「自軍と敵軍の区別」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

自軍と敵軍の区別 - (2009/08/09 (日) 17:38:22) のソース

*自軍と敵軍の区別
:○プレイヤー|自分の事を「自軍プレイヤー」と呼びます。対して、相手プレイヤーの事を「敵軍プレイヤー」と呼びます。
:○ターン、フェイズ、ステップ|自分が攻撃側の時のターンを「自軍ターン」、防御側の時のターンを「敵軍ターン」と呼びます。各フェイズ、ステップも同様です。
:○場所(場)|その場所を管理するプレイヤーごとに「自軍(敵軍)本国」「自軍(敵軍)配備エリア」等と呼びます。自軍の手札だけは、単に「手札」と呼びます(区別の為に「自軍手札」記述される場合もあります)。また戦闘エリアを管理するプレイヤーはいません。
:○場のカード|そのカードのコントローラーごとに「自軍(敵軍)カード」と呼びます。&br()ユニット等を指す場合も、「自軍(敵軍)ユニット」と呼びます。
:○場以外の場所にあるカード|「本国」「捨て山」「ジャンクヤード」「手札」「[[ハンガー]]」にあるカードは「自軍(敵軍)カード」と呼びません。「[[プレイされたカード]]」は、そのカードをプレイヤーごとに「自軍(敵軍)カード」と呼びます。
:○部隊|自軍(敵軍)[[ユニット]]で編成されている部隊を「自軍(敵軍)部隊」と呼びます。
:○効果|効果を発生したカードのコントロールに関わらず、効果をプレイ(能動的に起動)したプレイヤーごとに、「自軍(敵軍)効果」と呼びます。ただし能動的に起動できない(自動)の効果は、効果を発生したカードのコントローラーごとに「自軍(敵軍)効果」と呼びます。
:○[[コイン]]|そのコインを管理しているプレイヤーごとに「自軍(敵軍)コイン」等と呼びます。
>ルールブック上級編 Ver.2.3 に準拠しています。
>Ver.2.2 からの改定はありません。
-[[ルーリング>http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/4159.html#id_6817a500]]
----
ウィキ募集バナー