ゴミの処理

  1. 粗大ゴミは小平市役所リサイクル推進課に連絡して各自で処理する。小平市粗大ごみの出し方
  2. 可燃ゴミは透明又は半透明の袋に入れて、A棟ではエレベーター前のごみ収集箱の中に、一橋寮棟では廊下のごみ収集箱の中に出すこと。可燃物・不燃物・缶・瓶・ペットボトルはそれぞれの専用ごみ箱に捨てること。炊事中に出た少量のゴミに限っては、補食室にある共同のゴミ箱を利用してもよい。煙草の吸殻・灰は専用の金属製バケツに捨てること。以上、ゴミの分別については十分注意すること(市役所配布のゴミカレンダーを参照)。
  3. 衣類、新聞、雑誌、ダンボールなどの資源ゴミは紐でくくってから、A棟では各階東側階段脇に、一橋寮棟では一階エントランス脇の台車の中に出すこと。

洗濯室(シャワー・洗濯機)

  1. 各階の洗濯室(シャワー・洗濯機)は、A棟では東側を女性用、西側を男性用とする。一橋寮N棟では一・二階を男性用、三階を男女共用、四階を女性用とする。一橋寮S棟では、一階を男性用、二階・四階を男女共用、三階を女性用とする。また、寮生は居住する階以外の洗濯室を使用できるものとする。
  2. 使用後は椅子・洗面器を洗浄すること。
  3. 洗濯・乾燥が終了したらただちに衣類を片付ける。
  4. ただちに片付けられない場合は、収納用のカゴまたは袋を洗濯機の上に置いておく。
  5. 洗濯機・乾燥機の中に前の使用者の衣類が入っている場合は、カゴにいれる。

補食室

  1. 食器・鍋類の放置を禁止する。放置物はいずれの寮生においても廃棄することができる。
  2. 食器棚、冷蔵庫に調理したものや生ものを長時間放置しない。短時間の場合でもラップ等をすること。
  3. 冷蔵庫内に食品等を長期間放置しないこと。冷蔵庫内を衛生的に保つため、長期間放置されている食品等は廃棄することができる。
  4. 食器棚等に私物を保管する場合は、フロアリーダー会によって定められたスペースを利用する。
  5. 流しに食器類を長時間放置しない。水などにつける場合は他の場所(居室内)で行うこと。
  6. 流し台の使用後は各自で清掃すること。調理で生じたゴミ(野菜の切りクズなど)は所定のゴミ箱に必ず捨てること。
  7. 寮の備品(包丁・まな板・洗剤・スポンジ・たわし)は使用後に必ず洗うこと。特に、油汚れは必ず洗剤で落とすこと。寮の備品は台所以外(居室内等)では使用してはならない。使用後は所定の場所に戻すこと。
  8. 洗剤等の消耗品は、必要なものを各自がホワイトボードに書き、それをフロアリーダー会が補充する。
  9. コンロ、電子レンジの使用後は各自で清掃すること。

喫煙(2011年9月26日付改正)

  1. 居室(ベランダは含まない)以外では禁煙とする。
  2. ベランダでは禁煙とする。
  3. 居室内であっても、喫煙による副流煙・呼出煙(呼出煙とは喫煙者が吸った「主流煙」が吐き出された時の煙のこと)が居室外に放出される喫煙は一切認めない。

騒音

本寮は研究施設としての機能をも有しており、全寮生は各自、寮内の良好な研究環境を保全する義務を負う。寮生は寮内を静粛に保つよう努めねばならない。特に、ステレオ等の音響装置や目覚まし時計、電話の取り扱い、寮内共有スペースにおける会話には注意すること。居室ベランダにおいて電話を使用することを禁止する。

一斉清掃

年に一度、全寮生により共用スペース(補食室、補食室内冷蔵庫、洗濯室、シャワー室)の一斉清掃を行う。
清掃の日時・方法はフロアリーダー会からの指示に従うものとする。

最終更新:2011年09月26日 23:23