ギリシア語文法 不定詞と分詞
◆目次
不定詞と分詞はある意味で動詞の法の延長上に並ぶべきものだが、
法としての完全な機能に欠けるために、正式には法として扱われない。
◆不定詞(Infinitive)
不定詞は「不定法」と呼ばれることもある。
不定詞は動詞が名詞化したもので、動詞と名詞の両方の性質を備える。
人称と性と数と格による変化がなく不定なので不定詞と呼ばれる。
また性と数を含まないので動詞の法として分類されない。
γράψαι「書くこと」
◇用法
不定詞には「副詞的用法」と「名詞的用法」がある。
- 不定詞の主語は主文の主語と共通であれば省略される。
- 不定詞の主語は対格である。これを「対格主語」という。
- 不定詞は中性単数名詞として扱われ、不定詞自体は格変化しないので、冠詞によって格を表現する。
- 不定詞の否定にはοὐでなくμήを用いる。
◇副詞的用法
- 目的「~のために」
- 不定詞単独で
- 冠詞付き不定詞の属格と
- 前置詞εἰς,πρόςと共に
- 接続詞ὡς,ὥστεと共に
- 結果「~の結果」
- 不定詞単独で(用例は少ない)
- 接続詞ὥστεと共に(用例が多い)
- 冠詞付き不定詞の属格と
- εἰς τὸ+不定詞
- 時間
- πρὶν (ἢ)+不定詞「~前に」
- πρὸ τοῦ+不定詞「~前に」
- εν τῷ+現在不定詞「~間に」「~している時に」
- εν τῷ+アオリスト不定詞「~した時に」
- μετὰ τὸ+アオリスト不定詞「~後に」
- ἕως τοῦ+不定詞「~まで」
◇名詞的用法
- 主語として「~することは」
- 目的語として「~するようにと」
- 補語として「~である」
- 目的補語として「~であると」
- 言い換え「すなわち~すること」
◇不定詞の変化
不定詞には人称や数や格による変化がありません。
不定詞は各法と、
現在、未来、アオリスト、現在完了、未来完了の時称で変化します。
未完了過去と過去完了はありません。
λύω (リュオー)解く
直説法 |
|
能動相 |
中動相 |
受動相 |
現在 |
λύ-ειν |
λύ-εσθαι |
λύ-εσθαι |
未来 |
λύ-σειν |
λύ-σεσθαι |
λύ-θή-σεσθαι |
アオリスト |
λύ-σαι |
λύ-σασθαι |
λύ-θή-ναι |
現在完了 |
λύ-κέ-ναι |
λύ-σθαι |
λύ-σθαι |
◆分詞(Participle)
分詞は動詞が
形容詞化したもので、動詞と形容詞の両方の性質を備える。
分詞は人称を含まないので、動詞の法として分類されない。
γράψας「書いた(男)」
◇用法
◇形容詞的・名詞的用法
形容詞の用法と同じく、「属格的位置」と「述語的位置」がある。
分詞が冠詞の中に用いられている場合は「属格的位置」に、
分詞が冠詞の外に用いられている場合は「述語的位置」になる。
詳しくは「
形容詞」の頁を参照。
- 属格的位置
- 「~している(名詞)」
- 冠詞・分詞・名詞の順
- 名詞・冠詞・分詞の順
- 冠詞・名詞・冠詞・分詞の順
- 無冠詞で名詞・分詞または分詞・名詞の順
- 「~している(者)」(名詞化)
- 冠詞・分詞だけ
- 分詞だけ(冠詞が省略される場合もある)
分詞の述語的位置では、εἰμί(~である)+分詞による組み合わせによる表現がある。
本来動詞一語で表現できるものを、回りくどく分詞によって表現する用法である。
この場合、動詞一語よりも絵画的で印象深い表現となる。
このような用法を「迂言法」または「ペリフラシス」(periphrasis)と言う。
◇副詞的用法
- 時間
- 現在分詞「~する時・・・」(述語動詞と同時進行していることを表す)
- アオリスト分詞「~した時・・・」(述語動詞の動作に先行する)
- 条件「~するなら・・・」
- 譲歩「~なのに・・・」
- 原因・理由「~なので・・・」
- 目的「~のために・・・」
- 手段「~によって・・・」
- 仕方・様子「~という仕方で」「~という様に」
- 動作の連続「~て(・・・した)」
◇分詞の変化
分詞には人称による変化がありません。
分詞は各法と、
現在、未来、アオリスト、現在完了、未来完了の時称で変化します。
未完了過去と過去完了はありません。
◇ω動詞の現在分詞
■直説法
□能動相・単数
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
主・呼 |
-ων |
-ουσα |
-ον |
属 |
-οντος |
-ουσης |
-οντος |
与 |
-οντι |
-ουση |
-οντι |
対 |
-οντα |
-ουσαν |
-ον |
□能動相・複数
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
主・呼 |
-οντες |
-ουσαι |
-οντα |
属 |
-οντως |
-ουσως |
-οντως |
与 |
-ουςι(ν) |
-ουσαις |
-ονσι(ν) |
対 |
-οντας |
-ουσας |
-οντα |
□中受動相・単数
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
主 |
-ομενος |
-ομενη |
-ομενον |
属 |
-ομενου |
-ομενης |
-ομενου |
与 |
-ομενω |
-ομενη |
-ομενω |
対 |
-ομενον |
-ομενην |
-ομενον |
呼 |
-ομενε |
-ομενη |
-ομενον |
□中受動相・複数
格 |
男性 |
女性 |
中性 |
主・呼 |
-ομενοι |
-ομεναι |
-ομενα |
属 |
-ομενων |
-ομενων |
-ομενων |
与 |
-ομενοις |
-ομεναις |
-ομενοις |
対 |
-ομενους |
-ομενας |
-ομενα |
◇ω動詞の未来分詞
□能動相・単数
□能動相・複数
□中動相・単数
□中動相・複数
□受動相・単数
□受動相・複数
◇ω動詞のアオリスト分詞
□能動相・単数
□能動相・複数
□中動相・単数
□中動相・複数
□受動相・単数
□受動相・複数
◇ω動詞の現在完了分詞
□能動相・単数
□能動相・複数
□中受動相・単数
□中受動相・複数
■接続法
■希求法
■命令法
最終更新:2017年06月11日 02:11