星域界種ナンバー
霊質#415
界種学名
ウーウーボ
銀河別名
ウーブ、劇命鬼、いたずら星霊など
分類
霊質生物界-星霊網-無形目-魂精科-サイヨウア種(歳陽亜種)
※これらの分類は歳陽と同じ
※これらの分類は歳陽と同じ
概要
(引用)星霊に代表される霊質生物の歴史は、琥珀紀の始まりまで遡る。「古獣受胎説」という仮説では、古獣の一部は黄昏戦争後に取り残され、その長い眠りの間に腐敗した細胞体は生物の始原の器となり、散逸した生命エネルギーは彷徨える星霊へと変化していったとしている。しかし、近年、「古獣受胎説」に反論する学者も増え始めている。他の綻びの多い仮説に関しては、ここでは紹介しない。
当初、星霊は自我を持たず、ただ銀河系をあてもなく漂っているだけであった。開拓紀の時代、「ナナシビト」は銀河系を旅し、人間の自由な移動は星霊を魅了した。有限の寿命を持つ生物の、生と死に対する愛と欲望という強い感情は、星霊の荒涼とした核心を刺激した。人類は、星霊の最も求める宿主となった。星霊は感情の匂いを追って宿主を狙い、体を乗っ取って宿主を歩く死体にする。星霊との融合に成功しなかった宿主は、その場で死んでしまう。エルヴィン・へスラーというナナシビトが最初に星霊の宿主となり、平和的な共生を果たしたことが記録に残っている。他には、多くの星霊の宿主が災いを呼び寄せ、長い歴史の中に消えている。
それ以来、この霊質生物は人間社会に紛れ込んできた。その卓越した感情認識とマインド操作は、恐ろしいものである。
ウーウーボは先祖である星霊の力を受け継いでいるが、それほどの殺傷力はない。単独では半透明のゆらぎのある幽霊のような姿となり、人々を惑わせて遊ぶことを好む。宿主に寄生した後、宿主に悪さをさせて狂気的な振る舞いをさせ、悪事を重ねた後、しらふに戻る。
星霊が略奪と進化のために大混乱を起こすとすれば、ウーウーボが純粋に遊びまわるのは——
「面白い」からである。
そう、ウーウーボは意味もなくトラブルを起こして回り、飽きたら静かに退場するのだ。騒ぎは収まり、宿主はやがて元の状態に戻るが、途中で周囲に与えた被害は元には戻らない。
「ヘルタ」で適応されているアドラー分類に基づくと、ウーウーボは中等度の収容監視が必要で、生命の危険はないものの、厄介な問題を引き起こす可能性がある。不当な流通には注意が必要だ。
<星域界種要旨:ウーウーボ>
<星域界種要旨:ウーウーボ>
(引用)ウーウーボは単体でも、集団でも、寄生してもこの世に存在することが可能である。寄生していないウーウーボの生態は謎に包まれている。宿主に寄生した後のウーウーボの破壊性は、宿主の行動力と正の相関がある①②。
少数のテストによれば③、ウーウーボ単体の知性は人間の6歳児に匹敵する。集団で移動すると、個々の知能は著しく低下する。これは、霊質生物の思考波動には干渉作用があり、周波数共鳴がそれぞれの判断に影響を与えるからだと思われる。
寄生しているかどうかにかかわらず、ウーウーボ(とその宿主)の行動は、次の4つの論理にしたがっている。
1.楽しい気分のウーウーボはすぐに角が5つ以上ある部屋を含む部屋に逃げ込む。
2.悲しい気分のウーウーボは、寒々とした無人の部屋に集まり、互いの哀悼の意を表し合う。
3.怒っているウーウーボは、たっぷりと光を浴びれる場所に行く。中には感情の激しさに耐えられず、宇宙の塵となる個体もいる。
4.平常心のウーウーボは、最も秘密めいた行動をする。目的も意味もなく、純粋にいたずらに周りの生き物をからかって、行く先々で大混乱を起こすのである。そのため「劇命鬼」や「いたずら星霊」と呼ばれている。
<ウーウーボの行動考察>
1.楽しい気分のウーウーボはすぐに角が5つ以上ある部屋を含む部屋に逃げ込む。
2.悲しい気分のウーウーボは、寒々とした無人の部屋に集まり、互いの哀悼の意を表し合う。
3.怒っているウーウーボは、たっぷりと光を浴びれる場所に行く。中には感情の激しさに耐えられず、宇宙の塵となる個体もいる。
4.平常心のウーウーボは、最も秘密めいた行動をする。目的も意味もなく、純粋にいたずらに周りの生き物をからかって、行く先々で大混乱を起こすのである。そのため「劇命鬼」や「いたずら星霊」と呼ばれている。
<ウーウーボの行動考察>