒焔臥龍 嘆きの平原 ハガンコンゴウx2
ハンニバル侵喰種
2体出現
高 8 廃墟の獣王 贖罪の街 ディアウス・ピター
グボロ・グボロ堕天(火)
9 氷焔の息吹 創痕の防壁 グボロ・グボロ堕天(火)x2 2体出現
高 9 冬のヴァルハラ 鎮魂の廃寺 ボルグ・カムラン
ラーヴァナ
高 10 リップラップ 蒼氷の峡谷 テスカトリポカ
クアドリガ堕天
グボロ・グボロ
テスカトリポカかクアドリガ堕天を倒すと
グボロ・グボロとともに出現
高貴な狼 創痕の防壁 マルドゥーク
11 サスペンションブリッジ フェイズ2/4 終末の神林・末梢基部 討伐対象外にヴァジュラテイル(雷)x4
12 ノヴィ・スネグ 蒼氷の峡谷 クロムガウェイン クロムガウェインを倒すと出現
高 12 ブルー・ローグ 愚者の空母 コンゴウ 討伐対象外にガルム
ラブ・アンド・ピース フェイズ1/5 贖罪の街 ハンニバル
ウコンバサラ
黒の石庭 フェイズ2/3 蒼氷の峡谷 テスカトリポカ
クアドリガ堕天
グボロ・グボロ
クアドリガ堕天を倒すと出現
13 村雨 鉄塔の森 コクーンメイデン堕天(氷)x3
プリティヴィ・マータ
14 滅紫の吹雪 フェイズ2/3 淘汰の神梯・辺縁部 シユウ堕天
クロムガウェイン
高 14 ローザ・ロッサ フェイズ2/4 創痕の防壁 カバラ・カバラ
グボロ・グボロ
グボロ・グボロ堕天(火)
15 氷壁 淘汰の神梯・中幹部 カリギュラ・ゼノ 討伐対象外にコクーンメイデン堕天(氷)x2
幽けき十六夜 フェイズ2/3 萌芽の神域・山岳2層 コンゴウ堕天x2 1分後に出現
アンコムスト フェイズ3/4 萌芽の神域・山岳3層 クアドリガ堕天 討伐対象外にオウガテイル堕天x2
高 15 都城の鬼門 フェイズ3/5 黎明の亡都 カリギュラ 初期配置は1体
1分後に2体目出現
2分後に3体目出現
15(DLC) セヴァストポリス 創痕の防壁 コンゴウ堕天
デミウルゴス
特務 12 ウィーラ・ディーラー フェイズ1/3 愚者の空母 コンゴウ堕天x2
コクーンメイデン堕天(氷)x3
コクーンメイデン堕天x3を倒すと2体出現
特務 15 パジェムカ フェイズ2/4 淘汰の神梯・側幹部 スパルタカス 2体出現
菊花 フェイズ1/4 淘汰の神梯・辺縁部 カリギュラ
デミウルゴス
コンゴウ堕天x2
2体出現
フェイズ3/4 萌芽の神域・樹林2層 オントバサラ
ハガンコンゴウ
セクメト
1分後に出現
特務(DLC) 15 飽食の宴 フェイズ3/3 鎮魂の廃寺 シユウ堕天
コンゴウ堕天
ヤクシャ・ラージャ

行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
ダッシュ 目標めがけて走って突進する。主に噛み付きに派生する。
捕喰に向かう際も用い、ダメージを食らうので注意。
ステップ
ガード
噛み付き 噛み付きながら突進。
正面且つ至近距離に居れば高確率で使用する。
正面に立たない
ガード
4連攻撃 自身の周りを4連続で殴る。噛み付きから派生。
ダッシュ→噛み付きと派生した場合は4連攻撃には派生しない。
活性化時は攻撃のたびに着弾時に爆発する氷塊を発射する。終了後、威嚇を行なう。
噛み付きの後、不用意に近づかない
ガード
3連氷塊 背ビレを持ち上げた後、前方に氷塊を3発発射する。着弾時に爆発する。 側面に回りこむ
3way氷塊 背ビレを持ち上げた後、前方3方向に氷塊を発射する。着弾時に爆発する。 側面に回りこむ
周囲砲撃 頭を持ち上げて自身の周囲に噴霧攻撃。追加:被ダメージ増加。 その場から離れる
ガード
遠距離砲撃 高低差がある場合や一定以上に離れていると多用。
頭を持ち上げてターゲットの足元に噴霧攻撃。追加:被ダメージ増加。
その場から移動
近づくかできるだけ離れる
バックステップ 後ろに飛び退く。移動距離は短いが出が早く、攻撃判定あり。 真後ろに立たない

活性化

口から白い吐息が漏れる。
4連攻撃の際に砲撃を行う。

攻略

体全体が水色に変化したグボロ・グボロの極地適応型堕天種。
基本的な動作は通常種や堕天(火)と変わらないが、砲塔から射出される氷塊は着弾時に大きく爆発するため、攻撃範囲が堕天(火)よりも圧倒的に広い。
活性化中には4連攻撃の際にも氷塊を放つので注意。
噴霧攻撃を受けると被ダメージ増加の状態異常にかかってしまうので、しっかりとガードする事。

全身が硬く、活性化中は胴体・胸ビレ・背ビレの防御力が上昇するため、有効部位に的確に攻撃をしないと長期戦になってしまう。
結合崩壊させることにより砲塔は剣破砕、背ビレは銃貫通、尾ビレは切断の防御力が大きく低下するので、
まずは使用武器に応じた部位の結合崩壊を狙うと良い。
活性化中の背ビレは結合崩壊後であっても銃貫通の防御力が上昇するので、通常時に狙いたい。
捕喰に逃げた場合は無理に追撃せず、一度捕喰させて活性化を解除するといい。
状態に関わらず胴体は銃貫通、尾ビレは銃破砕が有効なので、銃撃をメインにして戦う方が楽だろう。

狙いやすい胴体にスナイプクリティカルが発生するので、BB・結合阻害弾で容易に防御力を低下させることができる。
NPCの銃撃は背ビレを狙うため、結合崩壊後の通常時にしか効果を発揮できないが、リンクサポート「破壊活性封じ」と組み合わせるなどして上手く活用しよう。

ショートブレード

攻撃
通常時ならば胴体と胸ビレにもダメージを与えやすいので、側面から攻撃してダウンを狙おう。
ダウン中に切断が高い刀身なら破砕属性のバレットで尻尾を破壊し、貫通が高い刀身なら牙を狙う。

結合崩壊
砲塔にもダメージを与えられる切断属性が高い刀身を選び、空中攻撃で狙う。
背ビレは貫通属性のバレットで、尻尾は破砕属性のバレットで狙う。

ロングブレード

攻撃
尾ビレをインパルスエッジか破砕属性のバレットで破壊し斬り続ける。
BA・IE弐式・速射は胴体と通常時の背ビレに有効。
普通に撃つと背ビレに向かうので、活性化中は胸ビレと尾ビレの間から密着して胴体を狙う。
BA・バリアスライドならば氷塊をかき消しながら攻撃することも可能。

結合崩壊
砲塔を空中攻撃で、尻尾をIEか破砕属性のバレットで狙う。
背ビレは貫通属性のバレットかIE弐式・速射で狙う。

バスターブレード

攻撃
切断が高い刀身なら破壊後の尾ビレを、破砕が高い刀身なら砲塔を狙う。
砲塔はある程度硬くなっているが、破壊すれば通常種や堕天(火)と同等に剣破砕に脆くなる。
氷塊攻撃に当たらないよう横から攻撃しよう。

結合崩壊
砲塔は狙えば苦労せずに破壊できるだろう。
背ビレは貫通属性のバレットで、尻尾は破砕属性のバレットで狙う。

ブーストハンマー

攻撃
堕天(火)と同様にクリティカルヒットする砲塔を狙って大ダメージを与えるか、安全な側面から胸ビレを狙ってダウンを奪うのどちらかになる。
活性化中には胸ビレの防御力が上昇するので、貫通属性のバレットで胴体ダウンを狙おう。

結合崩壊
砲塔は剣破砕がクリティカルヒットするので狙えば簡単に破壊できる。
背ビレは貫通属性のバレットで、尻尾は破砕属性のバレットで狙う。

チャージスピア

攻撃
通常時は胴体と胸ビレにもダメージを与えられダウンも狙えるが、活性化すると牙以外ほとんどダメージを与えられなくなる。
牙を狙う際には正面に立つことになるので注意。△攻撃の先端を1、2発当てて回避するようにすれば被弾しにくい。
チャージグライドで攻撃しつつ側面や背面に移動してもいい。
牙にうまくピンポイントで攻撃を当てれないならば、通常時は近接メイン、活性化したら銃メインで戦うのも一つの手である。

結合崩壊
破壊可能部位が弱点ではないため、銃撃に頼ることになる。
背ビレにはある程度剣貫通も効くが、貫通属性のバレットの方が効率がいい。
砲塔は銃撃でも効率よくダメージを与えられないので、リンクサポート「破壊の一撃」に頼ることも。

ヴァリアントサイズ

攻撃
ロングブレードと同様に破壊後の尾ビレを集中攻撃。
通常時には胸ビレを攻撃してダウンを狙ってもいい。
堕天(火)と同様に、ラウンドファングが尻尾に当たる間合いを覚えればどの位置からも大ダメージを与えられるが、氷塊攻撃の爆発には注意しよう。

結合崩壊
ロングブレードと同様に砲塔を空中攻撃で、尻尾を破砕属性のバレットで狙う。
背ビレは貫通属性のバレットで狙う。

メモ

  • 出現ミッションの10以下は未確認。 - 名無しさん 2015-08-25 22:57:46

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年02月16日 22:54