ドラッツェ - (2009/11/30 (月) 20:13:01) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*MS-21C ドラッツェ
#areaedit()
**[[新しき翼>4th]] / [[ベースドブースター2>BB2]]
UNIT
U-54 緑 1-2-1 C
(自動B):このカードはプレイされて場に出る場合、リロール状態で出る。
宇宙 [2][1][1]
----
古くから[[緑ウィニー]]を支えてきた優良カード。
[[リロールイン]]が緑ウィニーの速攻戦略とよく噛み合う。
宇宙適性のみしか持っていないが射撃力を有する為2枚目以降も無駄にならない。
//最近では[[ガトル]]・[[ドップ]]の[[エラッタ]]による展開力の減少をカバーする為や安定性を求めて、緑ウィニーでもドラッツェ《[[16th]]》が採用される場合があり、活躍の場は徐々に減ってきている。
//クイックがアレになったので、とりあえずコメントアウト
#areaedit(end)
----
#areaedit()
**[[覇王の紋章>16th]] / [[エクステンションブースター3>EB3]]
UNIT
U-251 緑 1-2-1 C
[[クイック]] [[解体]]
(自動B):このカードは、自軍解体コインがある状態で、手札にある場合、資源コスト-1を得る。
宇宙 [2][1][1]
----
[[緑]]の[[クイック]][[解体]]ユニット。
他の色に比べて安定性に劣る緑の[[中速]]~[[重速]]デッキには、[[G事故]]率を下げるための手段として重宝する。また[[クイック]]を持っている事で、他のユニットの展開を妨げる事が少ないのも嬉しい。
//ことが他の[[解体]]ユニットと大きく異なる。他の自軍ユニットの配備を妨げることがない。
//クイックの変更により、少しソフトに。
当然、戦闘力は2国ユニット相当でしか無いので、そう過信できるものでは無い。
ただ、例えば[[緑中速]]でならば、[[ゲルググM(シーマ・ガラハウ機)]]の破壊無効能力の[[コスト]]にしたり[[シーマ・ガラハウ]]《[[16th]]》や[[ギレン・ザビ]]《[[EB1]]》のセット先とする事で「ただの2国ユニット」という立場を超える働きをし得る。
また、[[ジョニー・ライデン]]《[[BB3]]》のセット先としたり[[国葬]]で+1/+1/+1[[コイン]]を乗せて強化するといった手段で、戦闘力の低さを補う事は可能。
もちろん構築にもよるが、緑中速は「能力は低くても良いから、とにかくユニットが欲しい」という性質の強いデッキであるため、このカードにも一定の需要が発生していた。
なお、地味ながらも自身の[[コスト]]軽減能力を持っている。
条件・効果共にほとんど無視して良いレベルの能力ではあるが、この1点が勝敗を分ける事も無いでも無いだろう。とりあえずこの能力無しでもコスト・パフォーマンスは優秀なので、持っている分だけ損は無い。
#areaedit(end)
----
#areaedit()
**[[流転する世界>20th]]
>UNIT
>U-172 赤 1-2-1 C
>ドラッツェ系 MS
[[クイック]] [[解体]]
(自動B):このカードは、自軍解体コインがある状態で手札にある場合、資源コスト-1を得る。
>宇宙 [2][1][1]
----
//理由を付けて否定したのですが、なぜ元に戻すのですか?
色と[[特徴]]以外はドラッツェ《[[16th]]》と同じ。
赤い[[解体]]ユニットとして[[ガザC]]《[[15th]]》と比較できる。[[クイック]]で展開に貢献してくれる点は嬉しいが、[[片適性]]故にブロッカーとして機能し難い点と純粋に[[コスト]]が重い点で劣る。一長一短だと言えるだろう。
//[[クイック]]により本命ユニットの展開を邪魔しない点では優れるが、
//ルール変更に合わせて
//
//コスト・パフォーマンス的に[[ガザC]]《[[15th]]》に劣る
//射撃力とクイックがあるのだから、片適性の2国になるのは妥当です。コスト・パフォーマンスでは劣っていません。
//
//[[クイック]][[解体]]持ちという事で、[[アフリカロック]]とは相性が良い。
//現在のルールでは微妙では無いかと。実際にそういう構築が流行っている、とかならともかく。
#areaedit(end)
----
*MS-21C ドラッツェ
#areaedit()
**[[新しき翼>4th]] / [[ベースドブースター2>BB2]]
UNIT
U-54 緑 1-2-1 C
([[自動B]]):[[このカード]]はプレイされて[[場に出る]]場合、リロール状態で出る。
宇宙 [2][1][1]
----
古くから[[緑ウィニー]]を支えてきた優良カード。
[[リロールイン]]が緑ウィニーの速攻戦略とよく噛み合う。
宇宙適性のみしか持っていないが射撃力を有する為2枚目以降も無駄にならない。
//最近では[[ガトル]]・[[ドップ]]の[[エラッタ]]による展開力の減少をカバーする為や安定性を求めて、緑ウィニーでもドラッツェ《[[16th]]》が採用される場合があり、活躍の場は徐々に減ってきている。
//クイックがアレになったので、とりあえずコメントアウト
#areaedit(end)
----
#areaedit()
**[[覇王の紋章>16th]] / [[エクステンションブースター3>EB3]]
UNIT
U-251 緑 1-2-1 C
[[クイック]] [[解体]]
(自動B):このカードは、自軍解体[[コイン]]がある状態で、手札にある場合、資源[[コスト]]-1を得る。
宇宙 [2][1][1]
----
[[緑]]の[[クイック]][[解体]][[ユニット]]。
他の色に比べて安定性に劣る緑の[[中速]]~[[重速]]デッキには、[[G事故]]率を下げるための手段として重宝する。また[[クイック]]を持っている事で、他のユニットの展開を妨げる事が少ないのも嬉しい。
//ことが他の[[解体]]ユニットと大きく異なる。他の自軍ユニットの配備を妨げることがない。
//クイックの変更により、少しソフトに。
当然、[[戦闘力]]は2国ユニット相当でしか無いので、そう過信できるものでは無い。
ただ、例えば[[緑中速]]でならば、[[ゲルググM(シーマ・ガラハウ機)]]の破壊無効能力の[[コスト]]にしたり[[シーマ・ガラハウ]]《[[16th]]》や[[ギレン・ザビ]]《[[EB1]]》の[[セット]]先とする事で「ただの2国ユニット」という立場を超える働きをし得る。
また、[[ジョニー・ライデン]]《[[BB3]]》のセット先としたり[[国葬]]で+1/+1/+1[[コイン]]を乗せて強化するといった手段で、戦闘力の低さを補う事は可能。
もちろん構築にもよるが、緑中速は「能力は低くても良いから、とにかくユニットが欲しい」という性質の強いデッキであるため、このカードにも一定の需要が発生していた。
なお、地味ながらも自身の[[コスト]]軽減能力を持っている。
条件・効果共にほとんど無視して良いレベルの能力ではあるが、この1点が勝敗を分ける事も無いでも無いだろう。とりあえずこの能力無しでも[[コスト・パフォーマンス]]は優秀なので、持っている分だけ損は無い。
#areaedit(end)
----
#areaedit()
**[[流転する世界>20th]]
>UNIT
>U-172 赤 1-2-1 C
>ドラッツェ系 MS
[[クイック]] [[解体]]
(自動B):このカードは、自軍解体コインがある状態で手札にある場合、資源コスト-1を得る。
>宇宙 [2][1][1]
----
//理由を付けて否定したのですが、なぜ元に戻すのですか?
色と[[特徴]]以外はドラッツェ《[[16th]]》と同じ。
赤い[[解体]]ユニットとして[[ガザC]]《[[15th]]》と比較できる。[[クイック]]で展開に貢献してくれる点は嬉しいが、[[片適性]]故にブロッカーとして機能し難い点と純粋に[[コスト]]が重い点で劣る。一長一短だと言えるだろう。
//[[クイック]]により本命ユニットの展開を邪魔しない点では優れるが、
//ルール変更に合わせて
//
//コスト・パフォーマンス的に[[ガザC]]《[[15th]]》に劣る
//射撃力とクイックがあるのだから、片適性の2国になるのは妥当です。コスト・パフォーマンスでは劣っていません。
//
//[[クイック]][[解体]]持ちという事で、[[アフリカロック]]とは相性が良い。
//現在のルールでは微妙では無いかと。実際にそういう構築が流行っている、とかならともかく。
#areaedit(end)
----
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: