謀殺
[部分編集]
ベースドブースター3
COMMAND C-C16 赤 2-4-0 U
基本的には、制圧作戦と同じに考えて良い。
そのまま何も無ければ引き戻されてしまうため、事故の誘発につながらない可能性があるという短所となるが、そのターン中に本国にダメージを通す事ができれば解決する。
また制圧作戦と違って破壊では無いという事で、タメGに対処できたり、ガンダムファイト国際条約で逆にアドバンテージを取られてしまったりしない点は長所となる。
そのまま何も無ければ引き戻されてしまうため、事故の誘発につながらない可能性があるという短所となるが、そのターン中に本国にダメージを通す事ができれば解決する。
また制圧作戦と違って破壊では無いという事で、タメGに対処できたり、ガンダムファイト国際条約で逆にアドバンテージを取られてしまったりしない点は長所となる。
逆に、敢えてダメージを与えずに、次の相手のドローをGにするという使い方もある。
この場合は直接的な本国アドバンテージという結果にはならないが、相手のデッキや手札次第で丸々1ターン分の損失が期待できる点には変わらない。
この場合は直接的な本国アドバンテージという結果にはならないが、相手のデッキや手札次第で丸々1ターン分の損失が期待できる点には変わらない。
最大の欠点はその重さ。
ランデスとは、なるべく相手が動く前に使ってこそ効果が大きく、逆に相手が動き始めてからでは効果が小さくなるものだ。
前述の制圧作戦が2国なのに対して、これは4国。色が違うと言っても、やはり重さは気になる。
赤には他に幻のコロニーやアフリカ独立解放戦線など、直接的なランデスでは無いにしろ、それに準ずるロックカードが豊富な色である。
それらを用いたデッキはしばしばウィニーデッキの形を取り、4国帯まで見ないという事もあって、このカードが採用される事は無い。
ランデスとは、なるべく相手が動く前に使ってこそ効果が大きく、逆に相手が動き始めてからでは効果が小さくなるものだ。
前述の制圧作戦が2国なのに対して、これは4国。色が違うと言っても、やはり重さは気になる。
赤には他に幻のコロニーやアフリカ独立解放戦線など、直接的なランデスでは無いにしろ、それに準ずるロックカードが豊富な色である。
それらを用いたデッキはしばしばウィニーデッキの形を取り、4国帯まで見ないという事もあって、このカードが採用される事は無い。