スーパーガンダム
正式名称RX-178+FXA-05D GUNDAM Mk-II+G-DIFENCER 通称スパ
コスト295 耐久力500 盾× 変形○
|
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ロングビームライフル |
1 |
235 (83,83,83,83,83) |
リロード:5秒 1発でもダウン |
変形射撃 |
ロングビームライフル |
1 |
104 |
弾はMS時と共用 ダウン属性 |
サブ射撃 |
ミサイル |
6 |
117 (61,41,41) |
リロード:8秒(撃ち切り) 弾2発消費 |
変形サブ射撃 |
ミサイル |
6 |
145 (61,61,41,41) |
弾はMS時と共用 同時ヒット属性 弾2発消費 |
通常格闘 |
ライフル殴り |
- |
104 |
|
空中格闘 |
キック |
- |
83 |
|
機体解説
MkIIがGディフェンサーと合体した形態。
スーパーガンダムは俗称であり、正式名称は「Mk-IIディフェンサー」
エマ·シーン中尉が搭乗した。
超高火力のlbr(以下
ゲロビ)は外観・性能ともに大きな特徴となっており、本機の象徴とも言える。
MS時の機動面は厳しい性能。上昇性能はまともだが、歩き・ステップ・ブーストいずれもスピードが遅く、ガタイも大きいため前線を張るにはキツい。
近距離に有効な武装が空格しかないのも辛い。隙は膨大ながら大火力のゲロビをいかなる手段を用いて自機の有利な状況で当てられるかが勝負になるはず。
変形時はスピードこそ遅いものの旋回性能とブースト量に優れており、基本的に変形して行動する方が多くなるだろう。
ただし飛行速度は遅く喰らい判定も大きいため、ドッグファイトで横を向けると
曲げ撃ちのカモになりがち。
対サイコorMA最終兵器。
サイコorMAが出る
ステージで詰まったらこれを出してみよう。
サイコorMA以外のステージでキツいのが難点。
武装解説
《メイン射撃1》ロングビームライフル
|
立ち |
空中 |
発生/硬直 |
43fr/174fr |
31fr/(着地) |
|
変型撃ち |
|
発生/硬直/変型後射撃制限 |
21fr/49fr/34fr |
|
以下ゲロビ。
MS時と変形撃ちで大きく性能が変化する。
【MS時】
多段ヒットするゲロビを照射する。
破壊力は凄まじいが照射中は動きが完全に止まる為、外したら終了、当てても非常に
カットされやすい。
勿論2機に狙われている状況では撃てない。
途中でカットされた場合のリスクを考えると空中から撃つ事になる。地上で硬直を晒すと
ズンダや格闘を喰らってしまうが、空中ならBR1発で済む事もある。
空中から撃った方が圧倒的に発生が早いのもあって、基本的に地上撃ちは封印安定。
その他諸々の性能も相まって、スパは地対空が極端に弱い。
空中撃ちでも発生が遅く接射は向かないが、強烈な
銃口補正と弾の太さに着弾の早さも相まって、対遠距離も噛みあえば
着地ずらしもろとも巻き込める。
生半可な距離から空対空接射を狙いに来る相手には、こちらから軸を合わせて接射圏外からぶっ放すと運がよければ当たってくれるかも。
対サイコ,
ビグザムに銃口を押し付けて接射すると良い。
ちなみに発生モーション中はステップされようが発射するまで常に銃口補正がかかり続けるので、近距離ならモーションを見てから逃げようとする相手を捕らえることができる。地上撃ちはモーションこそ長いがその分補正がかかり続けるので、全く出番がないわけではない。
油断して近寄ってきたところを狙い撃ちたい。
CPUはこれの扱いが上手い。
必中を期したいところだが、常にカットの危険性を孕むため体力調整も重要。死に際に当ててカットで後落ち出来るのがベストだろう。
一見強そうな
起き攻めは重ねるだけだと択一行動にはならず、通る確率を上げるには一瞬待って相手の動く方向を見てから軸合わせなど工夫が必要。
真下は射角外なので注意。前述の置き攻めに潜られたら仕切り直したいところだが、ブーストが無い場合お願い空格しかない。
ゲロビぶっぱ後なら一か八かの弾切れ空格しか(後述)。
総じて常にカットされる危険を孕むためリスクが大きく、当たる状況でも体力調整を考慮しなければならない。
だが正直ゲロビを当てられないスパはギャプアシ以下なので、どうにかして要所要所で当てて行きたい。
非ダウン機には地上では2ヒットしかしない。
近距離で当てると反確。
天敵というか終わってるので相方を狙うしか無い。
【変形撃ち】
アッシBRのような単発ダウン属性のbrに変化。
無印乙の砲撃mrを彷彿させる凄まじい誘導性を誇る。
弾速も速いが射出は遅い為、主に遠距離から使う。
超誘導を活かして敵機のふわふわ中や着地を狙うと良いが、適当に撃っても飛び始めを引っ掛ける事がある。
戦況次第ではゲロビより変形撃ちの方が使用頻度が多くなるかも。
機体右側面から射出するので、それを意識して敵機との軸を合わせると当てやすい。対MAに効果的。
《サブ射撃》ミサイル
|
立ち |
発生/硬直 |
20fr/78fr |
|
変型撃ち |
発生/硬直/変型後射撃制限 |
10fr/33fr/35fr |
【MS時】
背中からミサイルを2発発射する。
メッサのミサイルに近い性能。
誘導は強めだが撃つと足が止まる(空中では自由落下)ため使い辛い。
着弾に時間が掛かるゆえ死に技。
ミサイルを真上に射出する為、対空に使えない事も無いが角度に些か無茶がある。
対ビグザム専用。
【変形撃ち】
同時ヒット属性がつき、MS形態よりで撃つよりも威力が上がる。
誘導が弱く弾速も遅いが、発生だけは割と早いが、変型撃ちの中では遅めの部類なので早めに入力する必要がある。
スパの全機体トップクラスの旋回性能を活かして接射気味に当てる。
誘導こそ弱いが、発生の遅い変形LBRを補えるので是非マスターしよう。
変形LBRとの住み分け上、接射・自爆気味で使うこととなるが、自爆は無補正時ですら35ものダメージを負ってしまうので、自機の耐久力には注意。
補正の大きくなる終盤では、戦術面も含めて大きく響いてくるので慎重に扱おう。
格闘
《通常格闘》
LBRの柄で突き上げる殴打。ダウン属性。
リーチが短く伸びも発生も標準レベルだが、踏み込み自体は意外と速い。
地上格闘がコレしか無いので前ステから出して距離は補えるが、結局ハイリスクローリターン。
空格を当てた後のトドメ用としては使える。
《空中格闘》
前蹴り。
発生は早く、良く伸びる。自衛に重宝。
コンボ
- 空格→通格 [164]
- (対空)空格→通格追い打ち [123]
- ゲロビ2ヒット [147]
- ゲロビ3ヒット [198]
- ゲロビ4ヒット [223]
【弾切れLBRキャンセル】
LBR弾切れ中の空中空撃ちモーション中は落下速度が軽減され、本来なら着地まで動けないはずの硬直が空中で行動可能となる。これを利用した小技がある。
- 『高めで発射→LBR空撃ち→弾切れ着キャン』
実線投入できるものとしてはコレが最も手軽だろう。ただしブースト管理は意外とシビアで、振り向けなかった場合の効果はイマイチ。
- 『高高度LBR発射→LBR空撃ち→即変形逃げ』
出来れば自衛力UPに繋がるが、安定には相当の高度を必要とするため難易度は高い。ビル上から高飛び発射すれば安定するが・・・
- 『LBR→LBR空撃ち→空格』
LBRを潜られたときの悪あがきとして。相打ち取れればラッキー程度だが、多少低くても空格は出るので取り敢えず暴れておけ的な感じで。
【小ネタ】
半重力ステージで上記のLBR→弾切れ連射をやるとリロード完了まで浮遊もどきが可能。意味が無いと思いきやCPUの真上を取って悪あがきに使えたり。
対人でやると距離とられて蜂の巣。
スパの赤ロックはミサイル基準の為、ギリギリの射程ではLBRが届かない。強襲中では照射時間も含めた全てのモーションが短縮されるため更に短くなる。
LBRは元々の射程が長い為、強襲wcのような弊害は無いに等しい。
LBRを地上で撃つと反動で僅かに後に下がるが、空中で撃つと何故か逆に前進する。
また、空中後向きで撃つと逆に後退する。
最終更新:2022年12月21日 09:48