年若き戦友
ベースドブースター3
COMMAND C-81 青 1-2-0 C
防御ステップ中に使用できるパンプアップカード。コスト、使用タイミング、(条件を満たした際に)得られる戦闘修正などが戦慄のブルーと同じであり、デザインの基になったものと思われる。
戦慄のブルーは使用時にデメリットを持つカードだったが、このカードにはデメリットとなる記述は存在しない。通常のプレイで得られる戦闘修正が少ない事はデメリットと言えるが、ともかく、このカードをプレイした結果不利になる、という展開は基本的に無いと考えていいだろう。
戦慄のブルーは使用時にデメリットを持つカードだったが、このカードにはデメリットとなる記述は存在しない。通常のプレイで得られる戦闘修正が少ない事はデメリットと言えるが、ともかく、このカードをプレイした結果不利になる、という展開は基本的に無いと考えていいだろう。
手札から使用した場合は得られる戦闘修正が少ないので、採用するのであればハンガーに移すギミックを用意しておきたい。青では有力なハンガー関連のカードが少ないので、モルゲンレーテを使うのが最も簡単だろう。ハンガーに移すと存在が相手にバレるため、パンプアップカードを活かすために重要な奇襲性は失われてしまうのだが、常時タイミングでハンガーに移せるモルゲンレーテであれば、このカードをプレイしたいタイミングになってからハンガーに移し、即座にハンガーからプレイするというプレイングで奇襲性を維持できるという点でも相性が良い。
このような動きができれば、ほとんどデメリット無しに+3/+3/+3を得られるため、ほぼデメリットなしの戦慄のブルーとして扱うことができる。その反面、ハンガーに移せなければ僅かな戦闘修正しか得られないため、安定性は低いカードと言わざるを得ない。また、ハンガーに移すカットを挟まねばならない都合上、焼きに対応して+3/+3/+3の戦闘修正を与えるプレイングも基本的には不可能。常時タイミングでハンガーに移せるからといって、戦慄のブルーの完全な上位互換になり得ないという事は覚えておこう。
戦闘修正を与える事に関しては安定している戦慄のブルーを取るか、条件次第でほとんどデメリット無しに戦慄のブルーと同等のパンプアップができる可能性を持つこのカードか、より自分のデッキに合う方を選択しよう。
このような動きができれば、ほとんどデメリット無しに+3/+3/+3を得られるため、ほぼデメリットなしの戦慄のブルーとして扱うことができる。その反面、ハンガーに移せなければ僅かな戦闘修正しか得られないため、安定性は低いカードと言わざるを得ない。また、ハンガーに移すカットを挟まねばならない都合上、焼きに対応して+3/+3/+3の戦闘修正を与えるプレイングも基本的には不可能。常時タイミングでハンガーに移せるからといって、戦慄のブルーの完全な上位互換になり得ないという事は覚えておこう。
戦闘修正を与える事に関しては安定している戦慄のブルーを取るか、条件次第でほとんどデメリット無しに戦慄のブルーと同等のパンプアップができる可能性を持つこのカードか、より自分のデッキに合う方を選択しよう。