勝利条件
- 早苗の撃墜。
敗北条件
- 霊夢の撃墜。
ボーナスWP獲得条件
- 早苗以外の敵を全て撃墜する。
ステージデータ
昼
初期配置・増援
初期味方
|
博麗 霊夢 |
初期味方
|
出撃選択×コスト23.0 |
初期敵
|
東風谷 早苗 |
初期敵
|
妖精R×3 |
初期敵
|
妖精B×9 |
初期敵
|
H妖精×3 |
敵データ
ユニット名
|
LV
|
HP
|
最大射程(P)
|
獲得点
|
経験値
|
PP
|
ユニット数
|
所持装備
|
備考
|
東風谷 早苗 |
23 |
12200(E)/14000(N) |
6(4) |
6600(E)/5500(N) |
198 |
10(E) |
1 |
乾神の加護 |
ボム持ち、スペルカード所持 |
妖精R |
19 |
3400(E)/4000(N) |
6(3) |
1800(E)/1500(N) |
100 |
8(E/N) |
1(E)/2(N) |
|
|
妖精R |
18 |
3400(E)/4000(N) |
6(3) |
1800(E)/1500(N) |
100 |
8(E/N) |
2(E/N) |
|
|
妖精B |
18 |
3000(E)/3600(N) |
4(4) |
1440(E)/1200(N) |
80 |
5(E/N) |
1 |
|
|
妖精B |
18 |
2700(E)/3300(N) |
4(4) |
1440(E)/1200(N) |
80 |
5(E/N) |
8 |
|
|
H妖精 |
19 |
4500(E)/5100(N) |
7(3) |
4560(E)/3800(N) |
125 |
10(E/N) |
3(E)/5(N) |
|
1体がボム持ち |
ユニット名
|
LV
|
HP
|
最大射程(P)
|
獲得点
|
経験値
|
PP
|
ユニット数
|
所持装備
|
備考
|
東風谷 早苗 |
23 |
14040(E)/15600(N) |
7(4) |
9000(E)/7500(N) |
198 |
10(E/N) |
1 |
乾神の加護 |
スペルカード所持 |
ユニット名
|
LV
|
HP
|
最大射程(P)
|
獲得点
|
経験値
|
PP
|
ユニット数
|
所持装備
|
備考
|
東風谷 早苗 |
23 |
15300(E)/17000(N) |
7(4) |
10800(E)/9000(N) |
220 |
10(E/N) |
1 |
乾神の加護 |
風力結界、スペルカード所持 |
ユニット名
|
LV
|
HP
|
最大射程(P)
|
獲得点
|
経験値
|
PP
|
ユニット数
|
所持装備
|
備考
|
東風谷 早苗 |
23 |
9900(E)/11000(N) |
7(4) |
15000(E)/12500(N) |
240 |
10(E) |
1 |
乾神の加護 |
風力結界、MAP兵器 |
イベント・敵撤退情報等
- 開海「海が割れる日」発動1ターン後もしくはイベント未発生時にHPを0にした際、会話イベント。魔理沙ルート20話でにとり仲間フラグを立てている場合ここでにとりが味方援軍として登場、イベント戦闘
- 開海「海が割れる日」ブレイク後、パチュリーと小悪魔が味方援軍として登場。
攻略アドバイス
- 早苗との直接対決。乾神の加護の効果で空補正が武装も含め全てS。戦うときは陸に下りたほうがいいかもしれない。
- 妖精が大量にいるので主力となるメンバーで止めをさして、パワーを回収しておこう。
- ひまわり妖精はかなり固い。パワーの低いユニットだと倒しきれないこともままある。
- 早苗の真後ろにある守矢神社は防御性能が20%向上するほか、HPとMPがそれぞれ10%、20%回復する。ここまでの戦いで不安があればゆっくりと腰掛けてお茶でもせびろう。
- 早苗は回避率がかなり高い。先ほどの文ほどではないものの、命中補正Lv4の23Lv霊夢の貼り付きパスウェイジョンニードルで64%ヒット。反面、装甲が薄くHPも低いのだが、空Sと底力を利して粘り強い。
- 霊夢でこれなのだから、他のキャラクターは精神コマンドを使わないと、一方的に殴り殺されることになりかねない。必中持ちのキャラクターは必ず余力を残しておくこと。
- 早苗の最初のスペルカード、開海「海が割れる日」は弾幕効果が「自軍攻撃時に地形適応が水になる」というきつい効果。エリーのタイル攻撃が有効か。
- 現段階までで五色の甲羅は3つ保持できる。主力と妹紅には必ず持たせておこう。特に妹紅の攻撃はダメージ落下が激しい。
- あと持たせるとしたら魔理沙くらいか。霊夢は守矢神社の縁側に腰掛け夢想封印でも撃っておこう。連射もできる。
- 小町は地形適応水Aで、八重霧の渡しが水S。この一発のために参加させても悪くない。
- 開海「海が割れる日」発動1ターン後に会話イベント。にとり仲間フラグが立っている場合、ここでにとりが加入し、同時にイベント戦闘がおきる
- このイベントを起こす前に早苗を倒しても、早苗が根性を使いブレイクを阻止、その後イベントが起きる。この際報酬はいっさい手に入らないため1ターン撃破は禁物。
- Normalの場合:1ターン撃破の場合、早苗は7680まで回復し、にとりのポロロッカで3000のダメージで残り4680。次PPのイベントの場合、3000程度回復して3000削られる。
にとりはレベル16。素の命中率は38%(低速だと48%)当てられたのは友情パワーのおかげか。
- 必中を持たないので、イベント後に攻撃参加させるのは難しい(射程外マスパの援護が出来れば良かったのだが……)にじり寄って援護防御に割って入るか、霊撃で退路を作ったりすると良い。
- 開海「海が割れる日」ブレイク後の援軍、パチュリーと小悪魔は相変わらず固定砲台。小悪魔は現在唯一の補給ユニットなので、これをどう生かすかがカギとなる。
- とはいえ守矢神社で茶をせびれば(ry
- 咲夜の献身でも代用はできる。
- ここまでは射程1武装が貧弱なので、張り付いて戦っていれば反撃でさほど大きなダメージは受けない。
- 準備「サモンタケミナカタ」は弾幕効果がターン開始時に早苗に集中がかかるという恐ろしい効果のほか、重なっているところはさらに敵軍の命中率が10%増加する。
- ――と、書いてあるのだが、なぜか敵軍全体が集中をつけているようだ。設定ミス?
- 魔理沙隣接ルナ範囲内低速貼り付き24Lv霊夢でパスウェイジョンニードルが65%ヒット。運動性全改造+嫁レベル5の霊夢であれば高速貼り付きでも被弾率は4%。
- パチュリーの最大射程と早苗の最大射程は同じ。安全に攻撃したければ狙撃を使うしかない。
- Normal以下ならパチュリー登場時の位置が早苗から9距離。よって狙撃(+必中)プリンセスウンディネでとりあえず安全に1発叩き込んで、その後高速詠唱の効果で移動できる。参加させる気が無くてもとりあえず1発だけ当ててから逃げておこう。
- 早苗の移動警戒で包囲戦をとるなら、1マス寄って次ターン以降にフォレストブレイズも有効。誂えたように狙撃と必中のSPが用意されているのが大きい。
- 集中、閃き、必中(直感)のいずれかを持っていないキャラクターは攻撃させないほうがいい。相手の命中100%でこちらの命中は10%以下などざら。
- 早苗はここから移動を開始する。
- この段階から付与される特殊能力風力結界はS属性のダメージを700軽減する。
- 準備「サモンタケミナカタ」をブレイクするとイベント。早苗が奇跡を使用する。これは難易度によって効果が変わる。
- Easyは加速・必中・閃き・努力・幸運の効果。実質的に意味があるのは必中と閃きのみ。
- Normalはこれに鉄壁の効果が加わり、神の風を一発も撃たせずに撃破する場合の難易度が倍になる。
- 鉄壁は直撃で無効化できる。直撃(と必中)を使う余力を残しておけば素の低HPを一気に押し切れる。
- Hardは更に熱血の効果が加わるので、初撃をやり過ごして次ターンで撃破する場合は、あらかじめ熱血を消費させておかないと危険。
- Lunaticはイベント発動での効果はHardと変わりないのだが、神の風の弾幕効果が毎ターン奇跡が自動発動するというトチ狂った事になっている。この場合ド根性効果も発揮されるのですなわち毎ターン全回復する。阻止するには霊撃で効果を消し去るしかない。
- またこれらに加えて展開直後はサモンタケミナカタの集中効果も残っている。低命中でも高装甲キャラで1回だけ発動系(閃きなど)をとりあえず潰しておきたい。
- Lunaticの場合は霊撃で奇跡を阻止したとしても当然のごとく自前の集中を使ってくる。
- 神の風は早苗の1~5マスに瀕死級のダメージのMAP兵器。クリティカルが出たら確実に沈没する。
- 回避型キャラクター以外は霊撃を使ってでも範囲外に逃げること。その際回避型キャラクターで早苗を囲んでおくことを忘れずに。
- 幸い敵ターンに回った時点で必中・集中の効果は切れているので回避を期待する事も可能だが過信は禁物。これまでと違い弾幕も先行して張り直すので注意。
- ver1.05現在、何らかの理由で神の風が使えなくなるとエネミーターンで早苗は何も行動しなくなる。
- 早苗の獲得点が多く、妖精の量で点、PPも稼ぎやすく、更に敗北条件が霊夢の撃墜と全滅プレイにはうってつけのステージである。
- 神の風発動時のイベントで早苗に奇跡で必中がかかるため、ここで霊夢が無防備にちょっかいを出せばまず落としてもらえる。
戦闘前会話
- 早苗:霊夢、慧音、魔理沙、美鈴、ルーミア、チルノ、大妖精、エリー、ルナチャイルド、くるみ、咲夜、スターサファイア
隣接シナリオ
最終更新:2014年02月16日 21:48