コンテンポラリーネイション3(EX)
| [カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes |
| [16]コンテンポラリーネイション3(EX) | Echoes | 猫叉Master | イマ | 150 | 1:59 | 1037 |
属性
- 総合力、同時押し、ずれ押し
譜面
動画
解説
- 発狂はないので完全に地力がものを言う。クリア出来ないならコンポラ2やHなどでズレやリズムの感覚を養おう
- 配置が非常にこぼしやすくズレ押しがそれに拍車をかける。正確に押せないとゲージが伸びにくいと感じるかも
- サビは同時押し→左青の流れを意識してタタッと素早く拾う。人によるが左青を右手で取ると少し楽になるかも --
- 後半ゲーだが、最初の階段地帯である程度ゲージを残していかないと、その後削られて後半に託せない。階段に混じった同時押しを逃さず取りに行こう。 --
- 前半、中盤とゲージがずっと3分の1付近ならクリア可能。4分の1以下をさまようようなら厳しい --
- 正規が苦手な方へ、クリアだけなら乱で粘着するのも手。 --
- 辛ゲージではないがミス一つ一つが痛い。更にミス誘発譜面。故の40強。丁寧に落ち着いて叩こう。 --
- 好きな属性によって2と3どちらが楽かは変わる。 --
- 後半で安定・回復ができるなら、ちんどんジャズにもある程度対応できる。 --
- ぶっちゃけ言うと後半ゲー。説明にも書いてるように、後半の同時押し地帯がクリアのものをいう --
- 階段は階段と思わず乱打と見ると意外と楽 --
- 前半はいかに左手をしっかり動かせるか、後半はいかに手のスライドを速くこなせるかがポイントになる。できない人はゲージが終始地をはう。 --
- 25-32小小節が勝負。ここで3分の1残せばクリアは楽になる --
- 階段苦手でも序盤で初期ゲージ+αは欲しい。それくらい残せれば、あとはその先でがんばる方がクリアが近いかも。 --
- 正確に押せないとゲージが伸びない譜面。個人的にはコンポラ1(EX)より難しい。LV41はあっても可笑しくない。 --
- 階段得意なら正規、同時押し得意なら鏡がいいかと思う --
- 後半のズレ押し地帯はJハウスポップに似てる。ただ、BPMが遅い上に右手の忙しさが違うから参考程度に。 --
- 折り返し小階段はロックギターが練習になる --
- 前半の階段はアジミクEx(発狂)、悪魔城Ex(中盤)、撫子Ex(間奏)等が練習。1本の階段+αの流れが見えれば追えるハズ --
- 31節の二個目の右白をスルーして右手は赤連打で。32節ラストの緑は親指でとって、黄白ベタン! --
- 66のずれ押しも、黄にあわせて三角押しすれば、いままでさんざんやってきたズレ青と同類 --
- 51は緑青赤の三角押しで切り抜けられます --
- 42節の左青を全部左手で取ればそれほど減らない。最後に三角押しすれば、黄一個しか落とさずにすむ。 --
- 49節の終わり際は、赤→親指、青→人差し指、緑→もう一度親指、黄白→ベタン!で --
- 左青のズレ押しが終盤でこれでもかというくらいくるので、初めのうちは辛いかもしれないが、量が量だけに何回かプレイしていればすぐに馴れる。 --
- 最初の交互連打とスライド階段はトランスEX(COLORS)で練習できる --
- コンポラ1Hの終盤が、これの25~節に似ている。26,30節の折り返し階段の練習には ネジH プログレEX 亜ジャズH(鏡) --
- 初めに削られてゲージ2~3本で25節に入ってしまうが、実はそこはLv40としては簡単。Lv35~37の階段曲を復習すればだまされなくなる。 --
- 不意に5個押しが来る。ミスるとダメージがでかいので注意。 --
- クリア優先なら序盤のズレ押しは餡蜜餡蜜がよいかも。 --
- 終盤ズレ同時押しは、左右の役割分担がハッキリしていることを意識すると落としにくい(左→123、右→56789場合により2を兼ねる) --
- フォレストスノウEX59〜61小節に見られるような同時押しの高速移動に慣れておく必要がある。 --
- 後半の聞いた感じと譜面の配置が逆なので、終盤の同時押しがしっくり来ないなら鏡を試す価値アリ。 --
- 前半の階段がからきし駄目なら鏡。その際中盤からのリズム押しがからむ部分からが苦しくなるが気分的には楽 --
- 40では強く、41では弱い。(個人差大) --
- 同時の後にちゃっかり混ざってる4がすごく取りにくい。 --
- 右に詰まっているとこが多いので鏡も試す価値あり。あと微妙にラス殺しのような気がする・・・ --
- 前半はH強化verの階段+α、中盤はコンポラ2を速くしたズレ、後半は左がキツい同時+α、最初と最後はスカスカ --
- 後半はどちらかといえば回復譜面。前半でどれだけゲージを残せるかも鍵と思われる。 --
- ほんの僅かな差だが、収録されている猫又曲の中で一番高いbpmが取り零しの要因の一つとなっている。 --
- ちょくちょく入る微発狂や階段、ズレ押しと零しやすい要素が満載なので40に挑戦し始めたレベルでは初期ゲージ維持がやっとかも。 --