サイケデリックトランス(EX)
| [カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes |
| [14]サイケデリックトランス(EX) | Psyche Planet-V | Sota Fujimori | エキドナ | 150 | 1:57 | 1250 |
属性
- 乱打、体力、左右振り、ラスト殺し
譜面
動画
解説
- IIDXのような乱打譜面。終始、左白+乱打の混合フレーズ。
- ポップデスコの強化版のような譜面。ボロボロ落とすようでは挑戦はまだ早いと思われる
- とにかく体力勝負。目立つ同時押しがないので如何しても出来ないのなら乱をつけてみるのも手か?
- 特に回復地帯もなくラス殺し気味なので総合的な実力も必要
- 正規クリア→乱クリア→S乱クリアと三度おいしい地力譜面。 -- 名無しさん (2010-10-15 19:24:43)
- 中盤は腕を使って手を大きく動かすことを意識したらだいぶ残ってクリアできた。あと自分みたいにネガメはあまり疲れないけどこれは疲れるということもあるかも --
- スライドを含む階段が何度も出てくる。つまり階段スキルも問われる --
- 曲全体の3~5割あたりにある乱打地帯が最難。ここで粘れれば後半の大回復で浮上できる --
- 57節までに赤ければ地力的にはクリアできる技量は足りていると思う。が、現実的には挑戦レベルでは、それ以降譜面は見えても腕が死んで動いてくれない、という事があるだろう --
- 右利きですがミラーかけたらあっさり越えられました。 --
- ラスト前でそれなりに回復出来る ラストはがんばる --
- HS設定を普段より1つ落とすとなぜか押しやすい曲 --
- 横移動が多く、苦手な人には地獄 --
- 自分はトライユーロの強化版に感じる。スライドが多く両手が忙しい。 --
- 最初叩けるのに出来ない人は純粋に体力。中盤赤キープ出来なくてもいいから休むと最後で出来たりする。 --
- 左白は小指or薬指で取るのが吉(突き指しないように) --
- 安定して叩けるようになれば熱帯(島)でかなりの武器になる。 --
- 家庭用で青白を片手で取ってる人がゲーセンでこれをやると死ぬ --
- 解説に「回復地帯は無い」とあるが、多分これ40の実力あれば、割と回復地帯は結構あったりする --
- 解説にポップデスコ強化版ってあるけど、自分の様にこれがポップデスコの練習になってる人もいる。 --
- 結構無理な場所に降ってくる所はスライド意識して取るとやりやすいよ。 -- ミミみ
- 乱打が得意なのに出来ない人はBPMを上げると終盤までにはクリアメーターいけると思う --
- 体力が持たない人はBPMを下げるとよい。速めにするとつい力を入れがちになる。 --
- 油断するとラストでフィーバーからでも死ぬ可能性あり。 --
- 意外と餡蜜ができるので高速でスライドしたり、2→1+3のところは餡蜜できるところが結構ある --
- 譜面見ただけで好きか嫌いかの2択で分かれると思います。 --
- ラストの回復地帯はその最後にある発狂でゲージ削られるので±0と思ったほうがいいかも --
- 強いて云うなら音楽が一変する辺りから微ラス殺し前までが微回復地帯か。前半よりは遙かに楽なはず --
- 余談だが、S乱をすると縦連打がいっぱいきて凄い体力譜面になります。縦連打&体力の練習したい方はどうぞ --
- とりあえずヴィエスサウンドの「このようにして」までを安定させよう。 --
- 両手を満遍なく動かせないとクリアは厳しい。非利き腕をしっかり鍛えてきた人は初見でクリアできるかもしれない。 --
- ラストは回復できるものの最後の最後で殺しがあるのでフィーバー近くでも決して気を抜かないように --
- 序盤口中盤は4に左手の意識を集中させるといい。終盤は譜面よりリズムを重視。何より力まない事。 --
- とにかく、体力を使う部分とそうでない部分を意識するべき。簡単な所(=自分が落とさない所)はやや優しく打って温存し、ここぞという時に手を動かすようにすれば大分違う。 --
- ラストだけで落ちる人は赤のリズムを意識するだけで、大分変わる --
- 左白と黄の細かい交互連打や、D-crew曲並に左右に振られる乱打もあるので、総合力とゲージを維持する我慢強さも必要 --
- 34~41小節が叩きづらいので注意。こことラストでどれだけ踏ん張れるかが勝負。 --
- 乱打の右手が4まで来るときもあるので早い捌きが必要。--
- 餡蜜使えばだいぶ潰せる --
- 乱は最初に無理押しが来る事もあるのであまりオススメできない --
- 左白が固定なのでその分右手が大きく動いて疲れがち、意識して左手を動かした方が疲れは少ない。 --