ポップンミュージック上級曲&超上級曲難易度表の避難所@ wiki

コンテンポラリーネイション2(EX)

最終更新:

heavypop

- view
だれでも歓迎! 編集

コンテンポラリーネイション2(EX)

[カテゴリ]ジャンル(タイプ) 曲名 アーティスト 担当キャラ bpm Time Notes
[CS]コンテンポラリーネイション2(EX) サヨナラ*ヘヴン 猫叉Master イマ 111 2:01 1270

属性

  • 総合力、ずれ押し、ラスト殺し

譜面

動画

解説

  • CS11からの移植で、AC14で登場。CS11,12ではLvが39となっている。
  • 元祖コンテンポラリーネイションと同じく、総合力と体力を試される
  • 微ズレはスライドでしっかりとる事。餡蜜をつかったりぼろぼろ落とすのなら厳しい
  • 33小節、サビ直前の同時押しは何としても取る事。ここでリズムを外すとゲージが一気に空になる
  • 3連符階段はすべて同時押しで餡蜜可能。ただし点数は期待できない
  • 最後はごちゃごちゃ降ってくるが譜面をしっかり見て押せば大丈夫。無理押しやラストの擬似全押しも冷静にスライドさせれば落とすことはない。16分の部分は3-3-2のリズムを意識すると把握しやすいかも
  • 余談だがS乱をつけるとかなり大変な事になる
名前:
コメント:
  • 擬似三角押しのズレ押しはにゃんこジャズの序盤がつなげれば問題は無いと思う --
  • ライン通過BADは空打ちBADよりもゲージの減少がやばいくらいデカいので、最後で死ぬ人は無理やりにでも押すと案外あっさりクリアできる --
  • ズレをあんみつ使わずにできるなら、体力はそこまでいらない。 --
  • ずれ押しという点ではフォレストスノウEXが練習になるかも。 --
  • ラスト前の発狂が見えないなら、HSを1個落として判定ライン付近に視点を移すと横一列に見やすくなる。後は根性で。 --
  • 個人的に、越すだけなら正規、スコア重視なら鏡。ただし後者は中盤や二重階段が怖いので相応の対策を --
  • ズレがわかりにくくなるからSUDDENは厳しいかも(個人差大) --
  • 実は34節から始めてもクリアできるので、Lv42が埋まらなくなった時にでも、乱を掛けてやってみよう。 --
  • 他のコンテンポラリーネイションシリーズに比べるとズレが多い。コンテンポラリーネイション3EXに挑戦する前にやっておくといいかも --
  • 個人差の激しい曲だが、もし乱やミラーなどで試してもダメなら放置推奨。 --
  • ラストまでにクリアゾーンに入ってもラストの微ズレ押し地帯で出だしが悪いとゲージを大きく削られる可能性あり。ラストまで諦めない事。詰めるだけならランダムで。当たればクリア可能。 --
  • 微ズレはスライドさせて打つより、同時押しで乗り切って行けば最後まで耐えられると思う。あとは、自分自身も自らがやる気を出す事と体力が大事。どうしても無理ならば放置推奨 -- イマ
  • 鏡駄目なら1段階遅くしてみると有効 --
  • サビ後半の左三角+右階段はミクスチャーEXで練習 --
  • 9節出だしの12346は左手で1234を取り,52節の68→5→14は左手で14をスライドで取るとよい. --
  • 正確には違うが、無理押しの様なものが数カ所ある。元々ズレが多い譜面なので、餡蜜にしてしまう方がいい。 --
  • Hのリズムと押す感覚はさほど変わらないからやりこめばゲージを残せる。また、ごり押しでも、手首と指を併用すれば、交互やズレにも対処しやすい。 --
  • 正規は粘着するほど悪化するが鏡だと粘着しても悪い癖がつきにくいみたい。 --
  • わりとゲージの回復が早いのでサビに入るまでに赤いってれば後は楽です --
  • 合わせのBPMが早い人はこの曲、かなり遅いのでお邪魔HS2で自分のお好みのHSかけたほうが楽かもです。 --
  • どんなにGOODが出てもいいから、何としても拾う事。何度もこぼすのはマズイ。ラストは餡蜜を使って同時押しで切り抜ける。 --
  • 最後の5小節は密度こそ高いが、無理な手の動きを要求されることはないので、譜面が読めて無意識にあんみつが出来るようになれば簡単になる。 --
  • 最後は中央の3個から左右に広げるイメージで何とかなります。やはり55小節~ラスト直前までが大事かと。ここでパニック起こすとラストにも影響が。 --
  • 最後の五小節だけ40適正譜面。あとは個人差なんで各自あんみつやら何やらで対処 --
  • 46節までは得意な人にとっては全てが回復地帯だし苦手な人にとっては全てが殺しに成り得る。16節までで空になる人はまだ時期尚早か? --
  • 46節からが勝負の分かれ目。これが終わってからラストまでは見切れないと殺し気味。必ず赤ゲージで抜けよう。 --
  • 16分と3連符と32分を見極めよう。譜面の流れをしっかり見極めよう。 --
  • ラストのスライドは456→123789の同時押しで取ればバッドは出ない。 --
  • 3個押しは外すと痛い、スコア力を上げてから挑むとクリアしやすいかも。 --
  • 反応よりも読み取りが大事な譜面なので、HSを適正より1段階下げて読み取り重視で行くのも手。 --
記事メニュー
ウィキ募集バナー