GRJ

Lesson4.3

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
ゲーム朗読実況を行なうためには、
  1. マイクからの音(つまり声)
  2. ゲームの音
を同時に流す(放送に載せる)必要があります。ここではその設定を行ないます。

尚、マイクは既に正しく接続されているものとします。



ボリュームコントロールの表示

タスクトレイにスピーカーのアイコンがある場合は、それをダブルクリックしてみて下さい。
無い場合は、
  1. コントロールパネルを開く。
  2. 「サウンドとオーディオデバイス」(あるいは「サウンドとマルチメディア」など、OSによって名称が違うかもしれません)を開く。
  3. 音量タブの「デバイスの音量」部分にある、詳細設定をクリックする。(このあたりもOSによって表示に差異があると思いますので、適宜対応して下さい)


これでボリュームコントロールが表示されるはずです。

尚、サウンドカードによって、「ボリュームコントロール」「再生コントロール」「プレイコントロール」等、名称が若干異なります。


録音コントロールの設定

ボリュームコントロールのメニューから「オプション」を選択し、プロパティをクリックして下さい。


プロパティが開きます。
  1. (サウンドデバイスを2つ以上搭載している場合は、)ミキサーデバイスで、録音に用いるサウンドデバイスを指定して下さい。一つしか表示されてない場合はそのままで結構です。
  2. 「音量の調整」の項目で「録音」をチェックして下さい。
  3. 「表示するコントロール」の項目で、使用するものをすべてチェックして下さい。わからない場合は、取り敢えずすべてチェックして構いません。
  4. OKを押します。

録音コントロールが表示されます。


表示された中から、「ステレオミックス」や「再生リダイレクト」といった項目を選択して下さい。この部分は、サウンドデバイスによって名称がまちまちです。(ステレオミキサー・ミックスアウトプット・ループバック・Digital Mixer・Record Master・Record Mixer・Stereo Out・Stereo Mix・Sum・Wave出力ミック・WhatUHearなどなど)
よくわからない場合は、こちらに各サウンドデバイス毎の説明がありますので、参照して下さい。

このように「ステレオミックス」「再生リダイレクト」等を選択することで、マイクの音とゲームの音を同時に流す(放送に載せる)ことができます。
厳密に言えば、「PC上で鳴っている音をすべて放送に載せる」ことになります。


音量の調整

  • 放送全体の音量
放送全体の音量は、録音コントロールで先ほど選択した、「ステレオミックス」「再生リダイレクト」等の音量バーで調整して下さい。

  • 個々の音量
まずはボリュームコントロールを開いて下さい。

マイクの音量は、ボリュームコントロールの「マイク」の音量バーで調整して下さい。この部分がミュートになっていると、放送に声が載りません。(録音コントロールの「マイク」は無関係なので、注意しましょう。)

ゲームの音量は、ボリュームコントロールの「Wave」の音量バーで調整して下さい。Midiを使用したゲームの場合は、「Midi」「シンセサイザ」といったような項目があると思うので、そこで調整して下さい。


マイクブーストについて

マイクの音量が小さい場合、マイクブーストをONにすることで改善されるかもしれません。ただし、マイクブーストを行なうことで雑音が増える場合もあります。

マイクブーストをONにするには、まずボリュームコントロールを開いて下さい。
次にメニューから「オプション」を選択し、トーン調整をクリックして下さい(トーン調整にチェックが付きます)。
するとマイクの項目の下に、「トーン」というボタンが出ます。

トーンを押します。すると設定のウインドウが開きます。

「マイクブースト」にチェックを入れると、ONになります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー