アットウィキ(@WIKI)ご利用ガイド

プラグインとは

最終更新:

guide

- view
管理者のみ編集可

プラグインとは

プラグインとは、アットウィキが用意した拡張機能の一つであり、ソース内に特定の文字列をすることで呼び出すことができます。
プラグインを利用すると、通常の文字列では実現が難しい、あるいは不可能なことができます。例えば、カウンターを表示したり、表にソート機能をつけたりなどができます。

もちろん、他にも多数のプラグインがあります。プラグインを使用することで、非常に多彩な表現が可能です。
ぜひ、ご活用ください。

注記:プラグインは、編集モードアットウィキモード もしくは pukiwikiライクモード の場合にご利用いただけます。

プラグインの使い方

プラグインによって、# または & からプラグイン名を記載する必要があります。
#プラグイン名()
&プラグイン名()
プラグインによってどちらを記載できるかが決まっており、扱いが少し異なります。
また、#から始まる記載方法は行頭でのみ記載ができるなどの制限があります。詳しくは以下をご確認ください。
#と&で始まるプラグインの記載方法の違い

プラグインによっては、さらにパラメーターと呼ばれる文字列を()括弧記号や{}中括弧記号内に記載することで、動作を変更できるものもあります。
プラグインによって記載方法が様々なので、以下の方法で設置したいプラグインを探し、そのガイドに従ってプラグインを記載してください。

プラグインの探し方

プラグイン一覧ページでブラウザのページ内検索機能を利用したり、以下のフォームから検索することもできます。(このフォームの表示もプラグインを利用しています


その他、かんたんプラグイン入力サポートを利用して検索もできます。ただし、現在のところ、かんたんプラグイン入力では表示されないプラグインもあります。
ウィキ募集バナー