マ・クロス。マ・クベのクロス(聖衣)=MS(モビルスーツ)。つまり、ギャン。マ・クベのような文官でも扱える機体であったが、ゲルググが量産された。
マッチとは近藤真彦の愛称。近藤真彦売りの少女。近藤真彦の親衛隊を指す。
抹茶チョコレートの略。
マナとはヘブライ語でManna。旧約聖書「出エジプト記」第16章に登場する食物のこと。イスラエルの民がシンの荒野で飢えた時、神がモーセの祈りに応じて天から降らせ、それを板に乗せて切り与えた事。そのことから、食物を切る板をマナ板と呼ぶようになった
マングローブ[man glove](英)
スキタイ人が戦での勝利のしるしとして作った人の皮でできた手袋のこと。勝利の証であり、敵に対する威嚇の意でもある。欧州で決闘の申し込みの際に手袋用いるのは、マングローブから来ている。
ミクロマン経済の略。ミクロマンは、株式会社タカラの玩具だがG.I.ジョーやバービー人形を含む12インチのアクションフィギア市場のこと。特に、G.I.ジョーは現在でも高値で取引されるため、ミクロ経済の専門化がいるほどである。
弥勒菩薩経済。弥勒菩薩が、釈尊の入滅後56億7千万年後の未来に姿をあらわし多くの人々を救済するとされることから、資本主義経済崩壊後に56億7千万年後の未来に多くの人が救済される市場のこと。
モンスターファーム[monster farm]。モンスターペアレントより派生。
見合い相手や配偶者に自己中心的で理不尽な要求を繰り返す農家の男性。結婚相手がいないにも拘らず、貰ってやると常に上から目線。もちろん極一部の人が誇張されているに過ぎない。
門犯。門に関する犯罪あるいは、それを犯したもの。特に応天門を焼いた罪により伊豆へ島流しとなった、大納言伴善男を指す。「応天門」は元来「大伴門」と呼ばれ、大伴氏が守っていた門だけに、本当に伴善男が門犯かは未だに疑問視されているため、現在では疑わしい罪という意味として使われる
最終更新:2009年01月06日 22:30