Minecraft軍事部Wiki跡地

第零種特別民間軍事法人 Ⅵ.A

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

第零種特別民間軍事法人 Ⅵ.A

民間軍事企業特別法第23条によって設立されたPMC。日本国に本社を持つ。正式な社名は「A AA A A A」、読み方はヴィア。

社旗



歴史(設定)

日本国において軍事方面での規制緩和が進み、武器輸出三原則などが撤廃される中、「民間軍事企業特別法」が可決・成立する。
戦闘力の制約(第5条)、日本国との敵対の禁止(第4条)、外部監査と設立時の審査(第13条)、特別法人税の適用(第20条)等を条件に、日本国においてPMCの設立が認められた。
PMCは第一種、第二種、第三種に区分され、日本国政府の許可の下、急速に広まっていった。
だが、民間軍事企業特別法は可決寸前に「第23条」を秘密裏に書き加えられていた。
「第23条[零種] 防衛大臣は、第5条において定められる戦闘力の制約を越える戦闘力を持ち、第13条において定められる設立時の審査で設立を認められなかった事案であっても、第零種として認可できる。この場合、認可は特定秘密とし、認可された企業は日本国が戦争状態になった際、自衛隊の指揮の下で防衛に当たる義務を負う。」
この第23条の防衛大臣権限で設立された最初の第零種特別民間軍事法人が「Ⅵ.A」である。

軍備

まだ起業したばかりなので、十分な軍備はそろっていない。

陸上戦闘部

戦車 
  • E-1000
ディスペンサー式TNTキャノンを搭載した比較的大型の戦車。型式番号の E は Elephant(象)から。
  • E-2000
E-1000に水流装甲を追加し、全体的な改修を行った戦車。

装甲車
  • 試作一号装甲車
最初に試作された装甲車
  • H-1000
強固な装甲と多数のディスペンサー機銃を搭載した装甲車。

自走砲
  • N-1000
大型の自走砲。装甲車によって牽引可能。

特別戦闘兵器 
  • S-1000 六本の足を持ち、ディスペンサー式TNTキャノンを三砲搭載する特異な形状の自走砲もどき。型式番号の S は Scorpion(サソリ)から。

固定砲台
  • M-1000
比較的大型の固定砲台。

海上戦闘部

海が近くにないため、現時点では凍結されている。どこかの港を購入し軍港を整備する計画がある。

航空戦闘部

大型の滑走路を4本整備され、仮の管制塔、10棟の大型整備棟(水流シャッター完備)がある。
肝心の飛行機はいまだ開発中。

航空戦闘部高高度特別戦闘課

宇宙空間を担当する課。月の裏側に半円ドームを何個かつなげたような支部を建造中。
近く宇宙空間戦闘部に格上げされる予定。
月はスーパーフラットに砂利を敷き詰め再現してみた。よりよい方法があればコメントください。

輸送機械類
  • A-100
簡易な月面用軽車両。
  • 411型大型輸送車両
411コンテナ規格を採用した輸送車両。キャタピラを採用している。トレーラーを牽引できる。

自走砲
  • N-1000自走砲月面仕様
月面仕様のN-1000。411型大型輸送車両で牽引可能。

固定砲台
  • M-1000固定砲月面仕様
月面仕様の固定砲台。

ミサイル
  • 55-1000
多段式のミサイルで、かなり大型。月の重力は地球の六分の一ほどなので、燃料もそれほど必要ない。人工衛星を打ち上げるためのロケットとしても使用可能。
55規格の専用台座(移動可能)も開発され、瞬時に発射可能。

貨物輸送船
重力圏の脱出、大気圏への突入が可能な輸送船。411コンテナを10台運搬できる。
55-1000ミサイルの一段目を流用することでコストを抑えられている。重力圏脱出の際は専用のブースターを装着。
貨物輸送船のため兵装はなし。

宇宙戦艦
  • 鳳凰 
鳳凰級1番艦鳳凰。外見はガンダムUCに登場するドゴスギア級2番艦ゼネラル・レビルに似ている・・・かな? 建造中。

本社

限界高度に届く高さのピラミッド型建築物。全面にTNTキャノンが整備されている。

同盟(契約)している機関


同盟(契約)してくださる機関募集中です。


  • テスト -- Ⅵ (2013-12-17 21:25:04)
  • 契約してください -- みのる (2013-12-18 22:11:16)
  • IDB民間軍事会社と契約お願いします -- raven (2013-12-19 17:17:48)
  • 了解しました。 -- yumi-tan (2013-12-19 22:16:43)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー