アラガミ > ウコンバサラ

ウコンバサラ

紫色のワニ型のアラガミ
発見されたのは最近であり、水辺の多い地域に出没しやすい模様。
タービンを背負っており、電気を使った攻撃をしてくる。

名前の由来はフィンランドの雷神ウッコが持っていたハンマー、ウコンバサラからだと思われる。
ミョルニルと類似しているらしい。

発生起源

南アメリカ大陸。

攻撃属性

【雷】

弱点

◆物理属性:
【銃破砕】:タービン(破壊後)
【銃貫通】:タービン
【切断】:頭(破壊後)、タービン(破壊後)
【剣破砕】:頭(破壊後)、タービン(破壊後)
【剣貫通】:頭(破壊後)、タービン(破壊後)
◆非物理属性: 【氷】【火】

◆部位防御力
部位 物理(銃) 物理(剣) 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
破壊前 80 80 40 40 40 × × ◎◎
破壊後 60 60 30 30 30 ××
胴体 80 80 80 80 80 ◎◎
タービン 破壊前 50 30 60 60 60 × ◎◎
破壊後 30 30 30 30 × ××
50 50 70 70 70 ◎◎
尻尾 破壊前 50 50 70 70 70 × × ◎◎
破壊後 50 50 50 ××
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。
活性化で変化する場合は、活性化後の値を()書きで後ろに記載。

◆状態異常耐性
状態異常 耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム 350 32 25秒(2.5%)
ホールド 400 400 7秒
封神 400 100 30秒
防御力低下 400 80 60秒
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
腹を地面につけてもがく

探知タイプ

視覚=聴覚
視界、聴覚ともに狭い。

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー ストリーマ 破砕:138、貫通:135 雷◎ 着弾時に爆発する狙撃弾
アサルト 雷光 破砕:76 雷◎ 3way誘導弾
ブラスト サンダーボルト 破砕:315、貫通:165 雷◎ 弾の下に地を這う雷のドームを形成する誘導弾
着弾地点に時間差で雷の柱を発生
ショットガン ペルクーナス 破砕:56 雷◎ 射程の短い3連弾
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。

◆素材と確率
難易度1~3 難易度4~6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
餓爬牙 53.8% 餓爬牙 53.0% 餓爬裂牙 45.9% 餓爬裂牙 43.0% 餓爬大裂牙 28.2% 餓爬大裂牙 38.4%
餓爬鱗片 23.2% 餓爬鱗 20.9% 餓爬鱗 29.5% 餓爬電磁鱗 24.6% 餓爬高電鱗 24.1% 餓爬高電鱗 32.8%
餓爬紋鎧片 11.5% 餓爬紋鎧 10.4% 餓爬紋鎧 14.8% 餓爬電磁紋鎧 12.3% 餓爬電磁紋鎧 18.1% 餓爬高電紋鎧 10.9%
餓爬銛片 11.5% 餓爬銛片 15.7% 餓爬銛 9.8% 餓爬電磁銛 12.3% 餓爬電磁銛 18.1% 餓爬高電磁銛 10.9%
餓爬豊穣神酒 7.8% 餓爬豊穣神酒 11.5% 餓爬豊穣清神酒 7.0%

結合崩壊

◆素材と確率
部位 難易度1~3 難易度4~6 難易度7~8 難易度9~11 難易度12~13 難易度14~15
餓爬牙 61.0% 餓爬牙 70.0% 餓爬裂牙 51.0% 餓爬裂牙 54.0% 餓爬大裂牙 34.0% 餓爬大裂牙 54.0%
餓爬涙石片 39.0% 餓爬涙石 30.0% 餓爬涙石 49.0% 餓爬涙晶 46.0% 餓爬涙晶 66.0% 餓爬涙光晶 46.0%
タービン 餓爬鱗片 67.0% 餓爬鱗 53.0% 餓爬鱗 49.0% 餓爬電磁鱗 47.0% 餓爬高電鱗 46.0% 餓爬高電鱗 49.0%
餓爬紋鎧片 33.0% 餓爬紋鎧 26.0% 餓爬紋鎧 33.0% 餓爬電磁紋鎧 24.0% 餓爬電磁紋鎧 35.0% 餓爬高電紋鎧 23.0%
餓爬発電炉 21.0% 餓爬超電炉 18.0% 餓爬超電炉 29.0% 餓爬超高電炉 19.0% 餓爬超高電炉 28.0%
尻尾 餓爬鱗片 50.0% 餓爬鱗 45.0% 餓爬鱗 47.0% 餓爬電磁鱗 50.0% 餓爬高電鱗 40.0% 餓爬高電鱗 52.0%
餓爬紋鎧片 25.0% 餓爬紋鎧 22.0% 餓爬紋鎧 32.0% 餓爬電磁紋鎧 25.0% 餓爬電磁紋鎧 30.0% 餓爬高電紋鎧 24.0%
餓爬銛片 25.0% 餓爬銛片 33.0% 餓爬銛 21.0% 餓爬電磁銛 25.0% 餓爬電磁銛 30.0% 餓爬高電磁銛 24.0%

◆破壊可能部位
名称 破壊方法 防御率変化
切断、剣破砕、剣貫通が有効 全物理属性、氷属性の防御低下
放電噛みつきの電撃が消失
タービン 銃貫通が有効 銃破砕、切断、剣破砕、剣貫通、氷属性の防御低下
活性化時火属性の防御低下
放電の範囲が縮小
尻尾 銃破砕、銃貫通が有効 切断、剣破砕、剣貫通、氷属性の防御低下
突進噛みつき終了時に横転

出現ミッション

難易度 ミッション名 フィールド 他の討伐対象 備考
1 ピット・ファイト 鉄塔の森
高 1 廃墟のストリーマ 黎明の亡都
2 ウォッチ・ダム作戦 蒼氷の峡谷
2 炎と氷 蒼氷の峡谷
高 2 プリマコード 鉄塔の森
3 鰐伍號 嘆きの平原 グボロ・グボロ
3 天使の柔毛 贖罪の街 ラーヴァナ
高 3 ビブリス 贖罪の街 サリエル
高 3 フラッシュ・ポイント 鉄塔の森 シユウ
4 潮風 黎明の亡都 グボロ・グボロ
5 コーナーバック 蒼氷の峡谷 サリエル堕天
高 5 白兎 エイジス ヴァジュラテイル(雷) ヴァジュラテイル(雷)を全滅させるともう1体が出現
高 6 バルカの鉄槌 贖罪の街 ハンニバル
グボロ・グボロ堕天(氷)
7 野獣の饗宴 贖罪の街 シユウ堕天
コンゴウ堕天
グボロ・グボロ堕天(火)
高 8 サナトリウム 神機兵保管庫 ツクヨミ 2体出現
9 遠雷 鉄塔の森 ヴァジュラテイル(雷)x2
ヴァジュラ
ボルグ・カムラン堕天(雷)
1分後に出現
9 スカーレット・リバー 煉獄の地下街 スサノオ
ヤクシャ
高 9 皇帝の進軍 黎明の亡都 カリギュラ 雑魚討伐後に4体出現
撃破後にカリギュラ出現
12 スパルタの盾 フェイズ2/5 鉄塔の森 グボロ・グボロ堕天(火)
ラーヴァナ
スコッチ・オープニング フェイズ3/3 変容の神門・基底部 オントバサラ 討伐対象外にザイゴート堕天(雷)x3
高 12 クァドラプル 贖罪の街 ヤクシャ・ラージャ
シユウ堕天
ハガンコンゴウ
タンブルウィード フェイズ3/4 黎明の亡都 ザイゴート堕天(雷)x3
カリギュラ
ザイゴート堕天x3を倒すと4体出現
ラブ・アンド・ピース フェイズ1/5 贖罪の街 ハンニバル
グボロ・グボロ堕天(氷)
14 グレート・ベネフィット 淘汰の神梯・基底部 シユウ 1分後に出現
高 14 バブルネット・ハント 贖罪の街 グボロ・グボロx2 初期配置は1体
1分後に2体目出現
ローザ・ロッサ フェイズ3/4 神機兵保管庫 ツクヨミ 2体出現
討伐対象外にナイトホロウx2、ドレッドパイクx2
15 アンツ・ギャリソン フェイズ3/4 淘汰の神梯・上幹部 ハガンコンゴウ
シユウ堕天
暴走神機兵・長刀型
アケロンの磐船 フェイズ3/3 萌芽の神域・洞穴2層 キュウビ 1分30秒後に2体出現
久遠の白夜 フェイズ2/4 萌芽の神域・洞穴3層 ヤクシャx2 2体出現
高 15 洛沙の波濤 フェイズ1/5 煉獄の地下街 シユウx2 初期配置は1体
1分後に2体目出現
ペトロフ・ディフェンス フェイズ1/4 創痕の防壁 シユウx2
コンゴウ
EX 15 トライアド・ラック 嘆きの平原 3体出現
15(DLC) シィ・デビル 萌芽の神域・山岳1層 サリエル堕天 初期配置は2体
ウコンバサラを倒すと討伐対象外が6体目まで順次出現
特務 11 アルソミトラ フェイズ1/3 黎明の亡都 セクメトx2 初期配置は1体
1分後に2体目出現
特務 13 二の矢 フェイズ4/5 終末の神林・階層核 ハガンコンゴウ
ヤクシャ
特務 14 残月 フェイズ3/5 変容の神門・上幹部 ツクヨミ
特務 15 ファラオ フェイズ3/4 淘汰の神梯・側端部 グボロ・グボロx2 2体出現

行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
バック こちらを向きながら数歩退く。 当たり判定はない
噛みつき 口を開け正面へ小さく跳びながら噛みつく。 正面に立たない
ステップ、ガード
放電噛みつき 口を大きく開け内部に雷を発生させ正面から左側へ噛みつく。
頭を破壊すると雷がなくなり範囲が狭まる。
右側面に回る
ステップ、ガード
突進噛みつき こちらを向きながら数歩退いたあと口を開け腹で滑りながらホーミング突進して噛みつき、
尻尾をブレーキに使いターンをする。
尻尾を破壊すると止まりきれずに横に1回転して倒れこみ体勢を立て直すまでにもたつくようになる。
引きつけてステップ
ガード
尻尾払い 小 尻尾を右から左に小さく払う。 側面に回る
ガード、ジャンプ
尻尾払い 大 尻尾を持ち上げたあと右回転で反転しながら大きく払う。 範囲外に離脱
ガード、ジャンプ
落雷 尻尾を持ち上げて雷を発生させターゲットへ落とす。 移動
ステップ、ガード
放電 タービンを回転させ自身の周囲に雷を発生させる。
タービンを破壊すると範囲が狭まる。
範囲外に離脱
ガード
帯電跳びかかり 活性化時のみ。
自身に雷をまとったあと跳びかかり1回転して周囲をなぎ払う。
ステップ、ガード

活性化

体に電気を纏う。
帯電跳びかかりが解禁される。

攻略

序盤から終盤まで登場する中型アラガミ。
本作で唯一難易度1から出現し、かつゲーム中で最初に戦うことになる中型アラガミでもある。
最初の中型アラガミということで、動きは鈍重で攻撃の予備動作も大きいものが多く、ゲームに多少慣れれば難なく討伐できるようになるだろう。
ただし注意点として、この敵が出現するミッションの説明や刀身につくスキルにも表れているとおり、
中型アラガミとしてはトップクラスの体力の高さを誇り、討伐には想像以上の時間を要しやすい。
視覚・聴覚が鈍いので分断しやすいことも含めて考えると、同時討伐の場合は他の感覚の優れたアラガミを先に倒してからにすると乱戦になりにくいだろう。

ウコンバサラの攻撃は口や尻尾によるものが多く、出の早い噛みつき攻撃も真正面にいなければ当たることはない。
顎の真横に陣取る形で頭に集中攻撃して結合崩壊させ、迅速に沈めたいところ。
放電噛みつきは正面から左側面に大きく攻撃判定が発生するのでなるべく右側面に回るように。

各部位の結合崩壊で攻撃が大きく弱体化する。捕喰チャンスを増やす為にも積極的に狙いたい。
(結合崩壊前でもタービンからの放電中は頭部か尻尾に当てる形で捕喰が狙える)

ウコンバサラの特徴的な攻撃の突進噛みつきと活性化中に解禁される帯電跳びかかりはこちらをやや追尾するので、
大きく横に回避するか素直にガードしよう。

攻撃の弱体化が可能で尚且つ攻撃自体も範囲が狭く対処に困る敵ではないが、
活性化時に多用する飛び掛かり攻撃は着地と同時に一回転するため、狭い場所で狙われると面倒なので注意。

頭は剣物理全般に弱く、破壊後にクリティカルヒットになる。
尻尾やタービンは銃撃が有効。
銃撃はスナイパーだとタービン狙いが楽。アサルトは尻尾への銃撃がしやすく、連射もダメージソースになる。
ブラストは汎用バレットの充填破壊弾30を使うと威力が高く破壊しやすい。
脳天直撃弾改を正面やや離れた位置から撃つとタービンに当たることもあるが、ホーミング弾は後足付近の胴体に向かうで過信せずに。
ショットガンは頭と尻尾への接射がしやすいが、タービンにはジャンプしないと当てにくい。

ショートブレード

攻撃
真正面は出の早いの噛みつきが厄介なので側面から頭を集中攻撃。
尻尾攻撃はジャンプやライジングエッジで回避可能。
相手の攻撃を見てこまめなガードをするかステップで回避すれば問題なく倒せるだろう。

結合崩壊
空中攻撃の得意なショートブレードではタービンも狙いやすいので、お好みの方法で。
尻尾の破壊に手間取るようなら銃撃も織り交ぜるように。

ロングブレード

攻撃
側面から頭を集中攻撃。BAも通常攻撃強化などが全般的に使いやすい。
インパルスエッジは尻尾や足に有効なので、尻尾の破壊や足ダウンを狙いやすい。
また、放電中に範囲外から当てることも可能。

結合崩壊
尻尾はIEが有効なので攻撃の隙などに当てていく。
タービンは空中攻撃が当てづらいので銃撃に頼ったほうが無難。

バスターブレード

攻撃
他の武器と同様に側面から頭を集中攻撃。
攻撃が単純なので、タイミングを読んでのパリングアッパーも有効。
噛みつき攻撃以外は動作が遅いので、タイミングはやや遅めに。
チャージクラッシュを狙う場合は1ステップほど離れた側面から狙うといい。
突進噛みつきをかわした後や捕喰と同様に放電中にも頭を狙える。

結合崩壊
頭と尻尾は特に問題なく破壊できるだろう。
タービンは空中攻撃が当てづらいので銃撃に頼ったほうが無難だが、実は前足の脇に接近してのチャージクラッシュや△攻撃で強引に壊せたりする。

ブーストハンマー

攻撃
他の武器と同様に側面から頭を集中攻撃。
攻撃後のステップやガード可能までの硬直時間が長いため、連続攻撃は控えめに。
動きが遅いので振り向きに合わせて頭にブーストインパクトを当てたいところだが、怯まなかった場合は反撃を受けるので注意。
大技はダウン中かホールド中にのみにしよう。

結合崩壊
空中□攻撃がタービンに当たるので特に問題なく破壊できるだろう。
破壊に手間取るようなら銃撃も織り交ぜるように。

チャージスピア

攻撃
倒すだけならば他の武器と同様に側面から頭を集中攻撃。
BA・暴風圏やガトリングスパイクなどは特に有効。
動きの遅いウコンバサラでチャージグライドから穂先展開状態を維持したままの連続攻撃の練習をするといい。

結合崩壊
尻尾は振り向きに合わせて密着状態からチャージグライドで後に回り、そのまま連続攻撃を当てよう。
出の早い噛みつきで迎撃されないよう、完全に振り向く前に当てるように。
カメラ操作が苦手な場合はロックオンをした状態で上方向を入力したままチャージグライドを出し、そのまま連続攻撃をすれば、
自動的にカメラと共に振り向いて尻尾を攻撃してくれる。
タービンにも空中攻撃や空中チャージグライドが当てやすいので特に問題なく破壊できるだろう。

ヴァリアントサイズ

攻撃
他の武器と同様に側面から頭を集中攻撃。
リーチの長い△攻撃ならば他の武器よりも安全に討伐できるだろう。
低い位置に弱点の頭があるのでラウンドファングも有効。放電中や突進噛みつきを回避した後に繰り出そう。

結合崩壊
側面から△攻撃やラウンドファングを当てていけば頭と尻尾は問題なく破壊できるだろう。
タービンは空中攻撃が当てづらいので銃撃に頼ったほうが無難。

メモ

  • 出現ミッションの10以下は未確認。 - 名無しさん 2015-08-12 21:40:47

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月13日 11:24