スペースワルツ(EX)
| [カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes |
| [14]スペースワルツ(EX) | flutter | 裕紀子+V.C.O. | P-14 | 101~236 | 1:34 | 768 |
属性
- 階段、ラスト殺し
譜面
動画
- http://jp.youtube.com/watch?v=JPNOVfSdnDg 手元+画面
- http://jp.youtube.com/watch?v=pdi_3iLAbx0
- http://www.youtube.com/watch?v=LlTUl_a-3yQ
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm50790
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm10586630 ライン+手元
解説
- 未来派を簡単にした譜面が続くがラストの低速+螺旋長階段が実にいやらしい。
- 要するに公式認定の流星群達を乗り切らないとクリアができない。
- 低速の大階段は階段というよりズレてる全押しと考えて餡蜜しまくるのもアリ。最後の変則乱打に注意。
- 回復は非常に早く、ラス殺しは短い。一回クリアするだけなら39の中では楽なのでとりあえず39にメダルが欲しい人は粘着の価値あり -- (2010-12-10 18:56:14)
- ラストは123・456・789の3ブロックに分けてあんみつ三角押しがオススメ --
- スコアを狙う場合は乱が非常に有効。10kアップも視野に置けるかも。正規よりもクリアが安定することもある。ただし39挑戦中の人にはオススメできない。 --
- ごり押しの場合は、階段に入るタイミングを誤ったり、手が階段に追いつかないと最後の乱打をつなげても回復不可能なところまで落ちてしまうので、慌てないように落ち着くこと。 --
- 階段で赤ゲージ残ったからと油断するとラストの乱打にやられかねない。因みにラストに987の微ズレに近い階段があるが餡蜜可 --
- CS持ってる人はオートプレイでラスト殺し部分の音を聞くだけでかなりやりやすくなると思われる 低速で詰まって見えるせいで実際より早く叩いてる人が多そうだし --
- 譜面を理解せずに乱を使うとラストにドラムン並みの異常な密度の乱打(実際は遅いためわかれば押せるのだが)が来るので要注意。 --
- 大階段は低速だけに、気持ち遅めに入ると、badよりはGoodになりやすいような。 --
- ラストの階段は、右手のみで行ったり来たりしたほうが無駄なBADが出づらくていいですよ --
- スライドでとる人は片手で上と下の間に手をセットして動かせば階段苦手でも全然いける --
- 39適正の人ならラストまでは難無く行ける。ラストはどう押すか(餡蜜か片手かスライドか)あらかじめ決めておくと混乱しにくい。大階段の入りは7から。入りをちゃんと取るだけでもリズムを崩しにくくなる筈。 --
- 最後の階段ができない時は片手で上の段、もう片手で下の段を一気にスライドさせると意外と残る。 --
- 階段が驚く程苦手なんで、両手をガバっと開いて左手で1・2・3・4右手で5・6・7・8でがちゃがちゃやってたら3本残りました。 --
- 最後の階段は、階段自体の難しさはそんなでもない。が、低速な為に非常に厳しく感じる。低速が苦手じゃない人には、このLVに挑戦してる腕なら簡単な部類の曲だと思う。 --
- 階段さえできれば他は37〜38程度だと思うので個人差あるかも。 --
- 106~107小節の階段が全て。ノート数の都合回復が非常に速いので、99小節目までにFEVER付近まで行けないなら力不足。最後の交互でもかなり回復出来るので、やはり階段をどうするかが全てと言えよう。 --
- ラストの乱打は3速プレイの場合実質マリオEXのクッパ城とbpmはほぼ一緒になるので多少練習に使える。どうしても無理ならやはり4速が一番無難 --
- 流星群よりその後の乱打が苦手という意見も多数ある。 --
- ラストの階段はBPMが徐々に落ちてきたところにくるので階段のでだし4つはしっかり見てとると大分ましになる --
- 低速階段がどうしても無理という人は、△押し連発で乗り切るという究極手段もある。 --
- 正規が全くクリア出来ないのでダメもとで乱をかけてみたら一発クリア。ラストで一気に削られる人は乱も試してみる価値あり。 --
- その後で多少回復出来るから木琴打ちとか片手で流すとかで死なない程度に取るという手も --
- ラスト大階段は、乱で楽になるときは結構楽になるが、ハズレの方が多いっぽい?ので注意。今のところ自分は一回しか当たっていない。 --
- 大階段をどう押してるか再確認。スタートと1と9を注意しよう。 --
- 最後の大階段は餡蜜気味に取るといいかも。 --
- bpm236が3倍で調度良いくらいの人なら、ある程度譜面を覚えてから4倍で前半耐えて大階段を楽にするのもあり。 --
- 最後の低速大階段は判定ラインに重なるタイミングより少し早めに押すとコンボは取りやすい。 --
- 螺旋階段は1と9を捨てて考えればだいぶ楽になる。 --