旧姫川国wiki

要グループ

最終更新:

hakonehayakawa

- view
メンバー限定 登録/ログイン
要グループ(かなめグループ, 英: Kaname Group)とは、姫川国箱川県南瓜市に統帥本部を置く姫川国の大手財閥。なお親族経営は禁止となっている。
企業スローガンは「工夫と解決で、前に進む」
モデルとなったのは三菱。



要重工

要グループの重工業メーカー。当グループの中では一番売り上げが大きい。

製鉄部門

製鉄業を取り扱う。洞門坑から毎日のように鉱石が運ばれてくる忙しい部門。なお、技術的には金剛グループの金剛製鉄にどうしても敵わないらしい。

重化学部門

総合的な部門。戦車やエレベーターなど重機械類を取り扱う。かつてはこの部門が担当していた自動車の生産ラインは要自動車に、鉄道車両の生産ラインは要車両製作所にそれぞれ分社化された。
【生産ブランド一覧】
品名 分類 概要 備考
YAGRA(ヤグラ) 屋外用エレベーター 起伏が多く市内のエレベーター整備が急がれている京奈川県(旧伊田府)が導入している。
MEGA YAGRA(メガヤグラ) 屋外用エレベーター(大人数用) 「100人乗っても大丈夫」がコンセプト。
GIGA YAGRA(ギガヤグラ) 自動車積載用エレベーター
SENTIYAGRA(センチヤグラ) 鋼索式斜行エレベーター エレベーターとケーブルカーの中間みたいなもの。例えるなら東京都北区の飛鳥山公園モノレールに近い。
GROUNDWORM(グランドワーム) シールドマシン 研究員の試行錯誤により、いくら掘削しても地下水の枯渇や水位低下などの環境破壊を一切起こさない構造となっている。静岡県に投入してあげたかった。 }
CRAFTWORM(クラフトワーム) 全自動架橋建築装置 あらかじめ台座と専用レールさえ設置すれば、AI制御とドローン測量の連携によって全自動かつ安全に橋を建築してくれる要重工の便利屋。
投入する機数を増やせば、どんなに長い橋でも数日で完成させてしまうことが可能。(なお、その後厳重な最終処理を数日挟んで竣工とさせている)
STARLET(スターレット) 極超音速ミサイル 姫川国自衛隊や箱川特例守護衛警察(HASK)などに納品されている。様々なサイズの弾頭や魚雷などとの互換性がある。レールガンか虚風砲でも使わない限り迎撃することは難しい程の巡航速度を誇る。
FULUITSHOT(フルーツショット) 対空レールガン 研究員の試行錯誤により、消費電力を最小限にして連射できる設計となっている。
虚風砲(きょふうほう) 黒線圧縮式レーザー対空砲 紫外線を極限まで圧縮することにより、僅か0.006mmの一点に鋼鉄も一瞬で灼くほどの強烈な黒いレーザを集中させて放つ破壊力抜群の対空砲。
強力な紫外線とはいえ一点に集中させて一定方向に放っているため、周辺の人間に健康被害や失明などの心配は全く無い。姫網危機にて実戦運用された際、神京市在住の目撃者曰く「黒い線が見えるだけで眩しくはない」とのこと。
また圧縮した紫外線は遠くへ行くにつれて段々と分散するため、有効射程距離は1,500kmとなっており、2,000kmを過ぎるとレーザーは完全に途切れる。そのため誤って人工衛星や惑星を破壊してしまう心配も無い。
AI制御によってHAAの管制システムと連携をとっているため、照準が自動で航空機を避けてくれる。(そもそも当兵器が使用されるほどの有事の際に航空機は飛ばないと思うが、念のため)
なお、短所としては消費電力の多さと射撃現場に鳴り響く強烈かつ不気味な騒音が挙げられる。

造船部門

船舶全般を取り扱う。軍艦や潜水艦などもここが担当。

航空部門

航空機や宇宙船などを取り扱う。
【生産ブランド一覧】
品名 分類 概要 備考
Kana-256 スカイボート 旅客機
Kana-320 ノアシップ 重旅客機 ジャンボジェットの一つ。
Kana-91 ヤタガラス 重貨物機 積載量はピカイチだが鈍重。
Kana-41 モノコーン 軽貨物機 小回りが利く。電子機器や鮮魚などの軽量な荷物向き
Kana-111 ガヴリール 戦闘機

要自動車

要車両製作所

要電機

要製紙

要製薬

御國要銀行

ウィキ募集バナー