アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド
プラグインを利用して一部にソースコードを表示する方法
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
プラグインを利用して一部にソースコードを表示する方法
アットウィキモード・pukiwikiライクモードの場合、ハイライトプラグインを利用することで部分的にソースコードモードと同様の表示にすることができます。ハイライトプラグイン (highlight)
記述方法
#highlight(){ プログラムソースコードを記述 }ソースコード内に{や}が含まれる場合には
#highlight(){{ プログラムソースコードを記述 }}とご入力ください。
()内に以下のパラメーターを記述することで動作を変更できます。
パラメーター | 説明 |
linenumber | 行番号を表示します |
プログラム言語名 | ソースコードの言語を指定します。例) html,css,php,java 等 |
詳しくはプラグイン一覧のソースコードハイライトをご覧ください。
プラグインを使った編集例
#highlight(){ echo "----"; }と入力すると
echo "----";
#highlight(linenumber,php){{ function hoge(){ echo "----"; echo "----"; } }}と入力すると
- function hoge(){
- echo "----";
- echo "----";
- }
-
#highlight(linenumber,css){{{ .class1{ color:#FFFFFF; } }}}と入力すると
- .class1{
- color:#FFFFFF;
- }
-
#highlight(xml,linenumber){{ <xml> <aaa> <bbb a="b" /> </aaa> </xml> }}と入力すると
- <xml>
- <aaa>
- <bbb a="b" />
- </aaa>
- </xml>
-