これからhigh pena 3を始めるにあたって
いつから始めることができるのか?
highpena3のシーズンが開幕する22:00から5日間、ゲーム内の日程に合わせてプレイしていくため
シーズン中の途中参加は現在認められておらず、参加タイミングは限られています。
参加する方法は「ドラフト登録」と「新規登録」による2種類あります。
シーズン中の途中参加は現在認められておらず、参加タイミングは限られています。
参加する方法は「ドラフト登録」と「新規登録」による2種類あります。
☆ドラフト登録:期間はペナント開始からオールスター迄(初日22:00~三日目5:59)
→ドラフトで指名された際(四日目21:30に判明)、五日目の1:30~18:59の間にログインしてキャンプ練習を行うことで参加開始。
☆新規登録:登録期間はオフシーズンの間(五日目1:30~18:59)
→同時刻の間にログインしてキャンプ練習を行うことで参加開始。
※つまり三日目6:00~五日目1:29、五日目19:00~21:59の間は参加が不可能なので注意、登録タイミングを待ちましょう。
※ログインに必要なパスワードと名前は「製作者名」の方です、「選手の名前」ではありません!
→ドラフトで指名された際(四日目21:30に判明)、五日目の1:30~18:59の間にログインしてキャンプ練習を行うことで参加開始。
☆新規登録:登録期間はオフシーズンの間(五日目1:30~18:59)
→同時刻の間にログインしてキャンプ練習を行うことで参加開始。
※つまり三日目6:00~五日目1:29、五日目19:00~21:59の間は参加が不可能なので注意、登録タイミングを待ちましょう。
※ログインに必要なパスワードと名前は「製作者名」の方です、「選手の名前」ではありません!
ドラフト登録が有利である為、共通する部分はあるものの下記内容はドラフト入団者向けのつくりになっています。
新規登録者で内容にそぐわない時はチーム内に相談して下さい。
せめて入団時★大のつく球団で新規登録しましょう、いくらかマシなステになるので…
新規登録者で内容にそぐわない時はチーム内に相談して下さい。
せめて入団時★大のつく球団で新規登録しましょう、いくらかマシなステになるので…
初期能力の振り分けおすすめ
☆投手野手共通部分
東日本選抜、西日本選抜で大きな差はなし。
選手タイプは「高卒」を選ぶこと。能力上げ期間が多い(高卒)>>>>初期能力(大卒、社会人)
コメント欄は常識の範囲内で…とくに「〇〇テンプレ」「初心者」等アピールあると助かる、無言で所持金推移もないと育成放棄とみなされやすい
選手タイプは「高卒」を選ぶこと。能力上げ期間が多い(高卒)>>>>初期能力(大卒、社会人)
コメント欄は常識の範囲内で…とくに「〇〇テンプレ」「初心者」等アピールあると助かる、無言で所持金推移もないと育成放棄とみなされやすい
☆投手の場合
投は左右で大差なし、打は無関係(野手転向しない限り)
ポジションは抑えを選択すること(初期球速upが偉大)
ポジションは抑えを選択すること(初期球速upが偉大)
投球フォーム:ザトペック(1)、疲労回復(5)、球速(5~6)、直球コントロール(2~3)、Hシンカー(2)及び同コントロール(2~3)、自由0~3
自由部分は直球やHシンカーの球威か変化量に充てる
※Hシンカー(2)はSFF(1)へ変更も有り。オリジナル変化球の早期習得を目指す場合
振り分け内容の概要
自由部分は直球やHシンカーの球威か変化量に充てる
※Hシンカー(2)はSFF(1)へ変更も有り。オリジナル変化球の早期習得を目指す場合
振り分け内容の概要
- 育成開始後しばらくは中継ぎをして先発しない可能性が高いので初期スタミナは低くて問題なし
- コントロールが低いと四死球率被打率が上がり成績が出ない≒年俸上がらない
- 変化球を2種以上取得するのは、リソースに余裕の出来る転生(2選手目以降)が望ましい為非推奨
☆野手の場合
投は右一択、打は左右お好みで
ポジションは守備型なら内野を、巧打型なら外野を選択。捕手は転生選手向け
ポジションは守備型なら内野を、巧打型なら外野を選択。捕手は転生選手向け
テンプレ | ポジション | 打撃フォーム | ミート | パワー | 弾道 | 走力 | 疲労回復 | 守備力 | 肩力 | エラー回避率 |
守備型 | 内野手 | スクエア(0) | 5~6 | 0 | 0 | 0 | 4~5 | 5 | 0 | 5 |
巧打型 | 外野手 | オープン(1) | 6 | 0~1 | 0 | 0~1 | 5 | 3~4 | 0 | 3~4 |
※合計は20P(新規・ドラフト生の場合)
おすすめは下線側の振り分け
振り分け内容の概要
おすすめは下線側の振り分け
振り分け内容の概要
- 打撃(HR打ちたい)は初期段階では不可能なので2,3選手目で打てるようにプレイに慣れて良い転生条件を準備していきましょう
- 巧打(打率を残す)も正直1選手目は難しいので悲観せず育成しましょう
- (守備+肩+エラー回避)の三値合計が高いと安定して年俸上昇が見込めるので最初のお勧めは守備型でGG乱獲して大豪邸の購入を買い転生(強くてニューゲーム)することです。
やっておくと良い行動
☆オフシーズン~オープン戦
オフ突入時にプロ年数が加算され、劣化対象の選手は確率で良特能が消えたり悪特能を覚えたりする。
家賃の支払いも行われる(所持金が一時マイナスになってもペナルティはない)
オープン戦開始時に年齢が加算され(新人以外)、年俸分支給される。
家賃の支払いも行われる(所持金が一時マイナスになってもペナルティはない)
オープン戦開始時に年齢が加算され(新人以外)、年俸分支給される。
- 入団(転生)したら即キャンプ。代理人契約を設定する。
★シーズン1年目~成長ピークを迎えるまで
- クルマの購入。必要に応じてサポートアイテムの購入。
- 「コーチ相談」、以降分岐シーズンの度に成長型が判明するまで続ける。
- 早熟以外の型は、獲得した経験P以外の基礎Pは成長係数が高くなるまで貯める。
★成長ピーク~転生(引退)
- 結果を出してチーム順位に貢献しましょう
- 好条件で転生できるように所持金を貯める、最低10億円の豪邸は狙う。
☆シーズン序盤
- シーズン中に練習するトレーニングアイテムの購入。
- サポートアイテムやクルマと異なり、同じ機材でも一年で使い捨てなので毎シーズン買う必要がある。
- 育成期間をいつ迄~、品質は~、等無計画だとお金が足りず不十分な育成を余儀なくされることも。
- (数年経過して余裕ができたら)一戸建てに住む。休息による疲労抜けアップと結婚(長男獲得)目的。
☆シーズン終盤
- 練習を消化し終える、1000Pを超える場合は溢れる分だけ能力アップへ注ぐ。
例)1060P持ちなら100P振る→オフのキャンプで1000P超えるよう行動。
控えるべき行動
- 怪我をする可能性がある疲労度での練習。特に先発投手は注意。
- 先発登板日に疲労を残した状態で行動終了。
- クルマ(選手始め)やトレーニングアイテム(毎年)の買い忘れ。
- 係数が低い(不明)な状態での能力アップ行為。
- 能力アップは、まとめて振る方が成長量が多いと知られてします。
ログイン頻度別簡易育成方法
年間の練習回数は基本115回(+17乗ピュアスポーツ,+22乗プレミアムセダン)
※練習回数は「試合日が+0.5回」「移動日が+1回」貯まり、ランダム要素がある為シーズン毎に回数前後します
※練習回数は「試合日が+0.5回」「移動日が+1回」貯まり、ランダム要素がある為シーズン毎に回数前後します
ログイン頻度:☆☆☆☆☆
★0の打撃練習だと2種平均7-10Pを常時練習できる
959~1370P(ミパ共に650P前後狙える)
バーベル、特打、紅白を拾うとより稼げる
※投手だと変化球練習(投球練習)
959~1370P(ミパ共に650P前後狙える)
バーベル、特打、紅白を拾うとより稼げる
※投手だと変化球練習(投球練習)
- メリット
- 疲労軽減+ケガ防止アイテムがほぼ不要
- スケジュール依存が低い為安定して練習できる。
ログイン頻度:★★☆☆☆
欲しい種類の★2練習で消化しきる
仮に30回の練習で★2の取得Pを平均11Pとすると
★2の練習を4連1休…6セット→264P
★2の練習を3連1休…7.5セット→247.5P
※セット数の数だけ休息が挟まれる分取得P量が落ちる
※疲労軽減+ケガ防止アイテムによる効率化の差が一番出るところ
実際はケガ率越えの疲労度で残り練習2回、とかで打ち止め
していくのでシーズンを通すと単一1200P、2種複合で計1400P近く狙える
仮に30回の練習で★2の取得Pを平均11Pとすると
★2の練習を4連1休…6セット→264P
★2の練習を3連1休…7.5セット→247.5P
※セット数の数だけ休息が挟まれる分取得P量が落ちる
※疲労軽減+ケガ防止アイテムによる効率化の差が一番出るところ
実際はケガ率越えの疲労度で残り練習2回、とかで打ち止め
していくのでシーズンを通すと単一1200P、2種複合で計1400P近く狙える
ログイン頻度:★★★★★
休息0回、でシーズンを練習漬けするために自宅練習を買って
本日:紅白戦★3、を前後日程で練習をすることで疲労抜きを自然回復に委ねよう。
本日:紅白戦★3、を前後日程で練習をすることで疲労抜きを自然回復に委ねよう。
- 特長
- 4種合計で1800P前後稼ぐことができる。
- 練習内容依存が強い。
- 基礎4種+軽減防止2点フルセット買うと約2億円/年掛かるので稼ぎも重要
ログイン頻度:???(経験P)
主に成長係数が低い、資金が少ない場合
ゲームソフトと軽減防止安いのを保険で買って監督指導★4、コーチ指導★3を待つ
※晩年や転生後なら専属コーチを雇う。
係数低い間は伸びが悪いので特能集めする方が強い選手になる。
基礎Pは1000Pしか持ち越せないが、監督不在時のサブ練習で少しずつ貯めていくのも有り。
ゲームソフトと軽減防止安いのを保険で買って監督指導★4、コーチ指導★3を待つ
※晩年や転生後なら専属コーチを雇う。
係数低い間は伸びが悪いので特能集めする方が強い選手になる。
基礎Pは1000Pしか持ち越せないが、監督不在時のサブ練習で少しずつ貯めていくのも有り。
※紅白戦★3と★2練習はどちらが良いのか?
紅白★3の取得Pは平均15P強と破格だが4種それぞれで乱数のため振れ幅も大きく、1種あたりは★1相当なので
3種類以上の基礎Pを稼ぐのであれば紅白戦が推奨される。
シーズン中の合同練習は各練習★0相当なので激渋(オフのは強い)
★2練習は特化する分には最高率であり、アイテム数も絞れるので資金がない場合はこちらが勝る。
紅白★3の取得Pは平均15P強と破格だが4種それぞれで乱数のため振れ幅も大きく、1種あたりは★1相当なので
3種類以上の基礎Pを稼ぐのであれば紅白戦が推奨される。
シーズン中の合同練習は各練習★0相当なので激渋(オフのは強い)
★2練習は特化する分には最高率であり、アイテム数も絞れるので資金がない場合はこちらが勝る。
☆基本的なサポートアイテムと練習の選び方と考え方
- シーズン中の練習回数は限りがあるので、練習内容と練習回数、トレーニングアイテムの質によって獲得Pに差がつく。
- 休息回数を減らしたい。疲労回復ステ、軽減アイテムの重要性。
- ケガしないように心掛ける。
- より高品質トレーニングアイテムで練習をする。
- 獲得基礎ポイント量に関しては、練習メニュー★★★>>★★>>>★>>☆ の順になるが、特化させるなら獲得量は★★>>★★★>=★になる
- ログイン頻度が低いなら必ず練習可能な☆練習(打撃練習、変化球練習)を休息しないように練習消化するのも大事。怪我防止アイテムもほぼ不要なため練習が乗る高品質トレーニングアイテムと疲労軽減アイテムにお金を回して購入。
注 )細かいことや理由などはあえて省いて記入しているので、ここに書いてないことや不明点は「あそびかた」内で調べてみたり
チームの掲示板に相談してください。分からない状態のままプレイするより楽しく遊びましょう。
チームの掲示板に相談してください。分からない状態のままプレイするより楽しく遊びましょう。