鉄球マン
概要
- 最新バージョン
- ver.1.08
- 完成日
- 07/12/10
- 修正日
- 10/02/13
- 約8ヶ月ぶりの新作
- あぼりん風アクション。 鉄球の挙動はくさりマンから発展したものと思われる
- 一画面タイプ
- 残機制でコンティニューなし。難しいが残機もモリモリ増える
- 全12面
- ブロックマンから一年半ぶりのステージクリア方式のアクションゲームで、
グラフィックが今までにも増してひもじい感じになっている(特に線がごんぶとなのが特徴) - 一画面タイプにしてはショートカットが多く、
敵が後ろ向くの待ったりしなくてもいいのでサクサク進める
操作
- ←・→ 移動
- シフト ジャンプ
- コントロール 鉄球
- ジャンプ中壁に向かって←・→ 壁張り付き
- 壁張り付き中↓ 壁おり
- 壁にぶつかるときに↓を押しっぱなしにすると壁張り付きをキャンセルできる
- 壁張り付き中にジャンプすると壁を蹴って飛ぶが、このとき方向キーをいれる必要はない。
- たとえば壁と壁の間を登っていくときはシフトを連打するだけでいい。
- ボス含め、触れても死なないことも多い。重なると安全だったりするのでよく見極めよう。
ステージ攻略
STAGE3,6,9,12にてボス。
STAGE1
練習ステージ。ショートカットもできるので探してみよう。
STAGE2
練習ステージ2。こちらもショートカットできる。ぴょんぴょーんってね。
STAGE3 ボス戦
後述。
STAGE4
- 開始直後は、無視して右に進めば問題ない(パイロはすり抜けれる)。
- スイッチは、右下に立って鉄球を投げた後ジャンプして調整(飛び降りて体で押してもいい)。
- スパルタは正面からの攻撃は効かない。ので、鉄球が戻るのを利用して背後を攻めよう。
- 電撃はいつもの通り触れると即死。
- ジャンプは使わずに左押しっぱなしで行って、反対側の壁に張り付いたら降りて右、という感じで。
- ドリアンを破壊。
STAGE5
- まずは真正面のスイッチを。
- スパルタを駆除(火に触れると死ぬので注意)。
- つたの壁は、鉄球に炎を宿してぶつけると破壊できる。
- 具体的には、右下の炎に鉄球を投げ、戻ってきた鉄球をジャンプで避ける。要練習。
- ドリアンの前にいるパイロは、無理して倒さずとも重なってしまえば無害。
- ドリアンを破壊。
- シビアだが右端からドリアンまで壁蹴りできる。
STAGE6 ボス戦
後述。
STAGE7
- 開始直後、目の前のスパルタを駆除。
- 左のスイッチを押したい。
- 左に鉄球を投げ、タイミングよく右下の壁に張り付き、すぐジャンプでもどる。ちょっと難しい。
- 壁を登り、ハンターを即駆除。続いてスパルタも駆除。
- 穴の右側から左に鉄球を投げ、戻ってきた鉄球をジャンプでかわしつつ穴を飛ぶ感じで、鉄球に火をつけ、つたを燃やす。
- 目の前にスラッガー。触れても死にはしないが、吹っ飛ばされてまず死ぬ。
- 鉄球を投げると跳ね返してくるので、ジャンプでかわし、火をつけ、敵にぶつけて倒す。
- ドリアン前の床は崩れる床なので注意。
- ドリアンを破壊。
- 火をつけるときは穴の右に立って右に鉄球を投げ、伸びきったあたりで左に飛び越してもいい。
- 鉄球に火がついたあと自然に頭上を飛び越えて、つたやスラッガーに当たる。
STAGE8
- 開始直後左からスパイクが迫ってくる。
- 怖いのでジャンプしながら右に逃げる。崩れる床を2つ分崩せばスパイクは落ちる。
- スイッチを押し、スタート地点に戻り、上のほうのハンターを駆除。
- 1マスの床を渡り、爆弾の下の床を破壊してもう一人のハンターを駆除。
- つたの壁まで戻り、つたとその左上の壁を駆使して真上の電撃から鉄球を通して火をつける。
- 火に触れないように注意して行き、ドリアンを破壊。
- ちなみに、つたの壁に張り付き、壁を蹴ってジャンプした瞬間に右にキーを入れて鉄球でもOK。
- シビアだが、わざと投げられ砂の足場に壁掴まりでショートカットもできる。
STAGE9 ボス戦
後述。
STAGE10
ここからが難しい。
- まずは上にのぼり、スラッガーの足場を壊してスラッガーを下に下ろしておく。
- 真ん中のアサシン二人を駆除。自分の方を向いているほうから殺すこと。
- 電撃の壁ごしに反対の壁を破壊し、ハンターを駆除。
- 戻り、つたを燃やし、スイッチをオン。
- スタート地点まで戻る。スラッガーに触れないように。
- スラッガーに鉄球を投げ、打ち返された鉄球をジャンプで避けて向こう岸の壁を破壊。
- スラッガーを飛び越すようにジャンプすると弾き飛ばされるので、それを利用して向こう岸まで行く。
- はじき飛ばしてもらうときは、足場の一番右からShift+←を押しっぱなしにすると上手くいく。
- 後は壁蹴りでドリアン破壊。
STAGE11
ラスト直前!!
- 反対側のスパイクが左際に来るのと同時に、スラッガーに鉄球を投げ、反対側まで鉄球を運ぶ。
- スパイクがキャッチすると、自分を引き寄せて上に放り投げてくれる。
- 放っておくと死ぬので、左右どちらかにキーを入れて壁に張り付く。
- 普通に進み、青スイッチをオン。(ハンターは着地と同時に鉄球でおk)
- 赤スイッチを押すと足場が消え、上に行くしかなくなる。
- と同時に、上から爆弾を左右の壁に投げてくるが、上手くタイミングを読んで回避しつつ上に登る。
- 鉄のドリアン発見。鉄球では破壊できない。
- ドリアンが跳ね上がると同時に反対側へダッシュし、ドリアンを下へ落としていく。
- 最後は1マスの足場に立ち止まって、電撃でドリアンを破壊。
- 立ち止まらずに突き抜けて、壁蹴りをし続けて生き延びることも可能。
STAGE12 ラスボス戦
後述。
敵キャラ
キャラと名前の対応は、各自むらびとで確認してください。
アサシン
- 問題なし。
- スピードは速いが、接近するまでに鉄球でおk。
- 攻撃態勢になっていなければ触れてもしなないし、重なってれば気づかない。
パイロ
- 特に問題なし。
- 見つかるのと同時に攻撃だと間に合わないことも。
- 念のためジャンプして攻撃の回避を。
- 触れても死なないので、重なってれば安全。
スパルタ
- 正面からの攻撃は効かない。
- 動きは遅いが、触れると死ぬ。上下に判定がでかい。
- 倒し方は、ジャンプして鉄球を投げ、鉄球を背中に当てる。
- 少しシビアだけれど、飛び越すことは可能。
ハンター
- 先手必勝。殺せなければ死ぬと思え。※実際殺されます。
スラッガー
- 放っておけば無害。動かない。
- 触れると弾き飛ばされる。物凄い勢いで。
- ジャンプで越そうとしても弾き飛ばされる。物凄い勢いで。
- 鉄球を投げても弾き飛ばされる。物凄い勢いで。
- 倒すには、鉄球に火を宿して当てるしかない。
スパイク
- 触れるとはたかれて死ぬ。
- 飛び越えようとしてもはたかれて死ぬ。
- 鉄球なげたらキャッチされて上に投げられて死ぬ。
- 無敵超人。
ボマー
- 登場一回のみで、影が薄い。
- 一応倒せる。
ドリアン
- はねる
- ちなみに触れると死ぬ。STAGE10あたりで泣くことも。
- 鉄の亜種確認。
ボス
倒し方はあくまで一例。もっといろいろあるはず。
STAGE3 アックス
突進→激突して勝手にダメージを受ける、お茶目な一面も。
- 攻撃パターンは、至近距離での横斬り、中距離ダッシュからの横斬り、長距離ダッシュからの縦斬り。
- 近付きすぎなければ中距離ダッシュからの横斬りを繰り返す。
- この場合、必ず画面の真ん中・四分の一・画面端で斧を振るので距離を見切れば攻撃し放題。
- 離れすぎると斧を上段に構え直し、画面端まで突っ込んできての縦斬りとなる。
- 縦斬りはかわしにくいが、かわせたなら壁に激突して倒れ、大ダメージを与えるチャンスになる。
- 開始直後、転んでるところをボコる。起き上がると同時に逃げること(これで半分は減らせる)。
- 中距離から鉄球。
- 突撃の予備動作入ったら壁際まで退避。
- 追いつめられたら上を壁ジャンプで通過。
- 斧を振り上げてたら、壁に激突後攻撃チャンス。
- 触れると即死なので注意。
- ちなみに、飛び越し気味に鉄球を投げれば多段ヒットも狙える。
- 突っ込もうと構えてるときに多段ヒットさせつつ逃げると、さらに大ダメージを狙える。
- あと、斧を振った直後ならば重なっても大丈夫。
- というか開始直後、転んだところをボコり続けるだけでも倒せる。
STAGE6 ソルジャー
パターンにはまれば雑魚。
- 平常時は近付くと蹴られる。距離さえあれば吹き飛ぶだけだが、勢いよく壁にぶつかると死亡。
- 爆弾を二発投げたあとガトリングを連射する。連射中は触れても平気なので攻撃のチャンス。
- 爆弾は直撃すると死亡。爆風に吹き飛ばされたときは、壁にたたきつけられたときのみ死亡。
倒し方の一例
- 開始直後、右上の足場を目指す。
- 右に即ダッシュ。
- 壁を登って上へ。
- 二回爆弾を投げた後、ガトリングを撃つので、その隙を狙う。
- 二回目の爆弾と同時にジャンプで接近し、ボスのすぐ上の足場に着地。
- ガトリングを撃ち始めたら鉄球連打で終了。
- ちなみに、爆弾はジャンプすればかわせる。
- 一発目の爆弾をジャンプでかわし、左の壁に登りつつ二発目をかわし
- そのまま上の足場を渡って撃ちまくってるボスの背後をとって連打でも倒せる。
- 重なっても死なないので、背後をとるときは直上から飛び降りればOK。
- また重なりながら鉄球を連打すると、鎖が伸び縮みしなくて速い。
- ガトリングを撃ち始める瞬間にジャンプして重なることも可能。
STAGE9 モンク
強敵。…普通に戦うと。
鉄球を回避と同時に攻撃してくるが、慣れれば回避は簡単。
他にもいろいろ術を使ってくる。
鉄球を回避と同時に攻撃してくるが、慣れれば回避は簡単。
他にもいろいろ術を使ってくる。
- 赤く光ると突進。壁に張り付いてかわすと楽。突進後しゃがんでいる状態なら触れても平気。
- 紫色に光ると土をぶつけてくる。殺傷能力はないが吹っ飛ぶ(土の発生地点より前が安地)。
- 黄色く光るとホースで水を撒くように弾を撃ってくる。近すぎず遠すぎずの位置をキープしよう。
- 歩いているとき、赤あるいは黄に光っているときに触れると死ぬ。
- しゃがんでいるとき、紫に光っているときは触れても安全。
- パターンとしては 赤→紫→黄 のループだが、黄は避けにくいので隙だらけの紫で倒そう。
実ははめられる↓
- 開始直後足場の右から7マス付近に移動。
- 敵が着地したら、スパルタに攻撃する要領で背中に鉄球を当てる。
- 敵が瞬間移動したら鉄球をキャッチし、突進をジャンプでかわしつつ右に鉄球を投げる。
- 多段ヒットしゴリゴリ削れる。そのうち瞬間移動する。
- 無限ループって怖くね?
- はめかた別解。
- ボスがてくてく歩いているときに攻撃するとワープしてかわし、突撃してくる。
- しかしこの突撃は足場の端っこまでは来ないため、安全地帯となる。
- たとえばボス登場時、着地する前に鉄球を投げておき多段ヒットさせる。
- 4発目くらいで左にワープするのでしずしずと右端に進む。
- ボスは突撃してくるが、端っこまでは来ないので連打連打。
- 4発目くらいでワープ・突撃してくるが右端にいれば安全。
- 無限ループって怖いよね。
- ちなみに突撃時は当たり判定がない。
- だから右端に立ってタイミングよく左に鉄球を投げるだけで背中側から多段ヒットする。
- あとまあ倒すと2upするので、倒したあと自殺して残機を稼げる。
- (ver1.08)最初に鉄球を投げつけた時、左にワープしないというバグがあるので注意。
STAGE12 ドリアンまじん
硬い、怖い、全滅すると最初からなので萎える、の3拍子。
- 通常時に鉄球で攻撃しても跳ね返されるだけで意味なし。
- また通常時に触れるとホームラン。
攻撃パターンは3つ。
- ドリアンメテオ
- 空から赤いドリアンが降ってくる。
- 直撃で死亡。爆風で吹っ飛び。
- このとき敵は無防備かつ当たり判定なし。
- 敵に密着して、| 自 敵 鉄球 |の形を作って多段ヒットを狙う。
- 引き際に注意。
- 突進
- 奇声をあげて突進×3回
- 触れると潰される。
- 最初のボスと同じように避ければ良いが、相手のほうがちょっと早いので追いつかれることも。全力で逃げること。
- 奇声と同時に進行方向に鉄球を投げ、ジャンプでかわせば敵に当たる。
- 生存優先で。
- ドリアン転がし
- 直進、バウンドの交互。
- 無防備ではないので注意。
- バウンド間隔は一定なので、当たらない位置にいればジャンプのみですべてかわせる。
- 近めで待機し削っていく。
以上。
- 基本的に攻撃するときはドリアンメテオのときがやりやすいかと。慣れてくればほかのときでも全然可能。
- ちなみにドリアン転がしの間は大ダメージを与えられる。
ミニゲーム・家襲撃モード
鉄球マンの素顔が中村しどうとかいう俳優に似ているのが気に入らず
仲間を集めたフィアレスなる男が鉄球マンの家を襲撃する!
仲間を集めたフィアレスなる男が鉄球マンの家を襲撃する!
別に家を守るゲームではない。
左右が崖になったマップで、次々出てくるザコ敵フィアレスを駆除していこう。
左右が崖になったマップで、次々出てくるザコ敵フィアレスを駆除していこう。
- 当たっても殴られるだけで死なないが、わずかに飛ぶ。
- 連続で殴られるとスピードが上がり、挟まれると音速連打で!マークが付くほどに加速する。最後はホームラン。
- 鉄球を回収せず、フィアレスを倒し続けると「コンボ」がつく。
- コンボが5以上になると鉄球が貫通モードに。鉄球を回収するまで、フィアレスを貫通して倒すようになる。
- 崖から落ちたり画面外にホームランされるとゲーム終了。敵を倒した数、最高コンボが記録される。