【ヒーロー訓練校モバイル〜目指せプロヒーロー〜】の略称
ゲーム開発部の部長主導で作られたモバイルゲーム
実在のプロヒーローや学生などの内、許可を取れた人物が実名で登場するのが最大の特徴
ゲーム内容は、入手したキャラでパーティー組んでターン制のコマンドバトルやるスタイル
ヒーロー本部からの依頼で作成され、ヒーローたちの広報のために利用されているゲーム
基本的には無課金でも遊べるバランスにされているが、ランキング機能やランキング上位報酬、キャラクター戦略などで購買意欲を強く煽る仕組みになっている
ガチャは10連当たり約2000石程度で引ける
課金限定のSSR確定ガチャあり
さらにイベント上位報酬限定のURも存在する
ゲーム開発部の部長主導で作られたモバイルゲーム
実在のプロヒーローや学生などの内、許可を取れた人物が実名で登場するのが最大の特徴
ゲーム内容は、入手したキャラでパーティー組んでターン制のコマンドバトルやるスタイル
ヒーロー本部からの依頼で作成され、ヒーローたちの広報のために利用されているゲーム
基本的には無課金でも遊べるバランスにされているが、ランキング機能やランキング上位報酬、キャラクター戦略などで購買意欲を強く煽る仕組みになっている
ガチャは10連当たり約2000石程度で引ける
課金限定のSSR確定ガチャあり
さらにイベント上位報酬限定のURも存在する
登場キャラ・バージョン違い一覧
(自由に追記してください)
+ | ヒーローキャラクターデータ |
N 【所持率100%】北条黒土(チュートリアルキャラ)
R 【予定外の仕様変更】北条黒土(ハチマキを締め鬼の形相でパソコンに向かっている) SR【レッツ・プレイ】北条黒土(第一章クリア報酬) SSR【神の才能】北条黒土(後光が差している) 攻略サイト総評 「必須ではないけれどデバフ撒きが優秀。レアリティに関わらずスキル効果は大差ないのでガチャで無理に狙う必要は無い」 実装しようとしたがmih○yoからの圧力が掛かり未実装
N【手斧の少年】小野鍵人(黒ジャージ)
R【投擲手】小野鍵人(手斧を投げてサポートしている) SR【逸投猟弾】小野鍵人(床落としでヴィランを嵌めてにやりと笑っている) SR【怠惰の理性】小野鍵人(IFイベントキャラ、無造作に手斧を振るう姿) SSR【道拓く灯】小野鍵人(幕や扉を割開いて駆けつける場面) 攻略サイト総評 「防御・無敵解除に優れたサポーター。変な遊び方をする人がRを「仲間のサポート射程拡大」目的で採用する事もある IFキャラは例にもれず通常キャラと別方向に尖った性能であり非常に演出の短い即死攻撃特化。一部ステージ高速周回のお供」
坂堂輝也
N:【炎王番長】坂堂輝也(いつもの姿) R:【愛に燃えよ青き炎】坂堂輝也(「こくごのせんせい」らしき人を見ながら歩いている姿) SR:【駆けよ駆けよ】坂堂輝也(炎の軌跡を残しながら突撃してる姿) SR:【 SSR:【火を灯せ、まだ燃え足りぬと叫ぶ全てに!】坂堂輝也(覚醒した坂堂、紫の炎を噴き上げて仁王立ちしている姿) SSR:【ジュリアの王子様】坂堂輝也(期間限定ピックアップ、「こくごのせんせい」をお姫様抱っこしながら敵を蹴り飛ばしている) 攻略サイト総評 「攻撃、攻撃、攻撃、重なりまくった自己強化で殴りまくる筋金入りの高火力アタッカー。だが期間限定ピックアップだけは「こくごのせんせい」とのシナジーが発生するしようであり、同じく高火力アタッカーでありながらタンクの役目も果たす。器用なステータスになっている。」
名捨
N:【ダイスロール!!】名捨(いつもの姿) R:【リロール】名捨(ダイスの効果が大量に写る) SR:【ファンブル・オア・クリティカル】名捨(クリティカルの効果が写る左半分と、ファンブル効果が写る右半分) SSR:【最後に残りしもの】名捨(IFイベントキャラ。嵐の中、棺を背負い歩くコート姿の名捨) SSR:【オールナッシング】名捨(腕を広げ、その中に空の器が収まっており、顔が空洞になっている名捨) 攻略サイト総評 「常時不安定なオールラウンダー。上位陣はターン短縮目的で持っていくプレイヤーが多いが、あれらは極まった変態なので参考にしない方がいい IFキャラは打って変わって常時安定なタンク。毎ターン回復、回数制限はあるが実質無制限みたいな復活回数、バカみたいなHPが支える………。初心者から上級者まで高難易度のお供」
N 【落語家】落谷紙漉(右に視線をやりながら食堂で食事中)
R 【厄介者はあそこ】落谷紙漉(乱戦の中で誰かを指差している) SR 【感じ取った恐怖】落谷紙漉(右側の枠外を凝視している) SR 【葬式手配中】落谷紙漉(お盆限定キャラ。姉の葬式の準備中。ただし見切れた棺桶の中から手が外に伸びている) SSR【姉、襲来】落谷紙漉(枠外の何かに引っ張られている) 攻略サイト総評 「完全なサポーター。Rは指定対象へのターゲット集中(敵味方問わず)を持つため特殊攻略で有用。SR以上では被撃破時に落谷楮を呼び出して敵に攻撃するため[特攻落語]は周回パで高効率 ただし死ぬ時によく喋るため死亡セリフスキップの実装が待たれる。小ネタとして全てのイラストは落谷楮と繋がるようになっている」
N【ヒーローの卵】錠前空木(ニコニコと微笑み授業受けてる)
R【好きな曲は?】錠前空木(私服姿でイヤホンして音楽を聴いてる) SR【変異錠】錠前空木(黄金鍵片手に立ち、周りには鍵や鎖などが舞っている) SSR【解錠!!!】錠前空木(ヒーロー殺しイベントでのピックアップ。小野君と合わせてヒーロー殺しの鎧を解錠する瞬間) SSR【一夏の挑戦】錠前空木(夏祭りでの蘭への告白の場面。背後には花火、浴衣衣装) 攻略サイト総評 「N.Rは使い道はあまり無し。SRは未だ少ないスキルによる高確率スタン持ちな為適材適所。 SSR【解錠!!!】は敵キャラ関係なくスキルでバフを剥がし披ダメージUPを同時に撒けるのは強力。強敵ボス相手とかに有効。 SSR【一夏の挑戦】は必殺による自陣営への大量バフと超回復が強み。またサポート特化でスキルにより防御力もUPできるので安定する立ち回りでは重宝。」
N【記憶喪失の少女】何某サキ(制服)
R【鍛錬】何某サキ(ジャージ姿) SR【今できることを】何某サキ(救急用具の包帯を手に応急処置をしている) SR【心の安らぎ】何某サキ(花の手入れをしている) SSR【深淵なる無邪気】何某サキ?(掌を血で汚し、瞳孔を開かせて打撃の体制となるセーラー服を汚した少女) SSR【???】何某サキ(???)
攻略サイト総評
「スキル効果込みでのサポーター。基本的に仲間のバフを掛けるスキルが多く、伴い本人の攻撃力はあまりない。 唯一自身バフ+攻撃特化として機能しているのがSSR【深淵なる無邪気】。上方修正と下方修正を度々入れられては戦場で暴れる異質な存在として扱われ、使用率はある意味低い。 N、R、SRはサブとして入れても効果を発揮するので初心者に使いやすい。寧ろサポートとして使う方がやりやすい。」
N【補佐科三年】叶エイリ(真顔でイグナイトを持ったソシャゲ風の立ち姿)
R【平穏への祈り】叶エイリ(教会で手を組み祈っている姿) SR【揺るがぬ信仰】叶エイリ(イグナイトを構えている姿) SSR【不壊の狂信】叶エイリ(穏やかな笑顔で両手を広げ歩み寄ろうとするが右手にはイグナイトが握られている姿) 攻略サイト総評 「N.Rは低コストバッファーだがバフ効果は控えめで使いにくい。 SR【揺るがぬ信仰】は自身にのみバフをかけ持続的に高火力を叩き出すアタッカー。 SSR【不壊の狂信】は自身のみ対象だが貴重な状態異常無効のスキル持ち。火力もアタッカーとして申し分なく唯一無二の性能。」
N【鎌使い】星行切乃(彼女の私服)
R【変わらぬ探究心】星行切乃(図書室で本を読み込んでいる) SR【ここが私の始発点】星行切乃(星空の下で笑顔を浮かべている) SSR【飛び交う刃】星行切乃(投げナイフを片手に都市街を駆け抜ける姿) SSR【開け放つ最期】星行切乃(鎌を持ち、鎖付きの鉄の箱を振るう姿) 攻略サイト総評 NとRは安定したステータスと低コストで新規に優しい性能を持っている。 SRは倍率低めのバッファーとアタッカーの中間系の性能。 SSR二つで取り扱いが異なり、飛び交う刃は安定したステータスと平均より少し高めの火力、そして耐性等で初心者にも向いたキャラとなっているが、 開け放つ最期の取り回しは厄介どころではなく、非常に高い火力と1体への特大ダメージ(1戦闘に1回切り)・敵全体への大ダメージで文字通り化け物クラスの火力を発揮するが攻撃のたびにHPを消費する・そしてもとより少ないHPと非常に低い耐性によって支援がなければすぐに死ぬ。 飛び交う刃は安定したオールラウンダー・開け放つ最期は超火力特化型アタッカーとしての運用をオススメする
N【安眠部部長】眠戸リム(制服を着て欠伸をしてい
る R【脅威の睡眠学習】眠戸リム(教室で机に突っ伏して眠っている) SR【睡眠導入マニュアル執行!】眠戸リム(イグナイトを脇に抱えてドヤァ…としている) SSR【安らかなる眠りの守人】眠戸リム(イグナイトを抱き微睡みながら浮かんでいるイラスト) 攻略サイト総評 全レアリティを通して単体への睡眠付与を得意とするデバッファー。 睡眠状態におけるデメリットが無効化されるパッシブスキルを共通して保有しているのが最大の特徴で、SR以降はさらに睡眠中限定の強力な自己バフ効果が付与される。 N、Rでもシナリオバトルにおけるお手軽ボス敵対策として無課金勢の心強い味方…と見せかけて敵ボスとして登場しリム頼りで攻略していたユーザーを地獄の底へ叩き落とすみんなのトラウマ。
エイハブ・イシマエル
N【学園生】イシマエル(銛を持った制服姿) R【復讐の銛】イシマエル(銛を持ち鬼気迫る形相で訓練する姿) SR【決意の銛】イシマエル(銛と銛に括りついた縄を持ち、なにかを見据える姿) SSR【我が名は───】イシマエル(銛と銛に括りついた縄を持ち、片足が義足になり船長帽を被り「白鯨」と対峙する姿) SSR【私をエイハブと呼べ】イシマエル(IFイベントキャラ。義足に船長帽姿のイシマエルが、銛を壁に立て掛けて船長室でパイプを吸っている) 限定SR(配布)【お祭り気分】イシマエル(浴衣姿でヨーヨー釣りを楽しむ姿) 攻略サイト総評 全レアリティが共通してHPを減らし強化するスキルを持ったアタッカー HPが低ければ低いほど火力を上げる効果も共通して所持しており、HP1イシマエルで攻略する動画もしばしば見られる 白鯨イベントや海イベントだと大体特効持ってる IFキャラは全体に適用される共通のパッシブと味方を対象に出来るスキルに加えて自他のバフを共有するというパッシブも持っており、簡単に高火力を出せるが、受けるダメージを味方に移す効果もあるので要注意
N【戦闘狂】戦兎(ブレザー服で棒立ち)
R【変わらぬ心】戦兎(刀を研いでいる) SR【狂ったハート】戦兎(外でデートをしている) SSR【貴方の為なら】戦兎(狂気的な笑みを浮かべ血だらけで刀を舐めている) 限定SR【神!神!神!】戦兎(if)(長髪になり神を崇めるように教祖となり教会で猟奇的に微笑んでいる姿) 攻略サイト総評 N、Rはアタッカーだがターンを稼がないと火力が出ず、耐久はカスなのにスキルで挑発効果が着くためクソ雑魚。 SRも同じくアタッカー。 戦闘スキルでランダムな動物を受け継ぐが、数千に一の確率で白鯨の力を受け付ぎバカアホ火力をだす。 RTAではこれを出しまくるアタオカ戦法すら存在する。 SSRはカウンターキャラ。 低い耐久性だがスキルで挑発を撒いて、高いHPで耐える。 消費したHPに応じたカウンターダメージを与える事が出来、ボス戦では重宝する。 しかし雑魚戦では無駄にHPを消耗し相手の攻撃を待つので雑魚処理には向かない。 凸を進めるとパッシブスキルで毎ターンバフに加えHPが回復するようになり、攻撃を与えれば与える程強くなるという能力も開放される。 必殺スキルで自己バフとカウンター強化、HP回復も出来る、このお陰で完凸SSRに限り無限カウンター戦法が成立する。 だがその要求の高さで使用率は大分低い。 凸を進めないとロクに使えないからだ。 しかしその使い勝手の難しさからオート戦闘には向かず、オート戦闘なら限定SRの教祖兎を使うのをおすすめする。 教祖兎は味方にバフと回復を盛れるためオート戦闘では重宝するが、ボス戦では速度の遅さと回転率の悪さから足を引っ張る。 適材適所に使うのがいいだろう。 界隈では「凸要求が高すぎる事を除けば強キャラ」と言われている。
N 【棒使い】秤木咲夜(学校指定のジャージ)
R 【無慈悲な男】秤木咲夜(誰かに銃を向けている姿) SR【格闘家】秤木咲夜(ボクシング・ムエタイ等をやっている姿) SSR【武術家】秤木咲夜(道着で鍛錬している姿) SSR【槍使い】秤木咲夜(黄金の装飾がされた槍を持っている姿) (特殊条件入手)UR【ゾーン突入】秤木咲夜(目に青い光が走っている) 攻略サイト総評 このキャラは全てのランクで体力、防御力が高く初心者には優しい性能である。NとRは攻撃力こそ低いものの搦め手でかなりの力を発揮する、SRの【格闘家】は攻撃力上昇スキルと回避力上昇スキルが使えボス戦等で重宝されやすい、SSRの【武術家】、【槍使い】はこのキャラオリジナルの「武術の天才」と「槍神に愛された者」がレベル強化した後に出てくる、どちらも素手や槍による攻撃力が跳ね上がるのでガチャで手に入れたならレベルをすぐに上げたほうがいい。 そして、UR【ゾーン突入】は一見SSRの【武術家】と見分けはつかないが必殺技が違く、体力が5%を切り、必殺技ゲージが最大まで上がっていれば発動できる「自分の時間だ!」を発動できる(必殺技発動ボイスが厨二心を揺さぶるとかなんとか)必殺技を発動すると全ステータスが上昇し、更にクリティカル率上昇、通常技の変化などが起きる公式でも「化け物」と称されるほど、しかし合計で三ターンしか保たず、その後数ターン行動不能になるため界隈では「メリットはでかいけど攻撃する前にやられるから意味がねぇ」「サポート武器で回避率上昇するやつをつけないと回避率低いから困る」と言われている。(基本的にボス戦でのメインタンク&アタッカーとして利用されている)
N 【教育実習生】鬼道玲子(黒いスーツ姿)
R 【鬼道先生】鬼道玲子(スーツで敵を殴っている姿) SR 【プロヒーロー】零号(黒いオーラを身にまとい、複数のヴィランを相手にしている) SSR 【さぁ、散りなさい。】(夜をバックに、ビル街で衝撃波を放つ零号】 (特定√での解放)UR 【天上天下唯我独尊】暴走零号(角が大きくなり、禍々しさを感じさせる) 攻略サイト総評 運用方法が難しい代わりに、爆発的な火力をたたき出すキャラクター。 強力な技「零の衝撃」を放つために衝撃を溜める必要があるので、他のキャラクターと組み合わせて序盤は衝撃でのサポート、終盤には大技による超過力を狙おう。 SRは安定を重視しているが、SSRはロマン砲と言える火力を出せ、ギミックさえ起動すれば最速でのボス撃破も夢ではない。 URの暴走零号は入手手順自体は手間がかかるが、「暴走衝撃波zero」はすさまじい火力を秘めているので、余裕があれば積極的にゲットしてみよう。
N 【目指すは最強】荒城李尾(普段姿の李尾)
R 【白狼】荒城李尾(アビリティ完全開放の人狼状態) SR【狼の太刀筋】荒城李尾(居合抜刀寸前のポーズ) SR【我が父よ】荒城李尾(背を向けて立つ黒衣の男に背中合わせで立つ、怒りと悲しみが混ざった表情をした李尾) SSR【人と狼、並び立つ】荒城李尾(太刀と西洋剣の二刀流) (↑のSSRから進化) SSR【護るための最強】荒城李尾(二刀流に黒いコートタイプのヒーロースーツ着用) 特殊SR【隣で歩む未来を】荒城李尾(机に飾られた花の前で寝る姿) 攻略サイト総評 NからSSRまで、(一部例外を除いで)全レアリティ一貫して完全アタッカータイプのある意味振り切ったキャラ NからSRまでは攻撃力重視、SSRは攻撃力が減る代わりにスピードが重視されているなど、レアリティによって最適な役割が分かってくるため他カードとの組み合わせが重要になってくる 更に言えば彼が持つバフも軒並み自己強化タイプであるが、一切回復系スキルを持ってないため運悪く攻撃が集中すればすぐに落ちる紙走行ワンコなため、こういうところでもサポートが必要。 唯一、常設イベントのアイテム交換でもらえる特殊SRは他者への回復スキルを持っているが他のキャラに比べたらショボいのでロマン向けのカードである
N 【ヒーローを目指す一般学生】打桐 根入(制服を着て突っ立っている。
R 【釘を打つもの】打桐 根入(釘をコイントスの要領で弾いてる様子) SR 【安全装置】打桐 根入(ネイルガンを構えている姿) SR 【貧弱なるヒーロー志望】打桐 根入(エイプリルフール限定。倒れている) SSR【スカイウォーカー】打桐 根入(空中に固定された釘を歩く姿) 攻略サイト総評 「ステータスが貧弱な代わりに相手を妨害する能力を持つ。単体だとどうも決め手に欠けるが、サポート役なら採用する機会はあるかもしれないし、無いかもしれない SSRになるとなんと近距離攻撃と地上攻撃に対する耐性を獲得する…が、仕様上どう見ても近距離攻撃、地上攻撃だとしても耐性がつかない場合もあるという」
|
+ | ボスキャラクターデータ |
マルチ戦のレアドロップなどで入手可能
プレイアブルとしては使えないが、イベント特効装備等に引き換えられる 超低確率でイラスト違いのドロップも……?
通常版 【川の王】"支配人"(カジノで椅子に座りポーカー中)
特殊版 【ハンドルネーム「カワヌシ」】"支配人"(レストランでスマホを使いレビュー中) 攻略サイト総評 「彼の人生哲学をそのまま表したような運否天賦の戦闘スタイルが特徴 スキル説明だけでは分かりにくいが、端的に言えば「HP戦闘力はあちらが[オールベット]しない限り常にこちらと同じになり、実質的に1d100の比べ合いが強制される」という事 とにかくまともに戦おうとすると延々と運ゲーを強いられるのである意味では最強のボス 素直に救済措置である[道化師の嘲り]を使うべき なおこれを使わないで勝利すると勝利時の獲得金額が倍増する」
通常版 【宇宙船東京号船長】アドアストラ(市民へ演説を行っている)
特殊版 【夢見る開拓者】アドアストラ(P3と天体観測中) 攻略サイト総評 「イベントボスとしては比較的オーソドックスな性能の敵キャラ 距離を取ろうとすると遠距離からレーザーを撃ちまくること、強制編成させられるP3を自爆させアストロエンジン破壊を行わないと毎ターンスキル加速を発動して圧殺してくることは危険だが、正攻法であればそこまで苦戦しないだろう なお、凄まじい激闘を強いられるがP3を自爆させずに勝利することも可能 ただし特効キャラで固めても運ゲーになるためやることはお勧めしない 一応自爆無しでクリアすると追加セリフがあるが、それだけである」
通常版 【血に縛られた少年】アンチ・ヒーロー(暗い部屋で一人座っている)
特殊版 【変身】アンチ・ヒーロー(背中側からの構図 トシと手を繋いで朝日を見ている) 攻略サイト総評 「ダイレクトな暴の体現ともいえるボス 使ってくる技は威力が極めて高いが、大技の前にポーズをとるため予測は可能 重要な点として、悪属性のキャラクターで止めを刺すと強化されて復活する ifキャラクターを編成していると起こしやすい事故なので注意が必要 なお、悪属性で一度倒し、強化状態のボスを善属性で撃破すると直後の如月誠二戦をスキップできる(英雄蹴撃で瞬殺してくれる)」
【電撃】上川 電二(黒いジャケットを着てキメポーズ)
攻略サイト総評 「属性攻撃が厄介なボス 戦闘力や攻撃力は他のボスに対して控え目だが、攻撃全てについてくる電気属性に対処出来ないと厳しい戦いをしいられる。逆に電気属性に対抗手段があるキャラがいればOTFA(オーバーサンダーファイヤーアタック)のターン以外にダメージを受ける事は無いが、電気属性の攻撃は通用しないので注意が必要。通常版しかない」
通常版【吸血鬼】『ヴァンパイア』(闇の中から現れる伯爵)
特殊版【闇の支配者】『ヴァンパイア』(大量のコウモリが合わさって形作られる伯爵) 攻略サイト総評 「単純に高いステータスで殴って来るボス。ただし、『日光』『臭い』『大音量』『流水』には弱いので、それらの性質を持ったキャラなら比較的楽に対処出来る。水属性のキャラを集めればサンドバッグになるだろう」
通常版 【パン屋同盟】丸鉄風車(近くの敵を銃底で殴り倒している)
特殊版 【その名は勝利】丸鉄風車(戦場で欠伸をしている) 攻略サイト総評 「イベントボスの中では比較的抑えめな強さのキャラクター 思考ルーチンが意図的にパターン化されており行動を一つ一つ確認すれば勝てるようになっている ただし最初に頼む事で本気モードとの戦闘も可能 そちらを撃破すると有用なアイテムをいくつかもらえるが、勝利には相当な数の味方と運が必要」
通常版 【受ケ入レロ】【】(暗闇の中に古びたガソリンスタンドが佇んでいる)
特殊版 【行カナイデ】【】(体育倉庫の片隅に、闇より濃い闇が蹲っている) 攻略サイト総評 「戦闘力より先に外見の悍ましさでプレイヤーを弾き返したとも言われるクソボス 正面から戦闘しようとするとなんと精神干渉系統以外が完全無効なので、普通ではあり得ない大激戦は必至 ボス同士を戦わせる非公式MODでは出禁を喰らっている 塩さえ使えば長期戦になるが十分倒せる」
通常版 【分かるだろ?】ラブコール(スマートフォンの山に腰掛け満足気)
特殊版 【僕の家族】ラブコール(証言台に立っており、傍聴席には仮面の人物が座っている) 攻略サイト総評 「ストーリー上でのセリフがちょくちょくサイコなのと、一部選択肢を選ぶと共感ルートに行く変わったボス 勝ちたいのであれば共感ルートを外すとかなり楽になる 最もそもそもそこまで強力なボスではないのでそこまで考えなくていいかもしれない なお運が悪いと無限にスタン地獄をしてくる」
|
戦闘用内部データ
+ | 詳細戦闘などにおいて使用可能 |
|