撤退についての希望的観測

体験版ではいろいろと使えない機能がありますが
その中でも個人的に注目しているのは「撤退」というコマンドです。
これ、普通に考えるとその戦場から離脱することですよね。
つまりこれは、離脱する意味のあるシステムになっているということですよね。
これに基づいて仮説を立ててみました。

1.キャンペーンモードでは一度死んだ提督は蘇らない為、撤退して死を防ぐ
2.星系マップがあり、撤退した艦隊は隣の星で補給を受ける

どちらも魅力的な要素です。
1は、提督の死があると緊張感が違いますし、細かなifがあるかもしれません。
2は、キャンペーンがただ戦術マップを繰り返していくだけかと思いきや、
戦略要素まで含んだものかも知れないという、期待を抱かせてくれます。

しかし
体験版をよく観察していると、あることに気が付きます。
それは、士気を失った敵戦隊が逃げ出す時、その状態が「撤退中」となっている事。
これはもしかするとひょっとすると
「撤退コマンドは士気の回復をするためのもの」
というなんともつまらない効果しかないのかもしれません。
できれば、1、2のようなものならいいんですが、現実は厳しそうです。

体験版で使えないコマンド

ちなみに
体験版で表示されているのに使えないコマンドは
「包囲」「分割」「偽装」「撤退」、空戦隊の「偵察」「防空」です
どれも重要そうです。
  • 「包囲」は包囲陣形の際に、両翼の戦隊を内側に向けさせるものでしょう。現状遊んでいることも多いですから。
  • 「分割」戦隊の一部を切り離すのでしょうか、副官が指揮するとなると、特技要員かと思われた副官、参謀の選択も重要度が増してきます。
公式で、参謀、右翼司令官、左翼司令官の役割が示されました。参謀は特技&陣形要員でしょうか。キルヒアイスもったいないです。
  • 「偽装」はなんでしょう。ありもしない戦隊を表示させるのか。はたまた戦隊を敵から隠すのか。銀英伝的には、前者の可能性が高いと思います。
  • 空戦隊の「偵察」、これは読んで字のまま偵察でしょう。対人戦では重要そうです。
  • 「防空」は、空戦隊vs空戦隊が見られるということで期待しています。単にダメージを減らすだけなのか、負けたほうの空戦隊はチャージの回数が減ったりチャージ時間が遅くなったりするのか、楽しみです
体験版で敵が使ってますね。敵からのダメージを抑え、敵空戦隊の損耗率を上昇させるみたいです。

艦隊編成

艦隊編成について、公式で情報が出ました。
人事は艦隊司令官、参謀、右翼司令官、左翼司令官の任命。
現在公開されている提督は、帝国、同盟ともに12名ずつ。
最大艦隊数は4艦隊×4名=16名には4名ほど足りませんね。
ラップまで入れてしまっている同盟に果たして人材はいるのでしょか!
(メルカッツは同盟側でも数に入るでしょうが)

艦船は標準戦艦、巡洋艦、駆逐艦、空母、同盟独自のミサイル艦、帝国独自の高速戦艦です。
工作艦が出ないのは個人的に残念です。





  • 今回ifは全くないのではないか?あるのなら宣伝材料となるはず -- 名無しさん (2008-09-25 23:09:34)
  • 私もそう思いますが、希望は・・・ないかな -- 名無しさん (2008-10-06 01:46:52)
名前:
コメント:
































































タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年10月06日 01:58