>>2938
おつです
>>2920
確認と反映が遅れてしまい申し訳ありません >>2919案どおりに提案ページのルール修正しました >>2921のアース移動は現状維持希望の反論から1日以上経過しているため提案3枠からは脱落扱いとします 現在提案3枠空き
>>2935
物質の量そのものと地球の重力に依存した人間の計測状の数値(重量)は違い、それを重力子操作で実現してると云う、面白い考察ではあるけど、断定は全く出来ないから。確かに現状維持が妥当だよな。
計測上10万トンとあるのに216万トンを主張するなら重量操作を考えるしかなく、その理由として「自壊するから」は確定ではないって話な あくまで自分の主張は2926のまま アースの重量が216万トンとなれば当然再考するし216万トン派もそういう意図だろうが、作中に216万トンを裏付けるものはないし計測・設定上10万トンという事実を覆せるほどの理屈もない なので改めて現状維持を主張する
>>2934
そもそも重量操作をしている理由として自壊ないしは行動に制限がかかるからという根拠があるだけ 重量操作もしているとは明言はなく小説での示唆のみ 不確定な情報を鵜呑みにして議論が混乱するくらいならスペック通りの10万トンで良いでしょ
>>2933
ファンというか主にこのランキング議論での考察じゃないか?そういう前提での議論があったのは確か 重量操作の理由付けとしては妥当だったから自然と納得してたが確かにこれは考察に過ぎないな
>>2932
シンプルに質問なんだが、重力子操作できなければ自壊するってのは公式設定なのか、それともファンの考察?
>>2931
だからその劇中の示唆はどこだって聞いてんだろ ホントにメトフィエスの台詞のことをいってんの? あれは細胞(発電力)の増加量から熱線の威力を推測しようとしている旨のセリフだろ その過程で比例値として質量の話を持ち出しただけで、それを取り上げて質量・重量の根拠とするとかピントがズレてる >本来は216万トンだが重力子操作によって10万トンに軽減された〜 いやそりゃそうだろ こちらも何らかの能力によって(自壊を防ぐため)重量を操作している推測前提で話してる それを戦闘時にコロコロ変えられて、だけどその間は自壊はしませんとでもいうのか? ちょっとは公平な目線で議論しろや
>>2929
でもわざわざ劇中で示唆された内容だしそれを完全に無視するっていうのもだけどな… てかこの質量云々の話は本来は216万トンだが重力子操作によって10万トンに軽減された〜って感じのてた筈
もう1回確認したら言ってたわスマソ
>>2928
作中でも実際に計測されて「質量およそ10万トン」といわれてる そんでパンフその他書籍にに10万トン以上という記載があればそりゃそっちとるだろ 「およそ」は「以上」という意味も含むことができるし計測上は10万ちょいといったところだろ むしろ作中で200万トン以上っていつ言われたっけ まさかメトフィエスの台詞のことじゃないよな?
>>2922
アース体重10万トンは少なくとも10万トン以上って表記だからパンフの記載は根拠として不十分なのでは? 作中では質量推定200万トン以上とか言われてたし。サイズ相応の体重で考えた方が良いと思うけど。
>>2926
ゴメン100万トンはいくらなんでも盛りすぎた、計算としてはまずメカゴジラが高さ50m長さ100mで質量三万トンという設定があるからそれを基準に、メカゴジラシティのナノメタルがメカゴジラ本体のナノメタルと同等質量と過程して、高さ長さ50mに統一すると2万トンで、そこから百メートルに変換すると2万×2の3乗で20万トン、 あのでかめの爪みたいな所は2つ位吹き飛ばされていてあと他にも沢山飛んでたから合わせて大体40万トン以上はある
>>2925
それって誘導路の脇にあるツメっぽいパーツのことであってるかな? 確かにいい破壊描写だが100万トンは盛り過ぎでは? もしかして吹き飛ばした複数の部品の総重量のことを言ってるのかな それは話変わってくるから出来ればどうゆう測定してるのか知りたい あと上記はアースの実績にはなるけど上位怪獣との戦闘となるとやはり遅すぎる 特にしっぽでの攻撃は対面する敵への攻撃方法としては最も時間のかかるムーブだしそれが当たる距離・時間なら相手も何らかのアクションを起こせるはずで先手は取られる まぁシールドがあるなら相手は手段を限定されるので有利なのは間違いない ただしこういう戦いの想定ができる時点で「アースとFWゴジラ(最終)」より「アースとカイザー(以下の怪獣)」との力量差の方が小さい そういう意味で現状維持が妥当という主張
>>2924
ゴジラアースは100m程あるメカゴジラシティの一部をちぎり飛ばしていて、メカゴジラシティを構成しているのがメカゴジラと同じナノメタルだとするとそのシティ破片の質量は100万トン位になる、そんな重量の物体を千切りつつ吹っ飛ばす力持ってると十分パワーでも張り合えると思う
>>2923
シールド無効化については同じく懐疑的 シールド有効な前提なら射程もあるし遠距離は有利かと けど中・近距離についてはやはり他の上位勢に分があるんじゃないか そのしっぽのリーチ故に取り回しが遅いし重量相応の威力だとしたら決定打にはならない FW勢のフィジカルは言わずもがな、カイザーはFWゴジラ熱線を押し返すほどの光線・エネルギー吸収もある 下のランクとはある程度の戦闘が想定できるのに対して上のFWゴジラ(最終)には遠・近距離ともに不利であり負け越すことが想定できる なので今の位置関係が妥当だしシールドの不確定要素も加味すると優遇されてるともいえる
シールドをゴリ押しで破れるってのが意味不明すぎる、電磁パルスを同調させてメタマテリアルの生成阻害してるから成り立ってるのに それと動きの遅さはともかくあんだけでかいとリーチの長さ的に尻尾振るだけで大体の怪獣吹っ飛ばせると思うけどな
>>2921
アースが以前B+までランクを落とした理由は確か ・シールドは高威力の熱戦を放射し続けると破れる ・動きが遅く、でかい割に10万トン程度の重量では上位怪獣との接近戦に劣勢 みたいな感じだったような この辺の反証をしないとそもそもA+も厳しいのでは?
S-のゴジラアースをSのFWゴジラ(最終)の下に移動を提案 シールドでカイザーの攻撃を全てノーダメージにできるのに同ランク内程度の僅差を付けて優れるとは考えがたく、FWゴジラ最終ならバーニングGスパーク熱線で場外勝ちできると思われバランスが取れる為
>>2919
再編集の案を了解しました 練っておくので反映まで少々お待ちください >>2918のシーモ反映、現在提案3枠空き
本当に削除しますか?
最新のページコメント
>>2938
おつです
>>2920
確認と反映が遅れてしまい申し訳ありません
>>2919案どおりに提案ページのルール修正しました
>>2921のアース移動は現状維持希望の反論から1日以上経過しているため提案3枠からは脱落扱いとします
現在提案3枠空き
>>2935
物質の量そのものと地球の重力に依存した人間の計測状の数値(重量)は違い、それを重力子操作で実現してると云う、面白い考察ではあるけど、断定は全く出来ないから。確かに現状維持が妥当だよな。
>>2935
計測上10万トンとあるのに216万トンを主張するなら重量操作を考えるしかなく、その理由として「自壊するから」は確定ではないって話な
あくまで自分の主張は2926のまま アースの重量が216万トンとなれば当然再考するし216万トン派もそういう意図だろうが、作中に216万トンを裏付けるものはないし計測・設定上10万トンという事実を覆せるほどの理屈もない
なので改めて現状維持を主張する
>>2934
そもそも重量操作をしている理由として自壊ないしは行動に制限がかかるからという根拠があるだけ
重量操作もしているとは明言はなく小説での示唆のみ
不確定な情報を鵜呑みにして議論が混乱するくらいならスペック通りの10万トンで良いでしょ
>>2933
ファンというか主にこのランキング議論での考察じゃないか?そういう前提での議論があったのは確か
重量操作の理由付けとしては妥当だったから自然と納得してたが確かにこれは考察に過ぎないな
>>2932
シンプルに質問なんだが、重力子操作できなければ自壊するってのは公式設定なのか、それともファンの考察?
>>2931
だからその劇中の示唆はどこだって聞いてんだろ
ホントにメトフィエスの台詞のことをいってんの? あれは細胞(発電力)の増加量から熱線の威力を推測しようとしている旨のセリフだろ その過程で比例値として質量の話を持ち出しただけで、それを取り上げて質量・重量の根拠とするとかピントがズレてる
>本来は216万トンだが重力子操作によって10万トンに軽減された〜
いやそりゃそうだろ こちらも何らかの能力によって(自壊を防ぐため)重量を操作している推測前提で話してる それを戦闘時にコロコロ変えられて、だけどその間は自壊はしませんとでもいうのか?
ちょっとは公平な目線で議論しろや
>>2929
でもわざわざ劇中で示唆された内容だしそれを完全に無視するっていうのもだけどな…
てかこの質量云々の話は本来は216万トンだが重力子操作によって10万トンに軽減された〜って感じのてた筈
>>2929
もう1回確認したら言ってたわスマソ
>>2928
作中でも実際に計測されて「質量およそ10万トン」といわれてる そんでパンフその他書籍にに10万トン以上という記載があればそりゃそっちとるだろ 「およそ」は「以上」という意味も含むことができるし計測上は10万ちょいといったところだろ
むしろ作中で200万トン以上っていつ言われたっけ まさかメトフィエスの台詞のことじゃないよな?
>>2922
アース体重10万トンは少なくとも10万トン以上って表記だからパンフの記載は根拠として不十分なのでは?
作中では質量推定200万トン以上とか言われてたし。サイズ相応の体重で考えた方が良いと思うけど。
>>2926
ゴメン100万トンはいくらなんでも盛りすぎた、計算としてはまずメカゴジラが高さ50m長さ100mで質量三万トンという設定があるからそれを基準に、メカゴジラシティのナノメタルがメカゴジラ本体のナノメタルと同等質量と過程して、高さ長さ50mに統一すると2万トンで、そこから百メートルに変換すると2万×2の3乗で20万トン、
あのでかめの爪みたいな所は2つ位吹き飛ばされていてあと他にも沢山飛んでたから合わせて大体40万トン以上はある
>>2925
それって誘導路の脇にあるツメっぽいパーツのことであってるかな?
確かにいい破壊描写だが100万トンは盛り過ぎでは? もしかして吹き飛ばした複数の部品の総重量のことを言ってるのかな それは話変わってくるから出来ればどうゆう測定してるのか知りたい
あと上記はアースの実績にはなるけど上位怪獣との戦闘となるとやはり遅すぎる 特にしっぽでの攻撃は対面する敵への攻撃方法としては最も時間のかかるムーブだしそれが当たる距離・時間なら相手も何らかのアクションを起こせるはずで先手は取られる
まぁシールドがあるなら相手は手段を限定されるので有利なのは間違いない
ただしこういう戦いの想定ができる時点で「アースとFWゴジラ(最終)」より「アースとカイザー(以下の怪獣)」との力量差の方が小さい そういう意味で現状維持が妥当という主張
>>2924
ゴジラアースは100m程あるメカゴジラシティの一部をちぎり飛ばしていて、メカゴジラシティを構成しているのがメカゴジラと同じナノメタルだとするとそのシティ破片の質量は100万トン位になる、そんな重量の物体を千切りつつ吹っ飛ばす力持ってると十分パワーでも張り合えると思う
>>2923
シールド無効化については同じく懐疑的 シールド有効な前提なら射程もあるし遠距離は有利かと
けど中・近距離についてはやはり他の上位勢に分があるんじゃないか
そのしっぽのリーチ故に取り回しが遅いし重量相応の威力だとしたら決定打にはならない
FW勢のフィジカルは言わずもがな、カイザーはFWゴジラ熱線を押し返すほどの光線・エネルギー吸収もある
下のランクとはある程度の戦闘が想定できるのに対して上のFWゴジラ(最終)には遠・近距離ともに不利であり負け越すことが想定できる なので今の位置関係が妥当だしシールドの不確定要素も加味すると優遇されてるともいえる
>>2922
シールドをゴリ押しで破れるってのが意味不明すぎる、電磁パルスを同調させてメタマテリアルの生成阻害してるから成り立ってるのに
それと動きの遅さはともかくあんだけでかいとリーチの長さ的に尻尾振るだけで大体の怪獣吹っ飛ばせると思うけどな
>>2921
アースが以前B+までランクを落とした理由は確か
・シールドは高威力の熱戦を放射し続けると破れる
・動きが遅く、でかい割に10万トン程度の重量では上位怪獣との接近戦に劣勢
みたいな感じだったような この辺の反証をしないとそもそもA+も厳しいのでは?
S-のゴジラアースをSのFWゴジラ(最終)の下に移動を提案
シールドでカイザーの攻撃を全てノーダメージにできるのに同ランク内程度の僅差を付けて優れるとは考えがたく、FWゴジラ最終ならバーニングGスパーク熱線で場外勝ちできると思われバランスが取れる為
>>2919
再編集の案を了解しました
練っておくので反映まで少々お待ちください
>>2918のシーモ反映、現在提案3枠空き