オレンジページの感性いきいき実験室 まとめwiki
ミルクケーキ
最終更新:
iki2orange
-
view
●ミルクケーキ●
■材料 (8本分)
スキムミルク・粉砂糖:各30g、
牛乳:小さじ2~2と1/2
スキムミルク・粉砂糖:各30g、
牛乳:小さじ2~2と1/2
■作り方
1:耐熱ボウルにスキムミルクと粉砂糖を入れまんべんなく混ぜる。
1:耐熱ボウルにスキムミルクと粉砂糖を入れまんべんなく混ぜる。
2:牛乳小さじ2を加えスプーンで全体がしっとりするまで押し混ぜる。
水分が足りなそうなら牛乳小さじ1/2追加
水分が足りなそうなら牛乳小さじ1/2追加
3:ラップをせずに電子レンジで10~20秒加熱。目安は生地の一部がポコッと小さくふくれる程度。
取り出してスプーンで手早く混ぜ、ひとまとまりになったらジップロック(※)に入れる。
取り出してスプーンで手早く混ぜ、ひとまとまりになったらジップロック(※)に入れる。
4:袋の空気を抜いて口をしっかり閉じ、生地を手で抑えて平らに延ばす。
生地が温かいうちに麺棒で、厚さ2~3mm長さ(縦)8.5cm、横幅は袋の左右端まで均一に延ばす。
生地が温かいうちに麺棒で、厚さ2~3mm長さ(縦)8.5cm、横幅は袋の左右端まで均一に延ばす。
5:袋の上から横幅が8等分になるよう包丁の背などで印をつける。
30分ほど置いて少し堅くなったらキッチン鋏で袋ごと縦8cm横2cmの長方形に切る。
30分ほど置いて少し堅くなったらキッチン鋏で袋ごと縦8cm横2cmの長方形に切る。
6:袋をはがし平らな皿やバットに重ならないように置き、乾燥した風通しのよいところに1日以上置く。
カチカチに堅くなったら出来上がり。
カチカチに堅くなったら出来上がり。
※ジップロックは、原文中ではファスナーつき保存袋の中サイズ。
中サイズだと横幅16cmほどで、8等分して横幅2cmになるもよう。
縦8.5cmに伸ばした生地のできあがりサイズが縦8cmなのは、長方形に切り分けるときに
でこぼこの生地端を直線切りして切れ端が出る想定。
中サイズだと横幅16cmほどで、8等分して横幅2cmになるもよう。
縦8.5cmに伸ばした生地のできあがりサイズが縦8cmなのは、長方形に切り分けるときに
でこぼこの生地端を直線切りして切れ端が出る想定。
1で粉を混ぜるときは泡だて器を使うとむらなくできる。2はべたつくのでスプーンで。
粉類はダマになっていたらふるってから使うとよい。
加熱後生地を袋に移すときはスプーンを2本使うと便利。
粉類はダマになっていたらふるってから使うとよい。
加熱後生地を袋に移すときはスプーンを2本使うと便利。
■バリエーション
- コーヒー味
分量の牛乳にインスタントコーヒー小さじ1/2弱を溶かしてから同様に作る。
- バナナ味
牛乳の代わりにバナナ味の乳飲料を使う。
- アーモンド味
アーモンドスライス大さじ1を空炒りして砕き、手順2で牛乳の後に加える。
- いちご味
乾燥苺を細かく刻み、手順2で牛乳の後に加える。
- 抹茶味
手順1で抹茶小さじ1を加える。
- チョコ味
生地材料を2つに分け、片方はスキムミルクと粉砂糖を15gずつ、もう片方は
スキムミルク10gココア5g粉砂糖15gにし、加熱するところまで生地を別々に作る。
その後、2色の生地を混ぜてさらに10-15秒レンジにかけてから、袋にいれて伸ばす。
(こうするとマーブル模様になる。最初から全材料を混ぜてもいいのかも。)
スキムミルク10gココア5g粉砂糖15gにし、加熱するところまで生地を別々に作る。
その後、2色の生地を混ぜてさらに10-15秒レンジにかけてから、袋にいれて伸ばす。
(こうするとマーブル模様になる。最初から全材料を混ぜてもいいのかも。)
ほか、生地に砕いたココアビスケットを入れたりゴマやキナコを入れたりしてもよい。
基本生地に加えるものは、ベタつくものは避けたほうがよい。とのことです。
一番のコツは、電子レンジの加熱時間を見極めることだそうです。
基本生地に加えるものは、ベタつくものは避けたほうがよい。とのことです。
一番のコツは、電子レンジの加熱時間を見極めることだそうです。