ラインハルト艦隊を率い、15分の時間制限の中、同盟艦隊を撃破していきます。
基本事項
移動
- 艦隊を左クリックで選択、移動先を右クリックで移動開始。
- 右クリックしたままマウスを動かすことで艦隊の向きを変更可能。
- 平行移動したい場合は、短い距離を移動先に指定し向きを調整する。長い距離を指定してしまうと、回頭して移動先へ→到着してから再び回頭となってしまいNG。文章で書かれてもわからん!という人はこちらへ
攻撃
- 基本的には射程内に入るとオートで攻撃。ただし、艦載機とミサイルは手動。
- 自艦隊を選択後、敵艦隊を右クリックすることでその敵を攻撃に向かう。が、追跡はしないので移動されると意味なし。
- 空戦隊は右下のアイコンを左クリック→アイコン攻撃を左クリック→目標の敵艦隊を左クリック
- ミサイルは右下のアイコンを左クリック→画面中央の「はい」をクリック
- 空戦隊は消耗率により攻撃力が変化、ミサイルは3回使用可能、ともに使用後チャージ時間あり。
特技
- 右下の特技アイコンを左クリック→使用したい特技を持つ提督を左クリック→はいを左クリック
- 特技を発動するには特技ゲージが必要。ゲージは時間経過で溜まる。ストック数はゲージの下の値。
- 各提督の特技内容は、このページの下にある能力を参照
陣形
- 右下の陣形アイコンを左クリック→変更したい陣形をクリックで実行
- 陣形変更後もチャージ時間がある
- 各陣形については攻略にて
TIPS
- 何も選択していない状態で提督の顔を右クリックすると、能力が見られる
- マウスホイールで画面の拡大縮小
- Ctrl+マウス操作で画面を左右回転
- 左下のマップ周りのボタンで、グリッド・ブロック・アイコンのon/offが可能
- 艦隊アイコンのゲージは上が士気を、下が艦船数を表す
- 士気が低くなると艦船数は残っていても、勝手に敗走し始める
- 艦船数ゲージの緑ゲージは正常な艦、黄色は損傷艦を表す
- 黄色ゲージ分はキルヒアイスの特技によって回復可能
- わかりにくい画面情報の見方
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ba-kai3.jpg)
攻略
各個撃破
ラインハルト=10 vs 大佐1=2、大佐2=6、アラルコン=7、グエン=6
これは何の数かというと、その提督が率いてる艦隊の戦隊数です。
仮に1戦隊を1000隻とすると、最大で10000隻vs21000隻。
最悪の場合、2倍以上の敵を相手にしなくてはいけないわけです。
(その模様は
こちらでたっぷりと見られます)
幸いにも、敵4艦隊はある程度離れて位置しています。
かの有名なアスターテ会戦に習い、各個撃破をしていきましょう。
接触する順番は通常、大佐1→大佐2→アラルコン→グエンとなります。
大佐1、大佐2はそれほど苦労なく餌食となってくれます。
ですが、アラルコンとグエン艦隊は即座に合流しようとしてくるため、ほぼ確実に2艦隊同時に相手をしなければなりません。
1vs2の状況下でも、各個撃破が有効です。
1艦隊に狙いを定め、速攻で撃破し、1vs1の状況を作り出します。
オススメは、最初にグエンを撃破するパターン、
グエンは陣形により防御力が弱いため先に撃破しやすいはずです。
逆にアラルコンは円陣を組んでいるため、なかなか減ってくれません。
この辺りについては、陣形を使いこなせで詳しく解説します。
とにかく各個撃破を忘れるな!です。
側面攻撃、背面攻撃
正面より側面、側面より背面の方が防御力は弱いです。
側面、背面に回り込むことが出来れば、戦闘を有利に進められます。
陣形を使いこなせ
陣形は3つの重要な役割を果たします。
- 艦隊の攻撃力、防御力、移動力パラメータを増減させる
- 形そのものによって戦闘への影響を及ぼす
- 陣形同士の相性を生じさせる
これらの要素を考慮し、その場に最適な陣形を選択していくと勝利に近づくことが出来ます。
1.艦隊の攻撃力、防御力、移動力パラメータを増減させる
これは単純に,とった陣形によって変化します。
公式の情報から、簡単にまとめて見たのが下の表です。
横、鶴翼はパラメータの増減が明示されていませんでした。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (jinhyou2.gif)
2.形そのものによって戦闘への影響を及ぼす
回り込みにくい、回り込まれやすい
陣崩壊を起こしやすい、起こしにくい
逆に陣崩壊を起こさせやすい、起こさせにくい
ミサイルの攻撃範囲
3.陣形同士の相性を生じさせる
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (jinkei3.gif)
上の相性表を踏まえ、体験版実戦において
単純に有利になる組み合わせを下に表しました。
特技、ミサイル、艦載機の使いどころ
特技
ラインハルトの特技は非常に強力です。感覚としては攻撃力3割アップ!な感じ。
おそらく普通に戦っていると2~3回、タイムアタック中なら1~2回使えると思うので
ここぞという時は思い切って使いましょう。
私は防御の固いアラルコンを速攻するときに使っています。
キルヒアイスの特技は短期決戦の体験版ではあまりありがたみを感じません。
余裕があれば使えといいでしょう。
ミサイル
使いどころが難しいですが、きちんと当てると苦労の分はちゃんと減ってくれます。
公式では、紡錘陣で密集しているグエンに当てろとあるので、1発ははそれでいきましょう。
ミサイルの着弾点は、こちらの陣形で変化します。
範囲を絞って、密集した敵に当てるなら紡錘陣か方陣がおすすめです。
後の2発の使い方は、これから研究していきましょう。
艦載機(空戦隊)
これは、はっきりと公式で使用法が示されました。
こちらを読むとわかりますが、
要は「
とどめに使え!」です。
敵艦隊が多い状態で出撃すると、空戦隊は撃墜され、攻撃力が下がってしまいます。
敵戦隊がある程度減った段階で発進させ、消耗を抑えながら相手を仕留めましょう。
これまでタイムアタックの敵だった1艦だけ残った相手旗艦がなかなか倒せない!ってことも無くなります。
時々敵艦隊の周りを、敵空戦隊が飛び回ってる時がありますが、
それは敵が防空コマンドを使っている時ですので、こちらの発進は見合わせましょう。
Sランクを取るには
進め!進め!勝利の女神は、お前達に下着をチラつかせているぞ
基本は、速く、被害を抑えるとSランクです。
特に速さは重要みたいなので、手っ取り早く取りたいなら、
とにかく紡錘陣で速攻&特攻を仕掛けてみてください。
気分はビッテンフェルトですね。
タイムアタック
現在、経過時間5分台の報告あり!
情報求む
体験版登場各提督の能力
こうして並べてみると、ラインハルトとキルヒアイスの特技が突出しています。
わずか2戦隊を率いる大佐が陣形を2個持っているのは、涙を誘います。
意外ですが、グエンの方がアラルコンより防御が高いです。
動画
- 14分過ぎてもランクSになりましたよ。被害を抑えるのも大切みたいですよ -- 名無しさん (2011-10-15 00:04:13)
最終更新:2011年10月15日 00:04