「次期主力MSの選定」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

次期主力MSの選定 - (2010/01/16 (土) 20:30:57) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*次期主力MSの選定 **[[相剋の軌跡>9th]] / [[エクステンションブースター>EB1]] COMMAND C-61 緑 2-3-0 R (自軍配備フェイズ):手札にあるユニット2枚を選んで表にする事ができる。その後、敵軍プレイヤーは、その中から1枚を指定する。その場合、指定されなかったユニットをゲームから取り除き、指定されたユニットをロール状態で場に出す。 ---- ユニット展開カード。 [[通常のプレイとして扱う]]という一文がないため、色やコストに関係なくユニットを展開できる。ターン終了時に廃棄されることもなく、場に出た後は普通に運用できるのもメリット。 最大のデメリットは、ユニットの選択権が敵軍プレイヤーにあるということ。 出したいカードが除外されてしまっては本末転倒である。ただし表にするユニットは同じカードでもかまわないし、同程度の能力を持つカードなら被害は少ないだろう。特に【[[1枚制限/自軍>1枚制限]]】の場合は、手札に二枚あってもしょうがない上に、一枚でも出すことができれば、それだけで場を制圧したり、[[フィニッシャー]]を早出しできれば、[[ゲームエンド]]に持ち込める。 -原作では[[ゲルググ]]と[[ギャン]]がコンペに挙げられている。ちなみに量産されたのはゲルググであり、ガンダムウォーでもバリエーションはゲルググ系の方が多い。 ----
*次期主力MSの選定 **[[相剋の軌跡>9th]] / [[エクステンションブースター>EB1]] COMMAND C-61 緑 2-3-0 R (自軍[[配備フェイズ]]):手札にあるユニット2枚を選んで表にする事ができる。その後、敵軍プレイヤーは、その中から1枚を指定する。[[その場合]]、指定されなかったユニットをゲームから取り除き、指定されたユニットをロール状態で場に出す。 ---- ユニット展開カード。 [[通常のプレイとして扱う]]という一文がないため、色やコストに関係なくユニットを展開できる。[[ターン終了時]]に廃棄されることもなく、場に出た後は普通に運用できるのもメリット。 最大のデメリットは、ユニットの選択権が敵軍プレイヤーにあるということ。 出したいカードが除外されてしまっては本末転倒である。ただし表にするユニットは同じカードでもかまわないし、同程度の能力を持つカードなら被害は少ないだろう。特に【[[1枚制限/自軍>1枚制限]]】の場合は、手札に二枚あってもしょうがない上に、一枚でも出すことができれば、それだけで場を制圧したり、[[フィニッシャー]]を早出しできれば、[[ゲームエンド]]に持ち込める。 -原作では[[ゲルググ]]と[[ギャン]]がコンペに挙げられている。ちなみに量産されたのはゲルググであり、ガンダムウォーでもバリエーションはゲルググ系の方が多い。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー