動物
目次 |
3LV ジャイアントスラッグ
- 知能
- なし
- 知覚
- 五感
- 言語
- なし
- 生息地
- 湿地帯
- 反応
- 中立
- 知名度/弱点値
- 8/12
- 先制値
- 3
- 移動速度
- 5
- 生命抵抗力
- 4(11)
- 精神抵抗力
- 4(11)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
体当たり | 4(11) | 2d+6 | 1(8) | 2 | 45 | 4 |
- 特殊能力
- なし
- 弱点
- 魔法ダメージ+2点
2~7 | なし |
---|---|
8~ | 粘液(20G) |
体長2mを超える、巨大なナメクジです。非常にゆっくりと進みますが、障害物などがあっても進路を変えず、そのまま進みます。
湿った洞窟や地下迷宮、湿地帯などで見られ、ときに大量発生して近隣の村を破壊してしまうことがあります。
4LV ゴルゴル
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感
- 言語
- なし
- 生息地
- 森
- 反応
- 腹具合による
- 知名度/弱点値
- 10/14
- 先制値
- 11
- 移動速度
- 14
- 生命抵抗力
- 7(14)
- 精神抵抗力
- 4(11)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
腕 | 6(13) | 2d+5 | 4(11) | 4 | 38 | 10 |
- 特殊能力
- 「放り投げる/5(12)/回避力/消滅」
- 対象をつかんで放り投げます。この攻撃が命中した場合、対象を共生的に乱戦エリアから離脱させます。対象は任意の方向に10m放り出され、転倒します。
- 投げ出す方向はゴルゴルが自由に決めます。対象は地面との衝突で「2d」点の物理ダメージを受けます。
- 「放り投げる/5(12)/回避力/消滅」
- 弱点
- 物理ダメージ+2点
自動 | 折れた角(30G) |
---|---|
2~8 | なし |
9~ | つややかな毛皮(150G) |
ゴリラに似た凶暴な動物です。非常に好戦的で、動物を倒しては角や牙を折り、収集し、それで毛づくろいを行なう性質を持っています。同族同士でも力を比べあい、負けたものは勝ったものに持っている牙や角を渡します。そのため、強いゴルゴルは牙や角を束ね、首輪のようにして持ち運びます。
4LV ヴァルチャー
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感(暗視)
- 言語
- なし
- 生息地
- 山岳部、森
- 反応
- 腹具合による
- 知名度/弱点値
- 9/13
- 先制値
- 15
- 移動速度
- 30(飛行)
- 生命抵抗力
- 7(14)
- 精神抵抗力
- 6(13)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
くちばし | 6(13) | 2d+6 | 5(12) | 5 | 35 | 12 |
- 特殊能力
- 「飛行」
- 近接攻撃の命中力、回避力判定に+1のボーナスを得ます。
- 「飛行」
- 弱点
- 魔法ダメージ+2点
自動 | 風切り羽(100G) |
---|---|
2~8 | 安い肉(100G) |
9~ | 上質の肉(200G) |
主に岩山や峡谷に棲息する、大型の猛禽類です。翼を広げると3mに達する場合もあり、家畜や人間でも軽々と持ち運ぶことができます。普段は高い空の上を悠然と飛ぶだけですが、腹を減らすと一気に地上まで降下し、そこにいる動物を捕まえて巣に持ち去ろうとします。
4LV キプロクス
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感(暗視)
- 言語
- なし
- 生息地
- 森
- 反応
- 敵対的
- 知名度/弱点値
- 9/13
- 先制値
- 11
- 移動速度
- 12
- 生命抵抗力
- 7(14)
- 精神抵抗力
- 5(12)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
牙(頭部) | 6(13) | 2d+5 | 3(10) | 2 | 29 | - |
-(胴部) | - | - | 5(12) | 3 | 33 | - |
尻尾(尻尾) | 5(12) | 2d+4 | 5(12) | 2 | 21 | - |
- 部位数
- 3(頭部、胴部、尻尾;コア部位:頭部)
- 特殊能力
- ●頭部
- 「炎ブレス/5(12)/生命抵抗力/半減」
- 単体に対し、炎の塊を吐き出して攻撃します。射程は20mで「2d+4」点の炎属性の魔法ダメージを与えます。
- ●胴部
- 「大きい」
- 胴部のHPが1以上のとき、頭部は近接攻撃されません。
- また、頭部へ射撃攻撃する場合、対象は命中力判定の達成値に-4のペナルティ修正を受けます。胴部のHPが0以下になった時、首は垂れさがり、この特殊能力の効果を失います。
- ●尻尾
- 「なぎ払い」
- 尻尾での攻撃を同じ乱戦エリア内の対象に行ないます。範囲は「半径3m/5」になり「乱戦エリアと広範囲の効果の対象」を適用します。
- 弱点
- 炎属性ダメージ+3点
自動 | 大きな牙(80G) |
---|---|
2~7 | なし |
8~12 | 亜竜鱗(350G) |
13~ | 炎の結晶(1600G) |
長い首と巨大な身体を持った、全長10mほどの魔物です。ドラゴンの一種とされることもありますが、正しくは爬虫類です。
稀にドラゴンの物に類似した鱗を持つものがあり、軽く頑丈であるために防具などに加工して使われます。
1LV ボーア
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感
- 言語
- なし
- 生息地
- 草原、荒地
- 反応
- 敵対的
- 知名度/弱点値
- 8/11
- 先制値
- 7
- 移動速度
- 20
- 生命抵抗力
- 4(11)
- 精神抵抗力
- 3(10)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
体当たり | 3(10) | 2d+2 | 2(9) | 2 | 29 | 6 |
- 特殊能力
- 「勢いが余る」
- 常に効果を発揮する特殊能力です。攻撃が失敗すると、ボーア自身が自動的に転倒します。
- 「勢いが余る」
- 弱点
- 物理ダメージ+2点
自動 | 反り返った牙(30G) |
---|---|
2~9 | なし |
10~ | 厚手の皮(40G) |
蛮族などが馬代わりに利用する、狼と猪の中間のような姿の魔物です。
戦闘力が高く、突進して攻撃を行いますが、交わされると勢い余って転倒してしまいます。
6LV エレファント
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感
- 言語
- なし
- 生息地
- 森、平原
- 反応
- 中立
- 知名度/弱点値
- 12/16
- 先制値
- 14
- 移動速度
- 20
- 生命抵抗力
- 10(17)
- 精神抵抗力
- 8(15)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
鼻(頭) | 8(15) | 2d+7 | 7(15) | 7 | 37 | 12 |
踏みつけ(胴体) | 8(15) | 2d+10 | 6(13) | 6 | 44 | 18 |
- 部位数:2(頭部/胴体) コア部位:頭部
- 特殊能力
- ●上半身
- 「放り投げる/7(14)/回避力/消滅」
- 長い鼻で相手を絡めと利、遠くへ放り投げます。対象は任意の方向へ即座に15m移動させられ、「15」点の落下ダメージを受けます。乱戦エリアからは強制的に離脱させられ、さらに、その場で転倒します。
- 「大声」
- 大きな声を上げて、仲間に助けを求めます。
- 半径100m内に大声が響き渡ります。2dを振り、10以上の出目が出たら、1dラウンド後に新たなエレファントが戦場に現れます。新しいエレファントはその次のラウンドから、仲間を助けるべく移動と行動を開始します。
- GMは周囲の状況を考えて、援軍の数(0も含めて)を調整しても構いません。
- この能力は主動作で使います。また、連続した手番には使えません。
- ●下半身
- 「高い」
- 部位:頭は近接攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
- 部位:胴体のHPが0以下になると、この能力を失います。
- 「両足踏みつけ」
- 両方の前足で、それぞれ1回ずつ攻撃できます。対象は必ず異なるキャラクターでなくてはなりません。
- 弱点
- 魔法ダメージ+2点
2~6 | 傷んだ象牙(100G) |
---|---|
7~12 | 象牙(500G) |
13~ | 立派な象牙(2000G) |
草原や荒野に棲息する象です。体長は平均して5mと、かなりの巨体を持ちますが、気性は穏やかでめったに人を襲うことはありません。中にはきちんと飼いならして、馬代わりに使っている人々もいます。牙は工芸品の材料として取引されています。
5LV ケラトス
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感
- 言語
- なし
- 生息地
- 森・草原
- 反応
- 腹具合による
- 知名度/弱点値
- 12/15
- 先制値
- 14
- 移動速度
- 20
- 生命抵抗力
- 6(13)
- 精神抵抗力
- 5(12)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
角 | 8(15) | 2d+6 | 7(14) | 3 | 30 | 6 |
- 特殊能力
- 「2回攻撃」
- 左右の角で、同じ対象を2回攻撃できます。
- 「2回攻撃」
- 弱点
- 風属性ダメージ+3点
自動 | 鋭利な角(50G) |
---|---|
2~8 | なし |
9~ | 亜竜鱗(350G) |
全高2mほどの、後ろ足で立つ細身の竜のような姿をした魔物です。ドラゴンの一種とされることもありますが、正確には爬虫類です。
2本の長く鋭い角を使って、すばやく敵を貫き、獲物とします。肉食で凶暴な性格をしており、空腹時には容赦なく攻撃し、いつまでも追いかけてきます。
群れで狩をすることがあり、大変危険な魔物です。
7LV サーベルタイガー
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感
- 言語
- なし
- 生息地
- 森、平原、山岳
- 反応
- 敵対的
- 知名度/弱点値
- 14/18
- 先制値
- 17
- 移動速度
- 20
- 生命抵抗力
- 11(18)
- 精神抵抗力
- 9(16)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
牙 | 10(17) | 2d+10 | 9(16) | 7 | 53 | 13 |
- 特殊能力
- 「双牙」
- 牙の攻撃が命中すると、ダメージ決定を2回行い、両方が対象に加えられます。
- 「全力攻撃」
- 打撃点を+4します。「全力攻撃」を使うと、次の手番まで回避力判定に-2のペナルティ修正を受けます。
- 「双牙」
- 弱点
- 命中力+1
2~6 | 牙x2(200G) |
---|---|
7~12 | 鋭い牙x2(400G) |
13~ | 輝く牙x2(1200G) |
発達した2本の剣歯を持つ、大型のタイガーです。最大の特徴である長い牙は、金属鎧すら易々と貫くといわれます。
8LV シーサーペント
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感
- 言語
- なし
- 生息地
- 海
- 反応
- 腹具合による
- 知名度/弱点値
- 14/19
- 先制値
- 16
- 移動速度
- 15/30(水中)
- 生命抵抗力
- 9(16)
- 精神抵抗力
- 10(17)
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
牙(頭部) | 10(17) | 2d+10 | 10(17) | 8 | 45 | 18 |
絞め(胴体) | 11(18) | 2d+8 | 8(15) | 7 | 58 | 21 |
- 特殊能力
- ●全身
- 「水中特化」
- 水中で呼吸でき、水中での行動によるペナルティを受けません。逆に地上では、全ての行動に-2のペナルティ修正を受けます。
- ●頭部
- 「火炎ブレス」
- 大量の炎を吐き出して攻撃します。自らを中心に半径5m/10の対象に「2d+5」点の炎属性の魔法ダメージを与えます。
- ●胴体
- 「大きな身体」
- 部位:頭部は近接攻撃の対象になりません。また、射撃攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
- 部位:胴体のHPが0以下になった場合、この能力を失います。
- 「長い身体」
- 部位:頭部は乱戦エリアを無視して10m内の任意の対象に近接攻撃を行えます。
- 部位:胴体のHPが0以下になった場合、この能力を失います。
- 「絡みつきⅡ」
- 絞めが命中すると、対象に絡みつきます。次の手番から、絞めは対象に自動的に命中します。同時に、対象は、命中力・回避力判定に-2のペナルティ修正を受けます。
- 対象は、自分の手番に主動作として引き剥がしを試みることができます。これは、「冒険者レベル+筋力ボーナス」を基準値とした行為判定で行い、目標値は、絞めが命中したときの命中力判定での達成値です。引き剥がす側が有利な結果を得れば、絡みつきから脱出できます。引き剥がしは、他のキャラクターが試みてもかまいません。
- 「絡みつきⅡ」は、すでに別の対象に絡み付いていても、他の対象に対して仕掛けることが可能です。
- 弱点
- 炎属性ダメージ+3点
自動 | ウミヘビのうろこ(200G) |
---|---|
2~6 | なし |
7~12 | 寄生貝の殻(200G) |
13~ | 寄生貝の輝く殻(1000G) |
全長20mにも達する巨大なウミヘビの一種です。巨体から、船乗りの間ではドラゴンと間違われることもあります。ほとんどの場合、単体で行動しており、腹具合に応じて魚や船を襲います。地域によっては、海の守り神として祀っているところもあります。
淡水に棲む亜種も存在します。