「ラウンドワン 函館店」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ラウンドワン 函館店 - (2021/12/05 (日) 00:20:03) のソース

*&this_page()

***住所
-北海道函館市西桔梗町848番地11

***最寄り駅
-産業道路 西桔梗町 函館中央自動車学校様隣
※市電五稜郭駅、JR函館駅、JR五稜郭駅、からの無料シャトルバスあり

***営業時間
-アミューズメントコーナーの営業時間は[平日]OPEN〜午後11:50、[土日祝]午前6:00~午後11:50まで

***最終確認日
-2021/12/5

***設置機種
-HOUSE OF THE DEAD SCARLET DAWN

***スポッチャ
-ガンサバイラバー2 バイオハザード CODE:Veronica 
-タイムクライシス(初代)
-タイムクライシス3
-タイムクライシス4
-クライシスゾーン
-ハウス・オブ・ザ・デッド(SD)
-ハウス・オブ・ザ・デッドⅢ(DX)
-ハウス・オブ・ザ・デッド4
-ヴァンパイアナイト
-ルパン三世 THE SHOOTING(DX)
-2SPICY
-ゴルゴ13 奇跡の弾道
-コブラ・ザ・アーケード(2台リンク済み)
-ランボー
-悪魔城ドラキュラ THE ARCADE
-オペレーションゴースト
-ボーンイーター
-スペースインベーダーフレンジー
-アクション刑事
-シュータウェイプロ
-LET'S GO JUNGLE!
-ルイージマンション
-ダークエスケープ
-セーラーゾンビ
-スター・ウォーズ:バトル ポッド
-トランスフォーマー・シャドウズライジング

***その他スポッチャ内のレトロゲーム
-魔斬
-ALIEN FRONT
-SEGA RALLY
-F-ZERO AX
-beatmania 6th MIX
-マンボアゴーゴー
-クラッキンDJ
-アルペンレーサー
-アルペンサーファー
-アフターバーナークライマックス(2台リンク済み)

// 【重要】~検索しやすくするための工夫・・・~
// 「年別タイトル一覧」ページ内のタイトルとあわせてください。(名称を一致させるため)
// ページ下部の「タグ」欄にもタイトルを入れてください(「登録タイトル一覧」に自動反映されて探しやすくなります)

***その他(メンテ等)
北の大地に残された桃源郷。そこに遺された筐体は夢か幻か、いいえ現存します。
古い筐体にも関わらずメンテナンスが非常にいい、おそらく精通されてるスタッフが丁寧にメンテナンスをしてくださっています。

メンテ確認 2021/09/28
●TC初代
モニター超美麗、ガンコン傷なし、筐体も傷すくなめ、照準完璧。
1999年あたりからタイムスリップしてきたとしか思えんくらい、ふつくしい筐体

●ヴァンパイアナイト
1Pやや左ズレ2P完璧

●HOD初代
1P2Pほぼズレなし

●HOD3
1Pややポンプが引っかかるもプレイに支障なし、2Pポンプが軽めだがプレイに支障なし
両方ともトリガーは問題なし

●HOD4
モニター換装済み

●ルパン三世 THE SHOOTING(DX)
やや画面焼けがあるもののプレイに支障はなし。
EIGHTEEN WHEELERというレースゲームと融合を果たした魔改造筐体

***アクセス方法
本州の人間が函館までアクセスするにはかなり困難を伴い、移動だけで丸1日かかることもザラ
アクセス方法として以下の3種類が考えられる。

①函館空港までフライト
②千歳空港までフライトし、陸路で函館へ
③陸路で青森まで移動し、青函フェリーで函館へ

①、函館空港へ直行便がでているのは2021年9月現在、羽田・中部セントレア・伊丹のたった3空港であり、片道3万円以上とかなり高額。
②、新千歳までフライトであれば各地で発達しているLCCを使うことで片道1万円以内で北海道入りできるが、JR新千歳→JR函館は特急8,000円フル課金しても4時間近くかかる。新千歳→函館で飛行機を使えば2時間で到着するが飛行機代が2万円かかるのでそれなら最初から①を使うべきである。費用を考えるなら新千歳で同行者と落ち合いレンタカーを借りて割り勘するのが一番安上がりか。
③、陸路で青森まで移動するには新幹線・夜行バス・青森空港経由で陸路入りなど様々あるが、青森港→函館港への青函フェリーは徒歩の場合1,800円と格安(車ごと移動するなら2万円と跳ね上がるので注意)。なお青函トンネルは火災防止のため電車しか通れないので、自家用車で函館へ行きたい方は必ず青函フェリーを予約すること。

時間がないので金に糸目をつけずとにかく函館スポッチャに行きたい!という方は①を
ある程度時間に余裕があって費用を節約したい方は②を
自家用車で行きたい!や青森まで夜行バスで移動するのへっちゃらだい!という奇特な方は③を
私見マシマシだがザックリとした函館までのアクセス方法の提案でございます。なお筆者は③で行きました

国内屈指のアクセスの悪さだが、垂涎モノの筐体ラインナップと丁寧なメンテナンスが素晴らしいので、ラインナップが変わる前に訪問されることを強く強くオススメする。
記事メニュー
ウィキ募集バナー